社会福祉法人博愛会 コムニの里

CANPAN BLOG
社会福祉法人博愛会 コムニの里
私たち社会福祉法人博愛会は、平成20年3月に設立された法人です。
北海道十勝地方で地域に密着した活動を展開し、現在、更別村、帯広市、幕別町に4つの拠点を構えています。
→法人ホームページはこちらへどうぞ!
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
サ高住9月の様子[2025年10月10日(Fri)]
皆様こんにちは。
外の空気や木々の色も、すっかり秋めいて来ましたね。
日中はまだ暖かい日もありますが、朝晩は気温が
10°C以下になる事も増えて来ますので、
風邪など引かない様にお気を付けくださいね!

それでは今回は、サ高住の9月の様子をお伝えします!

【9月11日(木)・12日(金)】
両日気持ちの良い青空が広がる中、入居者様と共に
「特定施設入居者生活介護 ことの葉おとふけ」へ
施設見学に伺わせていただきました。
サ高住と同様に「博愛会」の系列施設でもあり、
今年の3月で5周年を迎えたそうです。
9月1.jpg
居室内に設置されていた「見守りカメラ」や「生体センサー」の
説明を受けられたり、機械浴の機器をじっくり観察されていました。
また、担当して下さった施設長より、ことの葉についての
詳しい説明もありました。
サ高住の入居者様にとっては初めての施設見学でしたが
「どのくらい待機したら入れるの?」「自由に出入りできるの?」
「看取りは?」等、積極的に質問される姿も見られました。


【9月18日(木)・19日(金)・24日(水)】
9月も入居者様を外食にお誘いしました〜♫
今回は音更町の「海鮮 蔵」様へ。
9月2.jpg
豪華な生ちらしや、ボリューム満点の天丼セットなどを
注文されている方もいらっしゃいましたが、しっかり完食!
食欲の秋に、まだまだ元気いっぱいの入居者様です♪

9月3.jpg
食事の後は、ガイドのコンシェルジュお任せコース!
この日は音更の道の駅へ寄り道して、食後のデザートに
ソフトクリームを食べました。
お天気も良く、一層美味しかったですよ〜♡

9月4.jpg
また別日の外食では、ちょうど帯広神社の秋祭り中でしたので、
食事の後は花手水を見に行きました。
夏詣の時とは違った色合いで、こちらもとても綺麗でしたよ✿
その後もドライブで花時計まで足を延ばし、サ高住への
帰り道では秋祭りの山車にも遭遇!
欲張りながら色々楽しんじゃいました♬



北海道はそろそろ紅葉シーズンですので、10月は紅葉ドライブを
計画しています。
そちらの様子もまたお届けしますね!
小規模おびひろより 南瓜の収穫[2025年10月08日(Wed)]
ある暖かい日にコムニ畑で、出来たかぼちゃを収穫しました。
8本の苗から大きいのやら小さいのやら沢山採れました。
CIMG3814.jpg
採れたかぼちゃで何を作ろう、何を食べようかと話しをしている。
塩ゆでに小豆をのせていとこ煮。つぶしてかぼちゃ団子。
お汁粉など思案中わーい(嬉しい顔)
CIMG4033.JPG
来年も沢山採れるようこうご期待exclamation×2


小規模おびひろより 毎年恒例!買物レクに行きました(〃艸〃)ムフッ[2025年09月29日(Mon)]
先週の事です。
だいぶ涼しくなりましたので、「ここいらでいっちょ行ってきましょうか!」ということで行ってきましたよ!ウワサのフレスポスズランへ!!

スライド1.JPG
どの方も何となくヨーカドーであった事を覚えており、「ここにこんなお店なかったかな?」といった会話をしながら見て回りました。
一番反響があったのはおしゃれな女性たちが見に行った洋服屋さんで、値段を見てビックリ!

「こんなに安いの目!?」

驚きの連続でしたわーい(嬉しい顔)

パジャマを見たり、美味しそうな匂いに引き寄せられて焼きたてのパンを買ったり、家族へのお土産に果物を買ったり、皆さんそれぞれが思うものを吟味して買っていましたよぴかぴか(新しい)
プレゼンテーション1.jpg

フードコートでソフトクリームやコーヒーなど、好きなものを注文して一息入れました。
「ビールがあったら最高だね!」と言う職員の一言に大爆笑しながらおしゃべりに花を咲かせました。
フードコートはもちろんですが、隣に子供が遊べる広場があるので小さい子供たちもたくさんいて、そちらにも目を向けながら「かわいい盛りだね黒ハート」と目じりをしっかり下げながらすれ違う子供や親御さんたちに挨拶をして交流していました。

天気にも恵まれたので、買い物だけではなく、色々な事を楽しめたお出かけでしたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
スライド1.JPG
最後のシメは看板の前で記念写真カメラ

もう少しで外出が億劫になる季節が来ますね。それまでにまたどこかにお出かけしましょう!!

小規模おびひろより・敬老の日のお祝いをしました。[2025年09月24日(Wed)]
9月といえば敬老の日、小規模おびひろもささやかですが敬老のお祝いをしました。踊りの好きな
職員による踊りのプレゼントから始まりました。ぴかぴか(新しい)丁度実習に来ていた看護学生さんと、一緒にボードに絵を書き何を書いたか当てる「お絵かきですよ」のゲームをして楽しまれました。
CIMG3907.jpg

コム二で過ごされ、この度白寿を迎えられ、お祝いをされました。見てくださいハートたち(複数ハート)この優しい笑顔、
小規模で最高齢を迎えられました揺れるハート
毎日笑顔でレクにも参加され、体操も昼、夕、いつも足を1番高くあげて参加されています。これが元気の秘訣ですかね・・・わーい(嬉しい顔)
CIMG3920.jpg

全員で笑顔で楽しくお祝いをできる事が、私達にとって1番幸せな事です。又、来年もこの笑顔を楽しみに職員一同「笑」を大切にしていきたいと思いますわーい(嬉しい顔)
CIMG3917.jpg



サ高住8月の様子(2)[2025年09月13日(Sat)]
皆様こんにちは!
早速ですが、今回はサ高住の8月の様子第2弾をお届けします!


【 8月31日(日) ビアガーデン 】

ビアガーデン1.jpg

この日はレストランにて毎年恒例のビアガーデンを開催しました。
今回は座席をクジ引きで決めましたが、「いいね。面白いね。」と
どの席になるのか入居者様もワクワクな様子でしたよ♬
普段から仲の良い入居者の皆様ですが、お住みの階が違うなどで
お互いに名前を知らない方や、初めて会話をされる方も
いらっしゃるので、この様な催しが入居者様の交流の輪が広がる
きっかけになれば、私達も嬉しく思います♪
さてそんな中、外のバルコニーでは施設長・管理者・事務員の
男性軍が、焼き台で美味しいお肉や焼き鳥・ししゃもなどを
汗だくで焼いてくれていました!
入居者様も、焼き立てのものをお酒やジュースを飲みながら、
たくさん食べて下さいました。


ビアガーデン2.jpg

ビアガーデンの中盤にはゲームもしました。
題して、昭和の出来事クイズ!!
テーブル毎でチームを作り、相談して解答を記入して頂く
形式で、昭和の出来事や流行った物、有名になった人物など
入居者の皆様には懐かしいものばかりの問題を10問ほど
出しましたが、「〇〇だったよね?」と、皆様で答えを
出し合いながら書き込まれていましたよ。

ビアガーデン3.jpg

採点では2チームが同点での決勝戦となりましたが、追加2問の
決勝問題でも勝敗がつかず、最後は代表者でジャンケンに。
戦いの前には正々堂々握手を交わす入居者様でした!

2時間ほどの開催時間でしたが、「いや〜本当に楽しかった!」と
素敵な笑顔で言って下さる入居者様もおり、私達も入居者様と
一緒に楽しませて頂いた良い催しとなりました♬


9月も外食や映画上映などの行事を計画しておりますので、
そちらの様子もまた皆様にお届け致しま〜す♡

小規模おびひろより、収穫祭[2025年09月11日(Thu)]
ある日、畑を見に行くとナントexclamation&questionとうもろこしの
半分位が、何者かに食べられていましたぁ〜exclamation
枝豆は何とか無事でしたが...(ホッ)
CIMG3725.jpg

CIMG3741.jpg
さっそく実習生さんも一緒に収穫しました。
CIMG3766.jpg
職員が「塩加減てこのくらい?」「硬さはこれくらい?」と悪戦苦闘
して昼食時、皆さんと美味しくいただきました。
「うまいぞぉ〜」と夢中で食べてました。
サ高住8月の様子[2025年09月10日(Wed)]
皆様こんにちは。
猛暑が続いた今年の夏もようやく終わり、秋の風や匂いを
感じる様になって来ましたね。
日中は暖かいですが、朝晩は気温が下がりますので
季節の変わり目に風邪など引かぬ様に、お気を付け下さいね!

それではサ高住の8月の様子をお伝えします!

【 コムニ畑 収穫 】

コムニ畑.jpg

サ高住では毎年、裏にある畑を入居者様にご利用頂いておりますが、
私達職員もそのうちの一区画で種植えから収穫までを行っています。
今年は早い時期から気温が上がり猛暑日も多く、野菜の出来に
不安もありましたが、どれも立派に育ってくれました〜!
豊作だったので、入居者の皆様にもお裾分けしました。
入居者様が育てた枝豆やトマトなど色々な野菜も、美味しそうに
実っていましたよ〜♬
「職員の皆で食べて」と入居者様から頂いた枝豆は、とっても
美味しかったです♡


【 8月19日(火) 避難訓練 】

避難訓練.jpg


この日は避難訓練を行いました。
普段は施錠されている非常口ですが、災害時は自動で開錠され、
この日も実際に非常口から外へ出て、非常階段の確認もして
頂きました。
また、消防署の方が設置して下さったテントでの煙体験にも
参加させて頂きました。
テント内は前が見えない程の煙が充満しており方向も分からない
状況で、火災と煙の怖さを改めて知りました。
消防職員の方からは、煙の中をどの様に避難するのかも教えて頂き
参加された入居者様も熱心にお話を聞いておられ、「貴重な体験を
させてもらった。勉強になった。」との感想も頂いています。
避難訓練は年に2回実施していますが、訓練を通して防災への
意識を高め、入居者様にも安心して暮らして頂けるよう努めて
行きたいと思います!


8月はこの他ビアガーデンも催しました!
そちらの様子は第2弾でお届けしま〜す♪

小規模おびひろより 夏祭り ここだけの話[2025年09月05日(Fri)]
少々遅くなりましたが、先日お伝えした夏祭りでの小規模の様子をお伝えしますね。

それはそれは暑い気温の中、小規模の皆さんは暑さに負けずワクワクドキドキで夏祭りが始まるのを待っていました。小さいひ孫さん達やお友達ご夫婦もきてくださるご家庭もあり、それぞれが特別な時間をすごしていましたよ。

「とったよー!!」と元気に報告してくれる方、
「俺はこれ(駄菓子)が好きなんだ!」と迷いなく景品に手を伸ばす方、
ご家族との息の合った共同作業で上手に取る方、
ひ孫さんたちの応援を受けていつも以上に張り切っている方、
カメラを向けると常に満面の笑顔で決めポーズしてくれる方。
スライド1.JPG
「美味しそうだね〜」「どれにする?」とお友達同士でウキウキと相談しながら飲み物を選んだり、
「美味しく食べるからちゃんと撮ってね〜」とノリノリで写真を撮らせてくれたり、
「こうやってやるんだぞ!じいちゃんが見本を見せてやるぞ」と言わんばかりにゲームに参加されたり、
そんな様子を見て一緒に心の底から楽しんでしまう小規模職員たち。

極めつけのお楽しみは皆で踊る盆踊り!
ちゃんと事前練習もしました(笑)
皆さん、始めは見ているだけだったんですが、職員が誘うと「待ってました!」とばかりに参加してくださいましたよ。

今年の小規模では「花神輿」を作成しました。
2か月前から地道に皆で協力しながら頑張った大作。ぶっといとげが刺さってもめげずに頑張った職員もいました(笑)
「躍動感があふれて、じゃんじゃが音が鳴って、ギラギラ派手に光るものを」という管理者Kの無謀な要件をすべて満たしつつ、ちょっと想像とちがう(笑)花神輿は小規模の自信作です!
スライド2.JPG
そしてもう一つ、頑張ったことは小規模職員4名が参加した和太鼓です。
はじめての和太鼓は本当に未知の世界でした。
熱心に練習した結果、次の日に熱を出したり夢でうなされたりした職員もいました。
合言葉は「どんなことがあっても牛乳を飲めばなんとかなる!」でしたね(笑)
頑張ったかいがあり、大成功!沢山のお褒めのお言葉を頂きました。
根気よくご指導して下さった杉野様に、職員一同本当に感謝しております。
スライド3.JPG
今年の夏祭りはいつもとひと味違う思い出がたくさんできました。
本当は楽しい写真がもっともっとあるんですよ。
でも全部は載せられないので厳選してみました。小さくて見づらい方は写真をクリックして拡大してみてくださいね!





おびひろ特養はるにれユニットより 夏祭りに参加しました![2025年09月01日(Mon)]
皆様こんにちは。はるにれユニットです。
8月は施設で行われた夏祭りに参加し、
ご家族様や職員と一緒に楽しい時間を過ごしました。

ひょっとこの衣装で盛り上げてくれた職員と一緒に

IMG_2248.jpg

ヨーヨー釣りに集中!

名札変更.jpg

釣れたヨーヨーを笑顔で見せてくれました

IMG_2238.jpg

今後もこのようにはるにれユニットの入居者みなさんのご様子を
ブログを通じお知らせしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
小規模おびひろより 中秋の名月[2025年08月29日(Fri)]
残暑が厳しい毎日ですが、小規模のフロアは秋模様exclamation×2
利用者の皆様と作製した中秋の名月exclamation
月、うさぎ、団子は花紙を小さくしてのりで張り付けをしました。
すすきは本物の葉をテープで付けています。
完成すると「ウサギ可愛い」「団子食べたいね」「月見酒よりビールだね」等々みんなの声が
聞こえてきました。ビール
大傑作の作品です。手(チョキ)
CIMG3772.jpg
次はコスモスの花の製作をしていますわーい(嬉しい顔)
壁いっぱい秋桜畑にします。exclamation×2楽しみにしてください。手(チョキ)
IMG_6742 (002).jpg
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /