五色園第5次修復の開催を決定しました!
今回の修復場面は「夜盗耳四郎 聞法の場」。
日時は 2011年10月15(土)・16(日)です。
(9時〜日没 雨天延期)
[画像:5sitami.jpg]
この場面は、本堂裏の目立たない場所にありながら、
布団をかぶった仏様と、斬りつけようとしている夜盗との立体感ある構図が
非常にフォトジェニックで、マニアの間で人気の高いシーンです。
そして何より、昭和24年のカラー写真が発見されたことが、
この場面を修復することにした最大の決め手です
(詳細は2010年12月4日の当ブログ記事をご覧ください)。
[画像:perry2.jpg]これは浅野祥雲さんが塗ったと思われるオリジナルカラーを唯一伝える
祥雲研究界第一級の資料(研究者は私1人だけですが)。
[画像:perry.jpg]上の写真からも分かるように、袈裟の色が非常にカラフルで、
しかもお坊さんの剃髪の後が青々としているのが、現在の姿との最大の違い。
今回はこの写真を元に、オリジナルカラーに忠実に再現修復を行いたいと思っています。
また、この場面の修復・塗装と並行して、
「箱根権現御饗応」「日吉丸矢作橋出世のいとぐち」を中心に
鉄筋がむき出しになっていたり、ひび割れが目立つところなど
他の場面の破損の激しい箇所の補修も行う予定です。
【 ご参加にあたってのご注意など 】
修復活動は、どなたでも自由にご参加いただけます。
ご参加希望者は、当日、汚れてもよい服装、軍手などを御用意の上、現地に直接お集まりください。
両日とも昼食は、炊き出しを行いますが、限りがありますので大食漢の方はお弁当、飲み物など各自ご持参ください。
作業は一部工具や刃物も使用します。各自十分にご注意の上、自己責任でお取り組みください。小さなお子様でもご参加いただけますが、必ず保護者の方が責任をもって安全管理を行ってください。
ご参加希望者は、できるだけ掲示板に書き込みをお願いします。
また、ご質問のある方も掲示板に書き込みしてください。
ただし、営利目的のイベントではありませんので、個人的事情に対するご質問などに対しては(交通手段など)逐一ご対応しかねる場合もございます。常識の範囲内でご判断いただける問題については可能な限り、ご自身で情報収集・ご判断をお願いします。
http://www.days.ne.jp/cgi-bin/chinmeisho/meisho99.cgi
また、強制ではありませんが、参加者の皆様には
できるだけ募金へのご協力をお願いしたく存じます。
当日、会場にて、おひとり様ひと口(500円)以上のご寄付をいただけました
ら幸いです。(お振込みでのご協力も引き続きお待ちしております)
それでは、たくさんの皆様のご協力・ご支援をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします!
今回の修復場面は「夜盗耳四郎 聞法の場」。
日時は 2011年10月15(土)・16(日)です。
(9時〜日没 雨天延期)
[画像:5sitami.jpg]
この場面は、本堂裏の目立たない場所にありながら、
布団をかぶった仏様と、斬りつけようとしている夜盗との立体感ある構図が
非常にフォトジェニックで、マニアの間で人気の高いシーンです。
そして何より、昭和24年のカラー写真が発見されたことが、
この場面を修復することにした最大の決め手です
(詳細は2010年12月4日の当ブログ記事をご覧ください)。
[画像:perry2.jpg]これは浅野祥雲さんが塗ったと思われるオリジナルカラーを唯一伝える
祥雲研究界第一級の資料(研究者は私1人だけですが)。
[画像:perry.jpg]上の写真からも分かるように、袈裟の色が非常にカラフルで、
しかもお坊さんの剃髪の後が青々としているのが、現在の姿との最大の違い。
今回はこの写真を元に、オリジナルカラーに忠実に再現修復を行いたいと思っています。
また、この場面の修復・塗装と並行して、
「箱根権現御饗応」「日吉丸矢作橋出世のいとぐち」を中心に
鉄筋がむき出しになっていたり、ひび割れが目立つところなど
他の場面の破損の激しい箇所の補修も行う予定です。
【 ご参加にあたってのご注意など 】
修復活動は、どなたでも自由にご参加いただけます。
ご参加希望者は、当日、汚れてもよい服装、軍手などを御用意の上、現地に直接お集まりください。
両日とも昼食は、炊き出しを行いますが、限りがありますので大食漢の方はお弁当、飲み物など各自ご持参ください。
作業は一部工具や刃物も使用します。各自十分にご注意の上、自己責任でお取り組みください。小さなお子様でもご参加いただけますが、必ず保護者の方が責任をもって安全管理を行ってください。
ご参加希望者は、できるだけ掲示板に書き込みをお願いします。
また、ご質問のある方も掲示板に書き込みしてください。
ただし、営利目的のイベントではありませんので、個人的事情に対するご質問などに対しては(交通手段など)逐一ご対応しかねる場合もございます。常識の範囲内でご判断いただける問題については可能な限り、ご自身で情報収集・ご判断をお願いします。
http://www.days.ne.jp/cgi-bin/chinmeisho/meisho99.cgi
また、強制ではありませんが、参加者の皆様には
できるだけ募金へのご協力をお願いしたく存じます。
当日、会場にて、おひとり様ひと口(500円)以上のご寄付をいただけました
ら幸いです。(お振込みでのご協力も引き続きお待ちしております)
それでは、たくさんの皆様のご協力・ご支援をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします!
2013年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のブログ記事
月別 アーカイブ
- 2013年5月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (8)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (4)
- 購読する このブログを購読