幻のコンクリート仏師・浅野祥雲さんゆかりの
スポットを巡る街歩きツアーを開催します。
9月12日(土)午後1時20分〜1時間半ほど。
祥雲さんに関するレクチャーの他、何と生前のご自宅にまでお邪魔します。
[画像:jitaku.jpg]
同日開校式を行う「大ナゴヤ大学」というオープンカレッジの
第1時課外授業のひとつです。
定員は10名で、本日、授業受付開始で、9月4日抽選、
9月10日受付終了(キャンセル等の受付終了)。
お申し込みは下記より。
http://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/13
事前に学生登録しないといけなかったり、ちょいとメンドくさいんですが
よろしければご参加くださいませ。
スポットを巡る街歩きツアーを開催します。
9月12日(土)午後1時20分〜1時間半ほど。
祥雲さんに関するレクチャーの他、何と生前のご自宅にまでお邪魔します。
[画像:jitaku.jpg]
同日開校式を行う「大ナゴヤ大学」というオープンカレッジの
第1時課外授業のひとつです。
定員は10名で、本日、授業受付開始で、9月4日抽選、
9月10日受付終了(キャンセル等の受付終了)。
お申し込みは下記より。
http://
事前に学生登録しないといけなかったり、ちょいとメンドくさいんですが
よろしければご参加くださいませ。
東海珍名所の父・浅野祥雲さんの作品再生プロジェクトを立ち上げました富士山
[画像:singyouryouza.jpg]
10月下旬の週末に祥雲さんの金字塔的施設、五色園の仏像塗り直しを行います。
祥雲さんのご遺族が営む塗装店の皆様、尾張旭の大弘法の修復を一手に手がけられた
左官屋さんによる専門的な監督・指導の下、ボランティアメンバーを集めて
現地での作業を行う予定です。
[画像:up.jpg]
8月中に拙著『東海珍名所九十九ヶ所巡り』の公式サイトにて
参加希望者専用の掲示板を設ける予定です。 http://chinmeisho.jp/
詳しくはここで情報交換をしていただいた上、ご興味ある方は、是非ともご協力ください。
参加資格はアサショー作品を愛していること、これだけですハート
現地での作業に先がけてのプレイベントとして、B級スポット&現代アート批評
の第一人者・都築響一さんを招いてのトークライブも行います。
『"幻のコンクリート仏師" 「浅野祥雲作品再生プロジェクト」決起集会〜
都築響一 トークLIVE &スライドショー』
●くろまる2009年 10月15日(木) 午後7時開演(午後6時開場)
●くろまる入場料 前売り1800円 当日2000円
●くろまる会場:得三(トクゾー)名古屋市千種区今池1-6-8ブルースタービル2階
■しかく1部:都築響一 トークライブ
「昭和の現代アートシーンから見た五色園とは?」
■しかく2部:都築響一 ×ばつ 大竹敏之(日本唯一の浅野祥雲研究家)
トークセッション&スライドショー
「未公開作品一挙公開! 浅野祥雲は"昭和の円空"である!!」
(他、都築氏の単行本即売&サイン会、特製缶バッジ販売なども実施)
作業、イベントとも是非ともご参加くださいませ。
よろしくお願いいたします。
[画像:singyouryouza.jpg]
10月下旬の週末に祥雲さんの金字塔的施設、五色園の仏像塗り直しを行います。
祥雲さんのご遺族が営む塗装店の皆様、尾張旭の大弘法の修復を一手に手がけられた
左官屋さんによる専門的な監督・指導の下、ボランティアメンバーを集めて
現地での作業を行う予定です。
[画像:up.jpg]
8月中に拙著『東海珍名所九十九ヶ所巡り』の公式サイトにて
参加希望者専用の掲示板を設ける予定です。 http://chinmeisho.jp/
詳しくはここで情報交換をしていただいた上、ご興味ある方は、是非ともご協力ください。
参加資格はアサショー作品を愛していること、これだけですハート
現地での作業に先がけてのプレイベントとして、B級スポット&現代アート批評
の第一人者・都築響一さんを招いてのトークライブも行います。
『"幻のコンクリート仏師" 「浅野祥雲作品再生プロジェクト」決起集会〜
都築響一 トークLIVE &スライドショー』
●くろまる2009年 10月15日(木) 午後7時開演(午後6時開場)
●くろまる入場料 前売り1800円 当日2000円
●くろまる会場:得三(トクゾー)名古屋市千種区今池1-6-8ブルースタービル2階
■しかく1部:都築響一 トークライブ
「昭和の現代アートシーンから見た五色園とは?」
■しかく2部:都築響一 ×ばつ 大竹敏之(日本唯一の浅野祥雲研究家)
トークセッション&スライドショー
「未公開作品一挙公開! 浅野祥雲は"昭和の円空"である!!」
(他、都築氏の単行本即売&サイン会、特製缶バッジ販売なども実施)
作業、イベントとも是非ともご参加くださいませ。
よろしくお願いいたします。
2013年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のブログ記事
月別 アーカイブ
- 2013年5月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (8)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (4)
- 購読する このブログを購読