(※(注記)3月25日の日記を誤って削除してしまいました。再アップしておきます)
中日新聞の折込のフリーペーパー「ウエルぱぱす」で紹介してもらいました。
五色園のお坊さん人形に囲まれたシュールな写真が目印です。
フリペとは言え媒体の表紙を飾るなんて、最初で最後でしょうから
中日読者の方はご覧下さい。
配布エリアは、名古屋市内全域および周辺エリアです。
五色園のお坊さん人形に囲まれたシュールな写真が目印です。
フリペとは言え媒体の表紙を飾るなんて、最初で最後でしょうから
中日読者の方はご覧下さい。
配布エリアは、名古屋市内全域および周辺エリアです。
ちなみに発行部数は、中日の圧倒的購読率のおかげで何と63万部だそうです(!)
これまでどこにも発表されていない祥雲作品と出会ってきました!
朝日新聞の連載コラム「幻の人形師 浅野祥雲伝」を読んだ
何と祥雲さんの遠縁のおばあちゃん宅から連絡があり、
「うちの庭に"浅野のおじさん"からもらったガマ一対とダルマがあるんです」
とのこと!
早速岐阜県某所まで見に行くと、高さ30cmほどのご覧のガマが庭に置かれていました。
御歳93歳のおばあちゃんによると、40年ほど前に名古屋の祥雲さんのお宅を
訪ねて、たくさんあった作品の中から3つを譲ってもらったそうです。
[画像:gama.jpg]
そして、幻の祥雲作品との遭遇はまだまだこれだけじゃなかったのです・・・!
(続きは次回)
朝日新聞の連載コラム「幻の人形師 浅野祥雲伝」を読んだ
何と祥雲さんの遠縁のおばあちゃん宅から連絡があり、
「うちの庭に"浅野のおじさん"からもらったガマ一対とダルマがあるんです」
とのこと!
早速岐阜県某所まで見に行くと、高さ30cmほどのご覧のガマが庭に置かれていました。
御歳93歳のおばあちゃんによると、40年ほど前に名古屋の祥雲さんのお宅を
訪ねて、たくさんあった作品の中から3つを譲ってもらったそうです。
[画像:gama.jpg]
そして、幻の祥雲作品との遭遇はまだまだこれだけじゃなかったのです・・・!
(続きは次回)
引き続きせっせとプロモーション活動をしております。
(削除) 3月23日(月) (削除ここまで)はテレビ愛知「ニュースFINEアイ」(夕方5:13〜5:30)に出演。
(※(注記)3月30日(月)にオンエア延期となりました)
[画像:tvaichi.jpg]
25日(水)は中日新聞にはさみこみのフリーペーパー「Wellぱぱす」に掲載されます
(こちらは何と表紙!)
取材地はいずれも五色園。・・・最近しょっちゅう行ってる気がします。
他、名古屋の本屋さんのイベント「ブックマークナゴヤ」にもちらっと参加。
HP内企画「おすすめ散歩コース」にも珍名所散歩コースを紹介してます。
http://www/bookmark-ngy.com/sanpo/156
それから、朝日新聞中部版夕刊の連載コラム「幻の人形師 浅野祥雲伝」は来週が最終回。
このコラムを連載したおかげで、いろいろと新しい情報が入ってきて、
最後に驚きの新発見作品を紹介しようと思っています。
ご期待ください!
(※(注記)3月30日(月)にオンエア延期となりました)
[画像:tvaichi.jpg]
25日(水)は中日新聞にはさみこみのフリーペーパー「Wellぱぱす」に掲載されます
(こちらは何と表紙!)
取材地はいずれも五色園。・・・最近しょっちゅう行ってる気がします。
他、名古屋の本屋さんのイベント「ブックマークナゴヤ」にもちらっと参加。
HP内企画「おすすめ散歩コース」にも珍名所散歩コースを紹介してます。
http://www/bookmark-ngy.com/sanpo/156
それから、朝日新聞中部版夕刊の連載コラム「幻の人形師 浅野祥雲伝」は来週が最終回。
このコラムを連載したおかげで、いろいろと新しい情報が入ってきて、
最後に驚きの新発見作品を紹介しようと思っています。
ご期待ください!
3月7日の東図書館での講演&スライドショー、
無事終了しました。
参加者は定員40名のところ、61名。
これは図書館の講演会では破格の数字だそうです。
「B級スポットの楽しみ方」というストレートなタイトルが
人目を引いたのでしょう。ま、何たってタダですし。
例によって周りの雰囲気を感知する余裕はなく、
ウケてたのかシラけてたのかはよく分かりません・・・。
驚いたのは、浅野祥雲さんの大弘法の修復をついこないだ
担当したという、施工業の方がいらしてくれたこと。
いろいろと現場の状況などをお聞きすることができ、思わぬ取材ができました。
朝日新聞の連載のおかげもあってか、最近、いろいろな新情報が
寄せられるようになってきていて、ありがたい限りです。
Kさん、またあらためてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
[画像:kouenkai.jpg]
無事終了しました。
参加者は定員40名のところ、61名。
これは図書館の講演会では破格の数字だそうです。
「B級スポットの楽しみ方」というストレートなタイトルが
人目を引いたのでしょう。ま、何たってタダですし。
例によって周りの雰囲気を感知する余裕はなく、
ウケてたのかシラけてたのかはよく分かりません・・・。
驚いたのは、浅野祥雲さんの大弘法の修復をついこないだ
担当したという、施工業の方がいらしてくれたこと。
いろいろと現場の状況などをお聞きすることができ、思わぬ取材ができました。
朝日新聞の連載のおかげもあってか、最近、いろいろな新情報が
寄せられるようになってきていて、ありがたい限りです。
Kさん、またあらためてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
[画像:kouenkai.jpg]
3月7日(土)に講演会をやります。
題して「B級スポットの楽しみ方」。
場所は名古屋市東図書館(ナゴヤドームに行く途中にあります)、
午後1時半〜午後3時で入場無料、定員40名。
公共文化施設でこんなネタやっていいんでしょうか?
しかも、オファーのきっかけは昨年朝日新聞に書いた「秘宝館」のコラム。
なかなかチャレンジングですね、東図書館さん。
出版パーティーの時と同様、トークベタをごまかすために
スライドショーにしようと思ってます。
みうらじゅんのパクリじゃん、などとは分かっていても口には出さず
どうせタダだし、くらいのゆるい気持ちでお楽しみください。
[画像:chirashi.jpg]
題して「B級スポットの楽しみ方」。
場所は名古屋市東図書館(ナゴヤドームに行く途中にあります)、
午後1時半〜午後3時で入場無料、定員40名。
公共文化施設でこんなネタやっていいんでしょうか?
しかも、オファーのきっかけは昨年朝日新聞に書いた「秘宝館」のコラム。
なかなかチャレンジングですね、東図書館さん。
出版パーティーの時と同様、トークベタをごまかすために
スライドショーにしようと思ってます。
みうらじゅんのパクリじゃん、などとは分かっていても口には出さず
どうせタダだし、くらいのゆるい気持ちでお楽しみください。
[画像:chirashi.jpg]
[画像:party.jpg][画像:party2.jpg]
3月3日、僭越ながら拙著『東海珍名所九十九ヶ所巡り』の出版記念パーティー
なるものを開催いたしました。
思いの外、大勢の方々がお越しくださり、盛況のうちに会を執り行うことができました。
トークに自信がないので、あまり話をしなくても済むように、という魂胆から
プチみうらじゅんみたく、スライドショーなんかもやったりしたんですが
自分のことで精一杯で、今いちだったのかそれなりだったのかよく分かりません・・・。
が、まあヤジや本が飛んで来ることはなかったので、何とか許していただける
範囲内だったんじゃないかと、都合よく解釈しております。
ご出席いただいた皆様、本当にありがとうございました!
3月3日、僭越ながら拙著『東海珍名所九十九ヶ所巡り』の出版記念パーティー
なるものを開催いたしました。
思いの外、大勢の方々がお越しくださり、盛況のうちに会を執り行うことができました。
トークに自信がないので、あまり話をしなくても済むように、という魂胆から
プチみうらじゅんみたく、スライドショーなんかもやったりしたんですが
自分のことで精一杯で、今いちだったのかそれなりだったのかよく分かりません・・・。
が、まあヤジや本が飛んで来ることはなかったので、何とか許していただける
範囲内だったんじゃないかと、都合よく解釈しております。
ご出席いただいた皆様、本当にありがとうございました!
2013年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
月別 アーカイブ
- 2013年5月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (8)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (4)
- 購読する このブログを購読