自己炎症疾患の主な疾患は以下のとおりです。それぞれの疾患は症状が良く似ていますが原因が疾患ごとに異なるのは勿論のこと有効な治療法が異なるため、正確な診断を行う必要があります。
分類
疾患名
原因
遺伝子
原因
蛋白質
遺伝
形式
疾患の特徴
周期性発熱
家族性地中海熱
(FMF)
MEVF
パイリン
常劣
・発熱持続時間は1〜2日
・腹痛、胸痛、丹毒様紅斑
・腎アミロイドーシスの合併(90%)
高IgD症候群/メバロン酸キナーゼ欠損症
(HIDS)
MVK
メバロン酸
キナーゼ
常劣
・通常1歳までに発症する
・発熱持続時間は4~5日
TNF受容体関連周期性症候群
(TRAPS)
TNFRSF1A
TNF受容体1
常優
・発熱持続時間は1~3週間
・眼窩周囲浮腫、単球性筋膜炎
・腎アミロイドーシスの合併(20%)
NLRP
関連疾患
クリオピリン関連周期性発熱症候群 (CAPS)
a. 家族性寒冷蕁麻疹(FCAS)
b. マックル・ウェルズ症候群(MWS)
c. 慢性乳児神経皮膚関節炎症候群(CINA)
CIAS1
NALP3
NLRP3
クリオピリン
常優
・FACS:軽症
寒冷刺激を受けた後の
発熱、皮疹、関節痛
・MWS:中等症
FACS+難聴、腎アミロイドーシス
・CINCA:重症
MWS+精神遅滞、骨変形
NLRP12関連周期熱症候群
NALP12
NLRP12
NLRP12
常優
・寒冷刺激を受けた後の発熱
・難聴
肉芽腫性疾患
ブラウ症候群/若年性サルコイドーシス
(BS/EOS)
CARD15
NOD2
CARD15
常優
・通常5歳までに発症する
・多発関節炎、ぶどう膜炎、皮疹
化膿性疾患
PAPA症候群
PSTPIP1
PSTPIP1
常優
・化膿性無菌性関節炎
・壊疽性膿皮症
Majeed症候群
LPIN2
LPIN2
常劣
・多巣性骨髄炎、貧血、皮膚炎
IL-1受容体アンタゴニスト欠損症
(DIRA)
IL1RN
IL-1受容体
アンタゴニスト
常劣
・新生児期に発症する
多巣性骨髄炎、骨膜炎、膿疱症
その他
PFAPA症候群
不明
不明
非遺伝性
・通常5歳までに発症する
・アフタ性口内炎、咽頭痛、扁桃炎
この表は、Eurofever Project (http://www.printo.it/eurofever/) を参考にして作成いたしました。
自己炎症疾患と類似の病態が考えられる病気には、以下のようなものがあります。全身型若年性特発性関節炎、成人スティル病、ベーチェット病は現時点では自己免疫疾患に分類されていますが、自己抗体や自己反応性T細胞が認められないため、自己炎症疾患に近い病気である可能性が考えられています。
・全身型若年性特発性関節炎(sJIA)
・成人スティル病
・ベーチェット病
・クローン病
・遺伝性血管性浮腫
・ゴーシェ病
・痛風
・偽痛風
など