第1章:購入前に知っておきたいこと


ズバリ!あなたにお勧めのRME製品は?

ズバリ!あなたにお勧めのRME製品は?(2)

あなたのシステムに最適なモデルはどれか? 後半では、Fireface UC、Fireface UFXの2機種の特徴をピックアップしてみます。


[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

ズバリ!あなたにお勧めのRME製品は?

ズバリ!あなたにお勧めのRME製品は?(1)

RME製品は、すべてにおいて余計な色付けのない原音に忠実な再生を基本としてデザインされていますが、お使いの用途やシチュエーションに応じて複数のラインナップが用意されています。あなたのシステムに最適なモデルはどれか? 各製品の特徴を比較しながらじっくり考えてみましょう。まずはBabyface、Fireface UCXの2機種を取り上げます。


[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

パソコンはWindowsか?Macか?

パソコンはWindowsか?Macか?

これからコンピュータも含めて一式を揃えたい場合など、OSはWindowsとMacのどちらが良いのかは、どうしても気になるところ。オーディオ用途に特化して両者を比較してみると...
[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

これだけある!ケーブル接続端子の種類

これだけある!ケーブル接続端子の種類(3)

続いて、デジタル接続用の端子をご紹介していきます。アナログ接続用と端子の形状が同じでも、デジタルの場合は専用のケーブルが必要となりますので注意しましょう。
[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

これだけある!ケーブル接続端子の種類

これだけある!ケーブル接続端子の種類(2)

実際にRME製品で使われているオーディオ接続端子を見ていきましょう。まずは、アナログ接続用の端子からご紹介します。
[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

これだけある!ケーブル接続端子の種類

これだけある!ケーブル接続端子の種類(1)

オーディオ機器を接続するケーブルの端子には、いくつかの種類・規格が存在しています。ここでは、オーディオ機器で使われる主なケーブル接続端子の種類と規格についてご説明します。
[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

オーディオ機器との接続をイメージする

オーディオ機器との接続をイメージする

RME製品を購入する上で、まず既存のオーディオ機器とどのように接続するかをイメージしておくことは非常に大事です。いくつかのケースと、その注意点について解説していきます。
[ この記事を読む ] 掲載日:2012年07月10日

第3章:RME製品をさらに使いこなす
RME製品をより深く使いこなすためのヒント、TIPSをご紹介しています。
[ 記事一覧へ ]

製品情報 | Product Information
各製品の製品情報ページへのリンクです。

Twitter @SynthaxJapan


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /