アーカイブ
2019年12月
2019年12月27日(金)
令和元年の納め 〜新年へ〜
生徒たちの冬休みの学校内での活動や,先生たちの業務は,本日12/27(金)で今年最終日でした。
今年1年は元号が「令和」に変わるなど,歴史に残る年であり,奄高生も様々なことに「挑戦」した年でもありました。
振り返りをしっかりとし,あらゆることに感謝をして,年末を過ごしてほしいです。
今年も本校の教育活動や生徒たちの学習活動にご理解やご協力をいただきました。その支えにより,生徒も奄高も成長させていただきました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
IMG_9709
【事故なく実習できた感謝と,来年の安全と技術習得を祈願して,旋盤に鏡餅!】
IMG_9718
【気持ちよく新しい年を迎えるために教室に飾られたかわいい注連縄!】
2019年12月26日(木)
准看護師試験に向けて!
冬休みに入ったある教室で,全員が学習に取り組んでいる学級がありました。2月14日(金)に准看護師試験を控えた衛生看護科3年です。
准看護師学校養成所は病院付属を含めて全国に数多くありますが,公立の高等学校では本校を含めて,全国に2校しかありません。
准看護師の仕事は,医師や看護師の指示を受け,療養上の世話や診療の補助や患者さんたちの日常生活の援助,健康の維持増進を行います。
生徒たちは人体のしくみや,あらゆる年代や母子の看護,精神のケア,食生活と栄養など,試験に出題される膨大な量の問題に取り組んでいます。
「免許」取得を目指して,頑張ってください!
IMG_9685
【みんな静かに,膨大なテキストをめくりながら,試験対策をしていました】
IMG_9687
【医療現場に携わるためのイメージをしながら,細かくチェックしています】
2019年12月25日(水)
先輩たちがやってきた!〜郷土芸能部〜
本日より冬休みに入り,校内は朝から部活動等のにぎやかな声が響いています。本校の伝統ある部活動「郷土芸能部」を受け継いできた2人の先輩が母校を訪れてくれました。
さっそく,練習中の郷土芸能部練習室で懐かしい顔を見せ合い,感動する間もなく,再開5分で在校生との息の合った演奏が始まりました。
少ない人数で,必死に伝統芸能を守り抜いてきた技は全く衰えていませんでした!
郷土芸能部は1/5(日)aiaiひろばでの紬の日イベント,2/24(月祝)豪華客船ぱしふぃっくびーなす船内での演奏,3/14(土)市民文化センターで唄と踊りの活性化事業など,多くの出演予定があります。
みなさん,ぜひご覧ください!
IMG_9693
【憧れの先輩である里梨沙さんと,保さら紗さんが来てくれました!】
IMG_9697
【サンシンの扱い方も教わりました!先輩方ありがとうございました!】
2019年12月24日(火)
2学期を振り返る〜終業式〜
長かった2学期も,ついに終業式を迎えました。さまざまな行事を重ね,日を追うごとに自分自身が成長し,仲間との絆も深まりました。
校長先生の講話では「内面の進化」「先を読む」ことについて,生徒たちへメッセージを伝えました。
体の変化はわかりやすいが,心の進化や成長はわかりにくい。いつでも自分の考えをしっかりと持ち,内面の成長をしていこう。
自分の歴史を知ることで,自己の振り返りをしながら,将来を予測したり想像したりする力を身につけることが大切である。
bDSC_3776
【前向き,謙虚であることが心の成長に繋がると話す堀之内尚郎校長先生】
bDSC_3805
【心の成長を確認し,将来像を考える!自分を見つめなおす冬休みにしたいです】
bIMG_2538
【2学期の思い出と,3学期のイメージをしながら,校歌斉唱】
終業式終了後には,神奈川県警制作の「特殊詐欺に加担しないために」というビデオを生徒に視聴してもらいました。
高校生が特殊詐欺の加害者とならないようにという思いで制作されたビデオを見て,特殊詐欺は身近にある可能性があるものと理解できたと思います。
bIMG_2543
【人の能力に差はない!あるのは習慣の差だ!と熱く語る神野博之生徒指導主任】
bIMG_2530
【ポートフォリオを見直すと,自分の心の変化も感じます!】
2019年12月24日(火)
栄光を讃える〜表彰式〜
終業式に先立ち,2学期後半に文化・スポーツ・学業など校内や校外で成果を出した,個人や団体,学級に向けた表彰式が行われました。
前回のクラスマッチも含めて,19名の表彰が厳かに行われ,全校生徒の拍手で讃えました。
3学期もより多くの生徒が,学びの成果を出せるように,さらにパワーアップして,奮闘していきましょう!
DSC_3773
【功績を残した過程を思い出しながら,表彰を受けました】
IMG_2523
【これからの学校生活の励みにつながります】
本日の表彰はクラスマッチ優勝学級と以下のとおりです。
zu1
zu2
2019年12月24日(火)
年末の仕上げ〜大掃除〜
昨日は地域清掃に取り組みましたが,今日は校内の大掃除に取り組みました。教室の隅々まで,普段の清掃時間ではできない箇所を長い時間かけて,綺麗に仕上げました。
時間前には清掃場所に集まり,時間いっぱい美化活動に必死に取り組むのが,本校のモットーであり,自慢できるところでもあります。
2学期のいろいろな思い出を振り返りながら,そして,感謝して新年や3学期を迎えます。
IMG_9667
【用具を駆使して,気持ちを込めて,高い窓を拭いています】
IMG_9673
【廊下の雑巾がけも,普段よりも数多くできました】
2019年12月23日(月)
ボランティア清掃
天気にも恵まれ,全校生徒で名瀬市街地のゴミ拾い等の清掃活動を行いました。
学級別に分かれて,平田町から小浜町,矢之脇町など広範囲にわたり,2時間近くかけて多くのゴミを拾いました。
全校生徒のほとんどが自宅と学校の往復を自転車やバスで登下校するので,改めて地域をじっくりと歩くいい機会でした。
いつもとは違う景色をクラスメートと楽しく歩きながらの有意義な活動でした。また,地域美化のためのボランティア活動によって,地域貢献を心から行うことができました。
この機会に周囲の美化に対する意識と,地域と協働できる意識も高まりました。
BDSC_3575
【小浜町の海岸沿いまで来てみました】
BDSC_3597
【御殿浜公園周辺で,これだけのゴミを拾い,美化に努めました】
BDSC09046
【金久公園付近をグループ別に分かれて,ゴミを見つけて回っています】
BDSC09050
【おがみ山公園入口付近では日差しも強く,汗ばんできました】
BDSC09056
【伊津部町のあさひ公園やはま公園付近で,必死にクリーン作戦を実行しました】
BDSC09058
【石橋町の新川沿いにも降りてみました】
BDSC09068
【名瀬久里町の奄美小入口付近で!】
BDSC09076
【持ち帰った大量のゴミを,分別して,本日の作業は終了しました】
2019年12月23日(月)
弁論大会
本日は弁論大会が行われました。各学年から3名ずつの弁士が選ばれ,それぞれの考えや思い,また,主張などを全校生徒へ伝えました。
将来,生命,家族,人権,表情,趣味,生活について,弁士の皆さんは自分の言葉で,何度も練習をしたり,文章を修正したりした成果を披露しました。
全校生徒は弁論内容のポイントをメモしながら,真剣に聞き,教室に戻ってから,弁論大会全体をポートフォリオに記入して振り返りました。
生徒一人ひとり全員に思いや考えがあり,弁士の内容に同調したり,違う考えを持ったりするなど,自分自身の考え方の幅も広がったと思います。
ZU1
【今回の弁士と弁論の題名は以上のとおりです!みんな立派に話をしました】
IMG_2404
【介護の仕事に就いて,高齢の方々と笑顔で触れ合いたいと話す越間華純さん】
IMG_2410
【身近にいる人々の存在を当たり前と感じないで!と話す穆佐 南さん】
IMG_2418
【ペットを飼うための心構えをしっかりと伝えた村井京佳さん】
IMG_2426
【周囲を気にせず,好きなものは好きと言ったほうが良い!と龍宮 脩さん】
IMG_2419
【弁士の話をじっくりと聞いて,自分の考えと合わせていました】
IMG_2435
【児童虐待をする人たちを心から支援したいと夢を語る奥田亜未さん】
IMG_2446
【ハンセン病問題への解決に向けて思いを伝える中村光希さん】
IMG_2453
【奄美の郷土芸能を受け継ぎ,その文化を広めたいと話す丸田渉登さん】
IMG_2457
【家政科の先輩たちを見て,苦手分野を克服したいと誓う新島楓夕さん】
IMG_2469
【笑顔という偉大な力で,人との関係を築く!と「笑顔」の大切さを伝える川上花鈴さん】
2019年12月21日(土)
平田寮クリスマスパーティー!
本校の学寮「平田寮」で過ごす生徒10名が企画して,クリスマスパーティーが開催されました。先生たち11名も参加して,終始にぎやかで楽しい時間を過ごしました。
大勢で楽しむことで親元離れて頑張っている寮生たちのねぎらいにもなったようです。今月27日(金)が閉寮となり,久しぶりに実家でゆっくりと過ごします。
また,3学期もこの10名で励ましあって,支えあって頑張ってください。メリークリスマス!
IMG_2275
【いつも顔を合わせるメンバーでも,今夜はいつも以上に話が弾みます】
IMG_2318
【ピンク・レディーの歌と踊りで盛り上げる1,2年生の8名】
IMG_2336
【参加した先生たちも拍手喝采で楽しんでいました!】
IMG_2357
【ビンゴゲームで盛り上げる3年の三原ゆう子さんと森優美さん】
IMG_2386
【家政科の先生と一緒に,安全にクリスマスケーキカット!】
2019年12月20日(金)
激戦!クラスマッチ第2日
昨日に引き続き,全校生徒も職員も楽しみにしていたクラスマッチが行われました。何事もなく,笑いや歓声が絶えない学期末にふさわしい素晴らしいクラスマッチとなりました。
このエネルギーを3学期にも引き続いて,さらに学校生活を充実させていってもらいたいです。
bbIMG_1648
【メガホン持参でクラスメートを応援!】
bbIMG_1654
【2Fからも次の対戦相手の研究と分析をしています】
bIMG_1931
【友人の好プレーに思わず,ジャンプして喜んでいました!】
bIMG_1939
【このゲーム一番の盛り上がりを見せたようです】
bIMG_1998
【卓球では職員チームも参戦して,真剣勝負をしたようです】
bIMG_2022
【スリーポイントシュートに祈りを込めて!】
bIMG_2098
【ゲーム前に円陣を組んで,気合を入れています!】
bIMG_2209
【激闘にみんなの視線が集まります!】
kekka1
【今回クラスマッチの優勝チームは以上のとおりです】
2019年12月19日(木)
熱戦!クラスマッチ第1日
生徒が待ちに待ったクラスマッチが行われました。男女別でフットサル,バレーボール,バスケットボール,卓球の熱い戦いが繰り広げられました。
特に3年生にとっては,高校生活最後のクラスマッチとあって,これまで以上の団結ぶりを見せていました。
bDSC_3206
【クラスの団結力が見せ場の女子バレーボール!】
bDSC_3310
【静かな熱戦が展開している男子卓球!】
bDSC_3329
【意地がぶつかり合う女子バスケットボール!】
bIMG_1545
【白熱した戦いで魅せる男子バレーボール!】
bIMG_1560
【楽しいムードで笑顔が絶えない女子卓球!】
bIMG_1631
【ボールを奪い合う迫力が繰り広げられる男子フットサル!】
bIMG_1644
【わりかし力強さの戦いになっている女子フットサル】
bIMG_1705
【スピード感あふれる男子バスケットボール】
2019年12月18日(水)
機械電気科 特別講習
県立奄美図書館研修室にて,12/17〜12/18の2日間でボイラー取扱技能講習が開催され,機械電気科1年生35名が受講しています。
蒸気や温水を作る装置をボイラーといい,日常生活に欠かせない装置のひとつです。今回の講習は「小規模ボイラー」と呼ばれる区分の内容となっています。
工場・ビル・デパート・マンション・病院・ホテルなどの大きな建物のほとんどが,このボイラーを熱源としています。
より専門的な知識を身につけて,専門性が高まり,これからの工業に関する学習への意欲も高まってきたようです。
IMG_9587
【講師の説明に,丁寧に線を引きながら,知識を増やしています】
IMG_9586
【ボイラーがどこでどのように使われているのか,よくわかりました】
2019年12月18日(水)
家政科 保育・介護班 春日保育園実習・クリスマスお話会
家政科3年生 課題研究保育・介護班の活動報告を二件いたします。
12月12日(木) 春日保育園実習
今年度は度々お世話になっております,春日保育園で実習を行いました。保育班のメンバーは,全員が保育士をめざす短大・専門学校に進学が決まっています。
今回は,『しあげにはみがきもういっかい』をペープサート仕立てにして発表し,その後園児さんとふれあい活動をしました。
先生方からは,朝のごあいさつで握手やハイタッチを行ってその日の体調を確認したりすることを教えていただいたりしました。
園児さんたちとは,いす取りゲームをしたり,お遊戯会の演目を披露してもらったりしました。
春日保育園のみなさん,今回も笑顔と元気をいただきました!ありがとうございました。
IMG_8263
【あんぱんまんの手遊びうたです。食パンまんを実演中】
image1 (2)
【今日の調子はどうですか?】
image4
【絵本の読み聞かせ。こんなに見つめられてドキドキするけれどうれしい】
IMG_8378
【だ,ダルビッシュ・・・・というフェイントがかかります】
IMG_8385
【やったー!ゴールです】
12月15日(日) 「クリスマスお話会」(奄美図書館)
奄美図書館で行われた「クリスマスお話会」でも,「しあげにはみがきもういっかい」を披露しました。
春日保育園での経験もあり,また,子どもたちの声やお部屋の広さから自分たちでどう演じるか考えた上で,大きな声で堂々とした発表ができたのではと思います。
エプロンシアターやブラックシアターなど,他の方々の演目もとても勉強になりました。
IMG_8408
【事前準備に余念がありません】
IMG_8420
【たくさんの人の前でも,笑顔で堂々としていました,手前のお母さんも一緒にありがとうございます】
IMG_8427
【がんばりました!ありがとうございました】
2019年12月18日(水)
家政科 郷土菓子教室
12月16日(月)に,家政科3年生が春日保育園年長さん19名と一緒に,郷土菓子「ふくらかん」とみかんを手絞りしてジュースを作りました。
ふくらかんは,粉をふるったり,生地を混ぜて型に流したりしました。生徒たちは,園児さんに手本を見せながらゆっくり丁寧に説明していました。また,蒸し器を使うのでやけどをしないようにサポートしたり,難しそうにしている園児さんには手助けしながら,「自分でやりたい!」という園児さんの気持ちを大事に,園児さんのペースで行うのを見守り寄り添う姿が印象的でした。
今日は保育園の先生に代わって自分たちがリードしながら目配りしながらのふれあいでしたので,充実した時間を過ごせたようです。生徒の感想です。
「一生懸命作っている姿がとてもかわいかった。」
「自分がしたいことを一目散にしようとするので,臨機応変に動くことが大切だと思った。」
「もし,自分に子どもができた時,一緒にお菓子を作りたいと思った。」
蒸し上がったふくらかんを見た園児さんの満足そうな笑顔と,「おいしい!」と言って食べてくれた姿には本当に癒やされ,生徒も大満足の実習となりました。
IMG_0350
【おそろい?!のような三角巾で,仲良くみかん絞り奮闘中。相思相愛】
IMG_0354
【お姉ちゃんのお手本をみながら,生地を流すのに夢中です】
IMG_0355
【体ごと優しく包んでお手伝い】
IMG_0384
【『げんきなかぼちゃ」紙芝居上演しました】
IMG_0373
【いただきます!】
IMG_0397
【手作りクリスマスカードをプレゼントしました!】
2019年12月17日(火)
ステップアップ研究授業〜LHR〜
情報処理科1年を対象に,担任の下川智子教諭がLHRの研究授業を行いました。「権利の熱気球」というワークシート等を題材に「自己理解と他者理解」を深める内容でした。
乗っている熱気球が落下するため,何か権利を捨てないといけない!その権利とは読書・空気を吸う・愛・意見を聞いてもらえる・学ぶ・お金など10項目ありました。
一番最初に捨ててもいい権利と,手放せない権利までランキングをつけ,その理由も考えました。その後はグループ内でお互いに,自分の考えと順位付けの理由を発表しました。
グループ内で自分の順位を主張したり,メンバーの考えに気づいて納得したり,さまざまな感想を持ったようです。
人間の価値観は違って当たり前であり,多様な考え方を尊重しあうことが大切である。改めて自他を認めることができた授業でした。
DSC08997
【下川智子教諭は,授業の導入を確実につかみ,内容を明確にしました】
DSC09002
【捨てるものと残すものをじっくり考えながら,権利を並び替えています】
DSC09025
【それぞれの意見の違いを頷きながら聞くことも大事な他者理解】
DSC09019
【「ワン何でこれが一番なワケ?」「一番大事なんど!当たり前じゃや」こんなやりとりしています】
DSC09033
【グループ内の考えの違いを確認して,気づいたことや感想を述べました】
DSC09042
【自分とは違い,自分と同じ順位は全くいないことを受容することが大切です】
2019年12月16日(月)
犯罪から身を守る防犯教室
奄美警察署生活安全刑事課の岩本亮警部補とお二人の署員が来校し,犯罪から身を守るための講話や実演をしてくださいました。
性被害は,二次被害にも繋がる重大な事件であり,その被害届の数は年々増加しているといいます。
性犯罪の手口とその対処法について,夜道を歩いているときや自転車の場合,マンションの入り口やエレベーター内など,具体的に注意すべきことを学びました。
また,不審者に襲われた際の自己防衛策や対応なども教わりました。これは女子生徒に限らず,男子生徒の身に危険が迫って来た場合にも役立つ内容でした。
IMG_2797
【女性が遭う性被害は「魂の殺人」であると話をする岩本亮警部補】
IMG_2810
【腕をつかまれたときは,自分の腕をひねって持ち上げて!】
IMG_2818
【照れながらも,お互いに動作を確認してみました!意識できそうです!】
IMG_2853
【模範演技のようにやってみると,簡単に対処できました!】
IMG_2865
【背後から襲われたときの対処法や撃退法も教わりました】
IMG_2875
【お礼の言葉を述べる情報処理科2年の生徒会会計の榮厚志さん】
2019年12月16日(月)
学科朝礼〜衛生看護科〜
本日は学科別の朝礼が行われました。各科の専門性に特化し,さらに専門意識を深められる朝礼です。
衛生看護科の朝礼では,まず,時﨑智子主任が「ポートフォリオって,何故書いているのですか?」と生徒たちに質問しました。看護師になるために,いろんな人の学びを記録し,「自分の学び」にしてくださいとアドバイスしました。
2年生が2つの病院実習を終えて,その感想を発表しました。患者さんたちとのコミュニケーションや医療の流れなどさまざまな難しさに気づき,さらに深く学ぶことができたと発表しました。
反省や気づきを次の実習に生かすためには,まず,患者さんに寄り添う気持ちで正しい学校生活を過ごすことが必要だと,時﨑教諭がさらにメッセージを送りました。
12/14(土)には奄美病院クリスマス会でボランティア活動を行うなど,衛生看護科生は地域医療に携わっています。さまざまな振り返りを行い,立派な看護師になるイメージができたと思います。
IMG_9570
【知識と技術を身につけ,患者さんにあった対応が大切であると話す時﨑教諭】
IMG_9565
【わからないことを尋ねて,さらに学びが深まったと発表する2年の積山玲奈さん】
IMG_9566
【患者さんに合わせて,話をすることの難しさを実感したと発表する西元美咲さん】
IMG_9569
【人の学びを,自分の学びにするためにポートフォリオを蓄積しています】
2019年12月13日(金)
性教育講演会
徳洲会病院産婦人科医の小田切幸平先生にお越しいただき,「妊娠・出産の奇跡〜そこに至るまでのしくみ〜」と題して,講演会を行いました。
男女の生殖器の違い,妊娠と出産のこと,お腹の中で過ごす赤ちゃん,中絶と避妊,性感染症と不妊症,本当の恋愛,性の多様性など多くのことを教えていただきました。
クイズを出したり,自身の生い立ちや体験談なども混ぜながら,とても中身の詰まった内容であり,また,奄美大島群島には産科医が6人しかいないことや,出産の現場の実態も知りました。
小田切先生は,望まない妊娠をしないための知識や手立てを生徒たちに強く伝えました。先生の講演は,これからの高校生活や将来に繋がる貴重なメッセージでした。
IMG_2722
【ネパールの悲惨な出産事情を知り,産科医を決意したと話す小田切先生】
IMG_1297(1)
【クイズに答える生徒と会話しながら,わかりやすく説明してくれました】
IMG_1303
【男女それぞれが,お互いに思いやりを持ち,受け入れることが大切と学びました】
IMG_2782
【衛生看護科2年の積山玲奈生徒会副会長がお礼の言葉を述べました】
生徒の中には将来,奄美の医療に携わりたいと考える生徒もいたと思います。
お忙しい中,75分の講演の準備や貴重な話をしていただき,本当にありがとうございました。
2019年12月13日(金)
2学年進路講演会
県立奄美図書館で2年生を対象とした講演会が開催されました。麻生専門学校グループ教育支援本部の徳久晶子先生をお招きして,「社会が求める人材像について」と題して,講演していただきました。
自らの人間形成をしていくうえで,大切なことは努力や才能だけでない。最も大切なのは「運」!運は自ら「運ぶ」ものであり,そのためにも日常生活や心構えをしっかりとすることと話されました。
いつでも自分は運がいい!と自己コントロールしながら,夢を発見し,それを実現できる自分作りをしてほしいと思います。
IMG_1288
【運がいいと思えば,目の前は「扉」に見えてくると語る徳久晶子先生】
IMG_1269
【努力や才能がある人は,たくさんすぎる運を持っていた!】
IMG_1272
【軽妙なトークに生徒たちは,引き込まれて,自分を見つめ直していました】
IMG_9530
【午後には2年生保護者を対象に講演し,進路について話していただきました】
2019年12月12日(木)
ビブリオバトル!
生徒の読書への関心を高め,読書活動を推進することを目的とし,朝の一斉読書・ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは「本と本の戦い」,つまり「本の紹介コミュニケーションゲーム」です。「人を通して本を知る,本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がっています。
ビブリオバトルの発表では,押川大輝さんが『ぼくは明日のきみとデートする』,越間華純さんが『ガンに生かされて』,常田海成さんが『キノの旅』を紹介してくれました。
練習時から,三人でお互い刺激し合い成長し,本番では5分の時間に合わせて紹介することができ,見ている生徒からも質問がたくさんでてきて,温かな雰囲気に包まれました。
生徒からは「楽しかった。」「また,聞きたい。」との声が上がり,ビブリオバトルへの意欲関心が高まり,同時に,読書への意識が高まったようです。
IMG_1168
【ビブリオバトルを目の前で初めて見て,新鮮で温かい雰囲気でした】
IMG_1166
【5分で本のポイントをうまく紹介した情報処理科1年 押川大輝さん】
IMG_1187
【商業科1年 越間華純さんの本の紹介に,全校生徒が引き込まれました】
IMG_1194
【紹介者の説明に,メモを取って,本の内容を確認しています】
IMG_1209
【情報処理科3年 常田海成さんの本格的な説明がとてもわかりやすかったです】
IMG_1234
【本を読みたくなったとさらに感じ,感想文でビブリオバトルを振り返りました】
2019年12月12日(木)
吹奏楽部 壮行演奏会
12/14(土)〜12/15(日)に姶良市姶良文化会館加音ホールで,第46回鹿児島県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテストが開催されます。
本校からは,安原実優さん(商業科3年),植田友生さん(情報処理科3年),平愛海さん(情報処理科2年)の3名が出場します。
出発前日の放課後に,3名は多くの生徒や先生方の前で,本番ならではの演奏を披露しました。先生方を含めた,たくさんの激励を受けた3名にはいつもの力を発揮してもらいたいと思います。
IMG_1102
【魂のこもったクラリネット演奏をする平愛海さん】
IMG_1116
【息ぴったりのピアノ演奏の安原実優さんと,アルトサックス演奏の植田友生さん】
IMG_1146
【会場にいる多くの人に奄高サウンドを届けてください!奄美から応援しています!!】
2019年12月11日(水)
集団読書 〜読み聞かせ〜
今週は朝読書週間ですが,昨日と本日は講読意欲や読書に対する意識をさらに高めるべく,放送による読み聞かせを行いました。
池上晶子著「14歳からの哲学〜考えるための教科書〜」という本を抜粋して,図書委員の朗読により,一斉読書をする形式でした。
自分を愛すること,友人を求めること,孤独ということなどについて,深く考えさせられる内容でした。
生徒たちは自分のことや,友人のことを考えながら,文字を追いかけていました。本から学ぶことのできた時間だったと思います。
IMG_9482
【放送室で朗読を行う情報処理科2年の山田脩渡さん】
IMG_9483
【益田若子司書から手を差し伸べられ,安心して朗読する情報処理科3年福山美咲さん】
IMG_9489
【友人関係,孤独,自分の世界・・・自分に置き換えて,読んでいました】
IMG_9491
【朗読後は,この本を読んだ感想を書いて,集団の中の自分を振り返っていました】
2019年12月10日(火)
就活応援企業ガイダンス
鹿児島県建設業協会奄美支部が主催し,本校機械電気科2年生45名を対象とした就職ガイダンスを実施しました。
機械電気科の2教室に本島内の建設業10社が集まり,生徒に向けて,地元の企業としてのメッセージを伝えました。
事業所の皆さんはパンフレットをもとにして,各事業所の事業内容や取組,アピールポイントを説明して,地元で働く意義を熱く語りました。
島外で働いても,いつかは生まれ育った地元で貢献してほしいという願いが込められていました。
あまみエフエム代表の麓憲吾評価委員や,ラジオパーソナリティの渡陽子さんも,この企画に興味を持ち,見守っていました。
「わんきゃ島」の産業が支えられていることを理解し,インターンシップを終えたばかりの2年生にとっては,働くことへの意欲も充分高まったと思います。
DSC_3065
【建設業協会奄美支部の皆さんと,先生方との顔合わせの様子】
DSC_3086
【名刺交換会となり,地元企業とのパイプがさらに強まったと思います】
DSC_3108
【強い信念を持って,地元を支えていることが充分伝わってきました】
DSC_3134
【これまでの経験談や,高校生に求めることなど参考になる話ばかりでした】
DSC_3138
【就職する際に必要なポイントとなる言葉を,ポートフォリオに書き留めました】
DSC_3141
【奄美で働くことのメリットやデメリットはなんですか?と質問も出ました】
鹿児島県建設業協会奄美支部の皆さん,本日はお忙しい中,「仕事」について説明していただき,ありがとうございました。
進路意識も高まり,働くことのイメージや奄美で働くことの重要性を学ぶことができました。
2019年12月09日(月)
ハンセン病問題啓発講演会
鹿屋市にある国立療養所星塚敬愛園で自治会長を務める岩川洋一郎先生をお招きして,「ハンセン病問題の現在・過去・未来」と題して,講演をしていただきました。
60分の講演の中で岩川先生は,ハンセン病に関するさまざまな問題を生徒たちへ伝えました。らい予防法制定によりハンセン病患者は,療養所に強制隔離され,差別や偏見を受けてきました。
らい予防法が廃止になっても,その前身である制定から含めて90年,ハンセン病患者は宿泊拒否を始め,大きな人権侵害を受け,自らの命も育てられず,家族も結婚差別などその被害に遭ってきました。
まもなく,星塚敬愛園は創立85年,奄美和光園は設立75年を迎えます。特に敬愛園では,高齢化が進む療養所で障がい者施設を作り,さまざまな交流を深めているそうです。
今も元気で啓発活動を続ける岩川先生は,生徒たちに「和光園を訪ねてください!そして,まだ,解決していないハンセン病のことをもっと知ってください!そして,寄り添いましょう」と伝えました。
ハンセン病に関する問題の歴史と現実,そして実態を生徒たちは知りえたことで,この問題の解決の第一歩になったことは間違いないと思います。
DSC_2969(7)
【人権の尊厳回復を目指す!と熱く伝える岩川洋一郎先生】
DSC_2969(43)
【療養所の町民のために,差別と偏見の根絶と完全なる解決に向けて努力します!】
DSC_2969(49)
【家族と過ごせるありがたさを感じ,この問題を伝えて行きたいと述べる森山響副生徒会長】
DSC_2969(55)
【講演会後は,ポートフォリオシートにとったメモを参考に,さらに振り返りを行いました】
2019年12月09日(月)
12月の学年朝礼
今回は1学年の朝礼の様子をお伝えします。情報処理科1年の3名の生徒が学校生活について,作文を発表しました。
全力で楽しめるものを持つ喜び,当たり前のことを当たり前に実行できる気づきの心,就職や進学のメリットやデメリットなど,入学して9ヶ月経過した高校生活の思いを述べてくれました。
最後に小宮路先生が,エリヤフ・ゴールドラット著の「ザ・ゴール」という本を紹介しました。TOCという制約条件の理論で工場の再建を成し遂げた話でした。
「人は善良である」「常にウィンウィンの関係でいること」などの理論を導入している大手企業は多いということでした。
同級生の思いや考え,高校生活をブラッシュアップするための参考になる朝礼だったと思います。
IMG_9462
【テニスに転身したことで楽しめるものを見つけたと話す池田蓮斗さん】
IMG_9464
【気づいたことを行動に移し,小さな変化が大きな差になると話す光真聖さん】
IMG_9467
【就職か,または進学かを慎重に選ぶために目標を掲げる豊島享香さん】
IMG_9472
【問題は必ず解決する!と本を紹介する小宮路浩章教諭】
2019年12月06日(金)
名瀬中2年生が来てくれました!
中学校卒業後の進路選択の意識や進路意欲を高める目的として,名瀬中学校の2年生が本校に学びに来てくれました。
約60名の生徒と引率の先生方が5つのグループに分かれて,校内の施設を見学しながら,専門学科の授業や実習を参観しました。
初めて入る高校の建物や,初めて見る専門性の高い授業に驚きながらも,各学科のポイントをメモして,進路選択の参考にしていました。
各学科の学習に興味を持ってくれて,3年生になる前に高校進学に向けての意識も高まったと思います。
名瀬中2年生のみなさん,ありがとうございました!
DSC08949
【機械電気科3年の「製図」 先輩が優しく図面の説明をしてくれました】
DSC08951
【商業科・情報処理科「課題研究」 バーチャルマネキン結ちゃんがお出迎え!】
DSC08953
【商業科・情報処理科「課題研究」 研究成果プレゼンの練習中です】
DSC08954
【商業科・情報処理科「課題研究」 簿記検定のポイントに引き込まれています】
DSC08957
【衛生看護科3年「成人看護」で,眼球模型を使い,眼疾患について学びました】
DSC08958
【衛生看護科1年「人体と看護」 血管系のしくみについて,みんなで考えました】
DSC08961
【家政科3年「課題研究」 手作りのドレスに歓声が上がりました!】
DSC08962
【家政科2年「発達と保育」 幼児向けのおやつを作っていました!】
DSC08971
【「興味を持った学科がありましたか?」の問いかけに手がたくさん上がりました】
DSC08973
【宇都尚美教頭先生が,奄高について,さらに多くの事を説明しました】
DSC08977
【質問も出て,将来の自分を見据え,進路意識の向上に繋がったようです】
2019年12月05日(木)
フレッシュ研修〜LHR〜
本日1限目,体育科の遊畑先生がフレッシュ研修の一環として,機械電気科2年1組でLHRの研究授業を行いました。生徒達はグループに分かれて活動を行いました。
授業は「就職に必要な条件について考えてみよう」というテーマで行われました。近年,高校を卒業後就職して3年以内に離職する割合が39%となっています。企業と自分の希望とのミスマッチを防ぐためにも,自分にとって就職に必要な条件は何なのかを考えました。
生徒達は,ワークシートを進めることで自分の希望を再確認し,他の生徒の意見も聞くことで自分にとって就職に必要な条件を考えることができました。2年生の3学期は,進路活動本番となる3年生の0学期と言われます。今日の授業を通し,冬季休業中に家族や親戚の方々とじっくり進路について話し合うきっかけになって欲しいです。遊畑先生,フレッシュ研修最後の研究授業お疲れ様でした。
DSC08907
【インターンシップについての感想を聞いてみました】
DSC08915
【就職に求める条件,自分はどんなことを大事に選ぶだろう!】
DSC08935
【グループ内でまとめた意見を発表しました】
DSC08941
【自分にとって就職に求める条件をしっかりと持つことが大事と伝えました。遊畑先生研究授業お疲れ様でした】
2019年12月04日(水)
弁論大会選考会
12/23(月)に弁論大会が開催されます。各学年で3名が選出され,計9名の弁士が全校生徒の前で弁論を発表します。
本日は学級代表が学年ごとに集まり,弁論大会の学年代表弁士として,選出される選考会が行われました。
各学年選考会場では3名の先生方が審査を行いました。
すでに全校生徒に聞いてもらいたい内容の深いものばかりでした。12/23(月)を楽しみにしましょう!
IMG_9400
【1学年の選考会の様子】
IMG_9401
【2学年の選考会の様子】
IMG_9402
【3学年の選考会の様子】
2019年12月03日(火)
教育相談
学期末考査が終了し,今週12/2(月)〜12/12(木)の日程で,教育相談が行われています。
生徒たちの学校生活における学習,生活,進路などについて,1対1だからこそ話ができることで,生徒たちに安心を与えられると思います。
2学期を振り返り,自分自身の現状を今後にどう繋いでいくか,先生たちは一緒に考えます。
職員室や実習室などを活用して行われるこの教育相談は,生徒と先生との絆を深め,学校に対する心構えをお互いに確認できる大事な期間であり,大切な時間。
IMG_9386
【資料等を確認しながら,これまでの学校生活を一緒に振り返っています】
IMG_9392
【これからの学校生活の心配事や考え,気持ちを共有できました】
IMG_9387
【お互いに会話を進めることで,さまざまな側面を確認することができました】
2019年12月02日(月)
全校朝礼
2学期最後となる全校朝礼がありました。それに先立ち,12/13(金)から始まる九州高校放送コンテストラジオ番組部門に出場する放送部4名の紹介と激励がありました。
全校生徒の拍手で温かく激励された放送部に皆さんには,ぜひ全力を尽くしてほしいと思います。
講話では金井賢一教頭先生が,将来奄美大島に帰ってきて生活することも選択肢の一つにして欲しい,と話されました。奄美大島は世界自然遺産登録で注目され,興味を持った方が多く訪れてくれます。卒業して奄美大島を離れても,将来は何かひとつでもできるようなものを身につけて,奄美に帰ってきて欲しいとのことでした。
奄美大島の将来や,自分の将来のビジョンをしっかり考えるきっかけになる,全校朝礼でした。
DSC08900
【放送部が九州大会へ出発する前に,全校生徒からの激励を受けました】
DSC08904
【「奄美大島のために,いつどうやって貢献できるか」と話す金井賢一教頭先生】
DSC08905
【生まれ育ったこの島への思いも考えながら,ポートフォリオに書き留めました】