お知らせ
11月19日、赤い羽根の社会貢献推進運動「ありがとう運動」として、美浜ライオンズクラブを訪問しました。
本運動は、共同募金の使い道を紹介するだけでなく、福井の町をより良くするために活動する人々を紹介し、福祉について考えるきっかけを作ろうと実施しています。
訪問では、美浜町共同募金委員会担当者の磯辺大地様から、共同募金で助成している福祉団体の活動紹介や、美浜町社協の福祉のまちづくりの活動などについてお話をいただきました。
また、具体的な助成団体の活動として、「はじめの一歩」代表の田辺峰代様から「ひきこもりの親・家族のためにできること」と題して、日頃の活動や課題を詳しくお話していただきました。
「はじめの一歩」は、不登校とひきこもりについて考える家族の会で、毎月、家族と一緒に悩みを話し合う場を持っています。
田辺様は「悩みを聞いてもらいたいけど、身近な人には知られたくない」という、複雑な家族の気持ちを代弁してくださいました。
不登校の数は年々増加しており、福井県ではここ10年で2倍となる1,400人以上となっています。
また、それに比例して、いじめの認知件数も増え、誰にも相談できず社会的に孤立してしまう人も増えてきています。今回の訪問を通じて、改めて当事者の声を大切にし、地域全体で寄り添っていく必要性を強く感じました。
訪問の終わりに、美浜ライオンズクラブより温かいご寄付をいただきました。
これを受け、美浜町共同募金委員会 会長 加賀山 信之様より、感謝状の贈呈と謝辞を伝えさせていただきました。
ご協力いただいた上野禎知会長をはじめ、美浜ライオンズクラブの皆様に心より感謝申し上げます。
[画像:NHK歳末たすけあい・NHK海外たすけあいバナー2.png]
NHKでは、中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団とともに、「NHK歳末たすけあい」と「NHK海外たすけあい」を実施します。「NHK歳末たすけあい」は、共同募金会を通じて、国内で孤立の状態に置かれている人や、生活に困窮する人などへの支援活動に役立てられます。
NHK福井放送局では、下記期間中、受付窓口を設けています。
みなさまのご協力をお待ちしております。
◆だいやまーくNHK福井放送局での有人受付
NHK福井放送局の1階ロビーにて、福井県共同募金会(歳末たすけあい)スタッフによる受付を設けています。
【住 所】福井県福井市宝永3-3-5 NHK福井放送局・1階ロビー
【受付時間】12月1日(月)〜12月25日(木)
平日:午前10時〜午後4時 土日:午後1時〜午後4時
【アクセス】福井駅から徒歩10分
※(注記)お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
※(注記)お車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
※(注記)昨年とは受付時間が違いますのでご注意いただき、お調べのうえお越しください
◆だいやまーくその他の受付窓口
全国の郵便局およびゆうちょ銀行直営店、取り扱い標示のある金融機関、JA(農協)、JF(漁協)、NHK各放送局(一部を除く)、福井県共同募金会(平日のみ対応)のほか、インターネットでも受け付けています。
鯖江市中河小学校を訪問しました。
10月24日に鯖江市共同募金委員会の職員と身体障害者福祉連合会の小林さんと一緒に、鯖江市中河小学校を訪問しました。
まず、鯖江市共同募金委員会の宮田さんから児童の皆さんに共同募金についてのお話をしていただきました。
その後、身体障害者福祉連合会の小林さんから募金への感謝の気持ちをお伝えし、ボッチャを通じて楽しい交流のひとときを過ごしました。
とても積極的で明るい児童の皆さんとお話しし、たくさんの元気と笑顔をいただきました。
募金がどのように使われているか、そしてその支援がどのように地域に役立っているのかを、子どもたちと共有する大切な機会となりました。
鯖江市中河小学校4年生のみなさま、担任の木船先生ありがとうございました。
10月17日、赤い羽根の社会貢献推進運動「ありがとう運動」として、若狭ライオンズクラブを訪問しました。
この運動は、共同募金の使い方だけでなく、福井の町をより良くするために頑張っている人々を紹介し、福祉について考えるきっかけを作ろうと実施しています。
訪問では、共同募金のしくみについての説明後、若狭認知症リンクワーカー樹の輪(きのわ)事務局長 渡辺厚子さんから、「知ればこわくない認知症、知ってあなたの伴走者を目指して一共生社会の実現にむけて」と題して講演していただきました。
「若狭認知症リンクワーカー樹の輪」は、2016年に立ち上がった住民グループで、当事者・家族・専門職など多様な人々が共に認知症について学習を続けています。講演では「認知症の人が希望を持って暮らせる地域社会」の実現を目指し理解と協力を呼びかけました。
認知症の人の数は年々増加しており、福井県では約3万人で、65歳の5人に1人は認知症と言われています。これからも、誰にでもなる可能性がある病気として、認知症に対する正しい理解と偏見をなくし、また介護者が孤独にならないよう支援の輪を広げて行くための支援の必要性を伝えたいと思いました。
訪問にご協力いただいた島津秀樹会長をはじめ、若狭ライオンズクラブの皆様に感謝申し上げます。
「令和7年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動」に対する助成(第2回)について
[画像:OL収益金助成シール [更新済み]-1_page-0001.jpg]公益財団法人車両競技公益資金記念財団による「令和7年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動」に対する助成(第2回)の申請を受け付けます。
申請を希望する団体は、助成元のウェブサイト及び下欄の要項・要領等をご確認のうえ、10月31日必着で申請してください。
■しかく 助成事業の詳細
高齢者・心身障害(児)者に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備事業が対象です。
詳しくは次の資料をご確認ください。
・募集要項.pdf
・応募要領.pdf
・助成金申請ガイド.pdf
・PCの選び方(参考).pdf
■しかく 助成率及び助成限度額 経費の9/10、限度額900千円
■しかく 申請受付期間 令和7年10月1日(水)〜10月31日(金)必着
■しかく 申請書類一式の提出部数 2部
■しかく 留意事項
本助成は、福井県共同募金会にて受付後、中央共同募金会を経由して助成元の財団へ申請書類が提出され、助成決定が行われます。
■しかく 申請書等の書式
・実施計画申請書.xlsx
・助成事業実施に関する誓約書.docx
■しかく 申請書類の提出先
社会福祉法人福井県共同募金会
〒910-0026 福井県福井市光陽2-3-22県社会福祉センター内
Tel. 0776-22-1657 Fax. 0776-22-3093
福井県内一斉「赤い羽根共同募金運動」開始!〜県内各地でキックオフイベントを実施〜
小浜市、大野市、勝山市、越前市共同募金委員会では市長らを来賓にお迎えしての開始式・セレモニーを予定しており、運動の盛り上げを図ります。 また、あわら市共同募金委員会は園児による歌と踊りの披露と募金呼びかけ、越前町共同募金委員会では園児によるパレードが計画されるなど、子どもたちも参加して地域福祉への協力を呼びかけます。 そのほか、敦賀市、坂井市、勝山市、鯖江市、永平寺町、池田町、南越前町、高浜町、おおい町、若狭町共同募金委員会など、県内各地の駅前や商業施設前で街頭募金や職域募金が展開されます。
| 市町名 | 時間 | 場所 | 主な活動内容 |
|---|---|---|---|
| 福井県・福井市 | 7:10〜8:00 | JR福井駅 | 知事・福井市長参加の開始式・街頭募金 |
| 敦賀市 | 16:30〜17:00 | アル・プラザ敦賀店前 | 街頭セレモニー |
| 小浜市 | 17:30〜18:30 | 小浜市内6カ所の店舗前 | 市長参加で街頭募金 |
| 勝山市 | 10:00〜11:00 | 勝山サンプラザ | 市長参加のオープニングセレモニー・街頭募金 |
| あわら市 | 9:55〜10:40 | 芦原温泉駅西口アフレア | 園児による披露・募金呼びかけ(市長参加) |
| 越前市 | 7:30〜8:15 | ハピライン武生駅 | 市長参加で街頭募金 |
| 坂井市 | 9:15〜10:30 | 平和堂アミ店 | 開始式・街頭募金 |
| 越前町 | 10:00〜11:00 | 越前地域福祉センター | 園児によるパレード・募金を呼びかけ |
(他各市町で街頭募金や職域募金を実施しています)
赤い羽根共同募金スタート!
共同募金運動が10月1日からスタートしました。令和7年度(第79回)共同募金運動は「じぶんの町を良くするしくみ。」をメインテーマに全国一斉に赤い羽根共同募金運動を展開します。 福井県では1億4千108万円を今年の目標に掲げて実施します。
「生活困難や社会的孤立にある子ども応援プロジェクト」助成申請大募集!
本助成金は、経済的に困窮するひとり親家庭、病気や障がいのある子どもがいる家庭、または社会的に孤立・孤独の状況にある子どもやその家族等を支援する活動を行う団体を対象に助成を行い、地域のつながりを深め、地域で共に支え合う社会の実現を目指します。
なお本助成金は、井上金庫グループホールディングス株式会社の資金を原資とし福井県共同募金会が助成を行い、共同募金運動とは別に実施するものです。
■しかく助成金額 1団体につき20万円以内
■しかく助成対象団体
経済的に困窮し、生活に困難を抱える子どもやその家族、または子育てを支援する活動を行う非営利団体(法人格の有無は問いません)
■しかく対象経費
・ひとり親など、経済的困窮や社会的孤立状態の状態にある子育て世帯の保護者などを支援する活動
・病気や障がい等により親やきょうだいの介助が必要な子どもを支援する活動
・病気や障がい等により日常生活に課題がある子どもに対する子育てを支援する活動
・経済的困窮や社会的孤立状態にある子どもの宅食事業、食支援事業、学習支援事業、居場所づくりの活動等
・その他、主催団体が助成目的に合致すると判断できる活動
※(注記)井上金庫グループホールディングス株式会社では木育ワークショップ、ホッケーやサッカーなどのスポーツイベントの開催支援が可能です。開催にかかる費用は助成金で支出してください。興味ある団体の方はご相談ください。
※(注記)高額な食材や備品等については、自己資金が必要であったり、対象外になる場合があります。
■しかく助成対象外事業
次の事業や団体は対象にはなりません
・活動の対価として報酬を受けたり営利の為に行う事業
・他の補助金との重複や公的補助の対象になる事業
・政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業
・ボランティア活動保険料(ボランティア行事用保険料は助成対象経費)
・ボランティアの人件費・謝金
・本会の求める書類が提出できない団体
・反社会的勢力および反社会的勢力と関わりがある法人、団体
■しかく事業期間 助成決定日から令和8年9月30日までに実施する事業
■しかく申請書の締切 令和7年10月31日
助成申請の募集は公募で行います。詳しくは本会のホームページでお知らせします。
申請書は、締切までに所定の様式で本会の窓口まで提出してください。
助成申請書や助成要項は本会ホームページからダウンロードできます。
(▼助成申請書の助成要項ダウンロード)
・助成申請書.doc
・実施要項.pdf
■しかく申請書の添付書類
□しろいしかく助成申請書 □しろいしかく会則・役員名簿 □しろいしかく事業計画書・予算書 □しろいしかく事業報告書・決算書
※(注記)添付できない書類がある場合は事務局までご相談ください
■しかく助成決定までの手順
助成決定は令和7年11月上旬に通知します。(助成決定交付式を行う場合は助成決定団体は出席をお願いします)
■しかく連絡先(お問い合せ先)
社会福祉法人 福井県共同募金会
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-22 福井県社会福祉センター内
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093
HP:http://akaihane-fukui.jp/ E-mail: akaihane@mx2.fctv.ne.jp
北陸環境サービス及び 福井クリーン・システムによる贈呈式を行いました。
福井県内の子ども食堂やひとり親家庭を支援する団体に対する新米の贈呈式が9月18日、福井県社会福祉センターで開かれました。
北陸環境サービスからコシヒカリ1,500キロを50団体に、福井クリーンシステム(本社あわら市)もカレーや親子丼の具などレトルト1,950食を提供していただきました。
贈呈式では、はじめに北陸環境サービスの木下 祐貴 代表取締役から挨拶をいただき、目録の贈呈が行われました。続いて、福井県共同募金会の清川 忠 会長から、感謝状の贈呈を行い謝辞を伝え、その後、50団体を代表して福井県母子寡婦福祉連合会の岡崎 和惠 会長より、お礼の言葉を伝えました。
■しかく寄贈者 株式会社北陸環境サービス、福井クリーン・システム
■しかく寄贈品 お米 ×ばつ30kg(1,500kg)レトルトパック(中華丼、親子丼、カレー)1,950袋
■しかく寄贈日 令和7年9月18日(水)
■しかく寄贈先
子ども食堂・フードバンク「桜」、福井市母子寡婦福祉連合会、一般社団法人シングルマザーの幸せな生活研究所、特定非営利活動法人親子関係支援センターやまりす、ほっとルームあすわ、だれでも食堂「夕焼けこやけ」、なないろてんとうむし、特定非営利活動法人BRICOLAB(ブリコラボ)、一般社団法人ラシーヌ、ひまわりキッチン、Well to go(ウェル・トゥ・ゴー)、越前にこにこ食堂、愛発ん家(あらちんち)、つるが子ども食堂ネットワーク、こども食堂青空、敦賀市母子寡婦福祉連合会、子ども食堂「おむすびころりん」、小浜市母子寡婦福祉連合会、大野市母子寡婦福祉連合会、上庄こども食堂、社会福祉法人勝山市社会福祉協議会、鯖江市母子寡婦福祉連合会、寺子屋食堂さばえ、社会福祉法人あわら市社会福祉協議会、あわら市母子寡婦福祉連合会、福インクル、社会福祉法人越前市社会福祉協議会、越前市「みんなの食堂」実行委員会、オラバモス実行委員会、社会福祉法人越前自立支援協会、越前市母子寡婦福祉連合会、社会福祉法人坂井市社会福祉協議会、子ども食堂スマイル、えがお子ども食堂、坂井市母子寡婦福祉連合会、社会福祉法人永平寺町社会福祉協議会、特定非営利活動法人かさじぞう、越前町母子寡婦福祉会、南越前町母子寡婦福祉連合会、河原市っ子食堂、三ヶ地区みんなの食堂、にぎやか食堂、だれでもウェルカム食堂、くぐしみんなの食堂、国吉食堂、ダワーズ交流会、若狭地区母子寡婦福祉連合会、みんなごはんだよ〜、一般社団法人福井県母子寡婦福祉連合会、社会福祉法人福井県社会福祉協議会(以上50団体)
第21回パートナーミーテイングを開催しました
令和7年8月27日、福井県社会福祉センターで、第21回赤い羽根共同募金パートナーミーティングが開催されました。
このミーティングは、10月に始まる共同募金運動に向けて助成を受ける団体が一堂に会し、運動の目的や今年の活動について共有する場です。約45名が参加し、活発な議論と情報交換が行われました。
ミーティング冒頭では、助成交付式が行われ、そのあと情報交換会や事務説明会を開催しました。
清川忠会長から、助成決定通知書が手渡されるとともに、一般募金の内定団体にも通知書が授与されました。
助成決定した団体は以下の通り。
【社会的インパクト助成事業】
特定非営利活動法人心に響く文集・編集局(自殺のハイリスク地である東尋坊での自殺防止活動)500千円、一般社団法人 笑壺研(子どもが安心して自信が育つ空間づくり事業)370千円、一般社団法人 ラシーヌ(困難な状況にあるこども・若者を守るシェルター整備)370千円、社会福祉法人 白梅学園(社会的養護自立支援拠点整備)320千円、流産や死産をされた方の相談窓口 天使の母の会福井(流産や死産等により赤ちゃんとお別れした女性支援事業)60千円
【小林福祉基金】
特定非営利活動法人はぁもにぃ永平寺(車いす利用者のためのバリアフリー型畑の整備事業)360千円、社会福祉法人竹伸会(施設利用者の生活を豊かにし安心できる環境整備)220千円
【災害等準備金の取崩助成】
社会福祉法人北日野こもれび会(災害に備えて実施する防災事業や備える備品整備)500千円、社会福祉法人足羽福祉会(BCP(事業継続計画)研修及びその運用事業)500千円、災害支援団体ソナエルフクイ(活動拠点整備事業)500千円、社会福祉法人サンホーム(地域との防災訓練の拡充と法人の備え機能強化計画)500千円、社会福祉法人 国見慈光会(災害備品倉庫の購入・設置)380千円、特定非営利活動法人エンジェル・キッズ( 災害対策備品整備)370千円、特定非営利活動法人くまっこクラブふくい(福祉避難所備品整備事業)370千円、特定非営利活動法人災害共生支援機構from(福井県内の防災リーダー養成講座)360千円、社会福祉法人久寶会(防災倉庫整備事業)320千円、特定非営利活動法人まちの防災研究会( パンフレット「在宅避難のすすめ」発行事業)270千円、社会福祉法人福井県社会福祉協議会(市町社協災害時福祉支援活動強化研修)220千円、ぴーすふるわかさ(共生社会を目指し、他者理解を推進する事業)140千円
【一般共同募金広域事業の追加助成】
一般社団法人 笑壺研(放課後等デイサービス送迎車両の整備事業)1,073千円、福井県高次脳機能障害友の会「福笑井」(高次脳機能障がい児者の社会参加の場を増やす事業)641千円、特定非営利活動法人 せいきコミュニティースポーツクラブ(すべての人の元気づくり仲間づくり事業)5 245千円、特定非営利活動法人 ふくいこどもホスピス(病児家族に対する支援事業)251千円、特定非営利活動法人AOZORA福井(発達障害児者の自立と就労のための調理設備整備事業)330千円、公益社団法人認知症の人と家族の会福井県支部(孤立する認知症の人や介護家族をなくそう)34千円、若狭・認知症リンクワーカー樹の輪(認知症の理解と支援に関する活動)17千円、「みんなで舞台に立とう」を広げる会(表現活動を通じた障害のある方が輝く場のある街づくり)32千円、越前市「みんなの食堂」実行委員会(晴れ着で応援プロジェクト)24千円、チャレンジド乗馬サークル「ドルチェ」(心身障害児・者のための乗馬教室(アニマルセラピー))7千円、特定非営利活動法人命のバトン(学校主体の救命教育導入に向けた支援事業)15千円、認定特定非営利活動法人福井県子どもNPOセンター(ふくいチャイルドライン嶺南会場ボランティア養成講座 )15千円
カテゴリ
月別
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月