「ありがとう運動」で美浜ライオンズクラブを訪問しました。
[画像:mihama1.jpg]
11月19日、赤い羽根の社会貢献推進運動「ありがとう運動」として、美浜ライオンズクラブを訪問しました。
本運動は、共同募金の使い道を紹介するだけでなく、福井の町をより良くするために活動する人々を紹介し、福祉について考えるきっかけを作ろうと実施しています。
[画像:mihama4.jpg]
訪問では、美浜町共同募金委員会担当者の磯辺大地様から、共同募金で助成している福祉団体の活動紹介や、美浜町社協の福祉のまちづくりの活動などについてお話をいただきました。
また、具体的な助成団体の活動として、「はじめの一歩」代表の田辺峰代様から「ひきこもりの親・家族のためにできること」と題して、日頃の活動や課題を詳しくお話していただきました。
[画像:mihama2.jpg]
「はじめの一歩」は、不登校とひきこもりについて考える家族の会で、毎月、家族と一緒に悩みを話し合う場を持っています。
田辺様は「悩みを聞いてもらいたいけど、身近な人には知られたくない」という、複雑な家族の気持ちを代弁してくださいました。
不登校の数は年々増加しており、福井県ではここ10年で2倍となる1,400人以上となっています。
また、それに比例して、いじめの認知件数も増え、誰にも相談できず社会的に孤立してしまう人も増えてきています。今回の訪問を通じて、改めて当事者の声を大切にし、地域全体で寄り添っていく必要性を強く感じました。
[画像:mihama3.jpg]
訪問の終わりに、美浜ライオンズクラブより温かいご寄付をいただきました。
これを受け、美浜町共同募金委員会 会長 加賀山 信之様より、感謝状の贈呈と謝辞を伝えさせていただきました。
ご協力いただいた上野禎知会長をはじめ、美浜ライオンズクラブの皆様に心より感謝申し上げます。
美浜ライオンズクラブを訪問しました
2025年度「NHK歳末たすけあい」受付時間のお知らせ
[画像:NHK歳末たすけあい・NHK海外たすけあいバナー2.png]
NHKでは、中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団とともに、「NHK歳末たすけあい」と「NHK海外たすけあい」を実施します。「NHK歳末たすけあい」は、共同募金会を通じて、国内で孤立の状態に置かれている人や、生活に困窮する人などへの支援活動に役立てられます。
NHK福井放送局では、下記期間中、受付窓口を設けています。
みなさまのご協力をお待ちしております。
◆だいやまーくNHK福井放送局での有人受付
NHK福井放送局の1階ロビーにて、福井県共同募金会(歳末たすけあい)スタッフによる受付を設けています。
【住 所】福井県福井市宝永3-3-5 NHK福井放送局・1階ロビー
【受付時間】12月1日(月)〜12月25日(木)
平日:午前10時〜午後4時 土日:午後1時〜午後4時
【アクセス】福井駅から徒歩10分
※(注記)お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
※(注記)お車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
※(注記)昨年とは受付時間が違いますのでご注意いただき、お調べのうえお越しください
◆だいやまーくその他の受付窓口
全国の郵便局およびゆうちょ銀行直営店、取り扱い標示のある金融機関、JA(農協)、JF(漁協)、NHK各放送局(一部を除く)、福井県共同募金会(平日のみ対応)のほか、インターネットでも受け付けています。
NHK歳末たすけあいの12月の受付のお知らせ
「ありがとう運動」で若狭ライオンズクラブを訪問しました。
[画像:S__16211972.jpg]
10月17日、赤い羽根の社会貢献推進運動「ありがとう運動」として、若狭ライオンズクラブを訪問しました。
この運動は、共同募金の使い方だけでなく、福井の町をより良くするために頑張っている人々を紹介し、福祉について考えるきっかけを作ろうと実施しています。
訪問では、共同募金のしくみについての説明後、若狭認知症リンクワーカー樹の輪(きのわ)事務局長 渡辺厚子さんから、「知ればこわくない認知症、知ってあなたの伴走者を目指して一共生社会の実現にむけて」と題して講演していただきました。
「若狭認知症リンクワーカー樹の輪」は、2016年に立ち上がった住民グループで、当事者・家族・専門職など多様な人々が共に認知症について学習を続けています。講演では「認知症の人が希望を持って暮らせる地域社会」の実現を目指し理解と協力を呼びかけました。
[画像:S__16211971.jpg]
認知症の人の数は年々増加しており、福井県では約3万人で、65歳の5人に1人は認知症と言われています。これからも、誰にでもなる可能性がある病気として、認知症に対する正しい理解と偏見をなくし、また介護者が孤独にならないよう支援の輪を広げて行くための支援の必要性を伝えたいと思いました。
訪問にご協力いただいた島津秀樹会長をはじめ、若狭ライオンズクラブの皆様に感謝申し上げます。
若狭ライオンズクラブを訪問しました。
災害義援金の募集について
[画像:s-災害義援金の募集について.jpg]
義援金は
災害で被災した方を
支えるお金です。
全額を被災者に届けます。
福井県共同募金会では、災害の被害状況に応じて被災者支援のための義援金募集を行っています。
共同募金会が取りまとめた義援金については、被災県の行政や報道関係者などで構成される義援金配分委員会で決定し、災害見舞金として被災者へ届けます。
1.現在受付をしている義援金
被災県を指定して寄付する場合は、通信欄に以下の義援金名と被災県名を記入してください
※(注記)通信欄には必ず義援金名を記入してください。
※(注記)税額控除用の領収書が必要な場合は「領収書希望」と通信欄に記入してください
※(注記)全国のゆうちょ銀行本支店窓口及び郵便局窓口からの振込みは、振替手数料が無料となります
※(注記)お預かりした義援金は本会が責任をもって被災県の共同募金会へ届けます
※(注記)福井県被災者支援分の義援金につきましては、令和6年12月27日(金)をもって受付を終了しました。受付終了後の送金のご相談などは(TEL:0776-22-1657)までご連絡ください。
3.義援金の持参(平日のみ)
福井県共同募金会及び県内各市町共同募金委員会で受け付けます。
4.義援金の配分
この義援金は、被災県の関係団体等で構成される義援金配分委員会により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします
災害で被災した方を
支えるお金です。
全額を被災者に届けます。
福井県共同募金会では、災害の被害状況に応じて被災者支援のための義援金募集を行っています。
共同募金会が取りまとめた義援金については、被災県の行政や報道関係者などで構成される義援金配分委員会で決定し、災害見舞金として被災者へ届けます。
1.現在受付をしている義援金
被災県を指定して寄付する場合は、通信欄に以下の義援金名と被災県名を記入してください
| 被災県名 | 義援金名 | 募集期間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 石川県、山口県 熊本県、鹿児島県 秋田県 |
令和7年8月大雨災害義援金 | 令和7年12月26日まで |
| 金融機関 | 口座番号 | 口座名義 |
|---|---|---|
| ゆうちょ銀行(郵便局) | 00750-4-350 | 社会福祉法人福井県共同募金会 |
※(注記)税額控除用の領収書が必要な場合は「領収書希望」と通信欄に記入してください
※(注記)全国のゆうちょ銀行本支店窓口及び郵便局窓口からの振込みは、振替手数料が無料となります
※(注記)お預かりした義援金は本会が責任をもって被災県の共同募金会へ届けます
※(注記)福井県被災者支援分の義援金につきましては、令和6年12月27日(金)をもって受付を終了しました。受付終了後の送金のご相談などは(TEL:0776-22-1657)までご連絡ください。
3.義援金の持参(平日のみ)
福井県共同募金会及び県内各市町共同募金委員会で受け付けます。
4.義援金の配分
この義援金は、被災県の関係団体等で構成される義援金配分委員会により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします
災害義援金の締め切りは12月26日まで
- 2025年10月31日鯖江市中河小学校を訪問しました。
- 2025年10月 9日「令和7年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動」に対する助成(第2回)について
- 2025年10月 1日福井県内一斉「赤い羽根共同募金運動」開始!〜県内各地でキックオフイベントを実施〜
- 2025年10月 1日赤い羽根共同募金スタート!
- 2025年9月29日「生活困難や社会的孤立にある子ども応援プロジェクト」助成申請大募集!
- 2025年9月18日北陸環境サービス及び 福井クリーン・システムによる贈呈式を行いました。
- 2025年8月31日第21回パートナーミーテイングを開催しました
- 2025年8月18日令和7年度 職員採用試験(第2次試験)の選考結果について
- 2025年7月17日この夏を、みんなで乗り越える!【福祉応援キャンペーン助成先決定のご報告】
- 2025年7月17日外国にルーツがある人々への支援活動応援助成について
[フレーム]
生きづらさを抱える若者を応援
[画像:s-S__5013549_0.jpg]高価な着物で出席しなければならない成人式は大きなハードル。(越前市「みんなの食堂」実行委員会 )
舞台で表現できる喜びを
[画像:s-1C8A7091.jpg]障がいのある方と太鼓やダンスの表現活動を行っています(「みんなで舞台に立とう」を広げる会)
闘病中のこどもと家族の笑顔が広がりました
[画像:こどもホスピス.jpeg]ふだん家庭ではできない体験をたくさんしました(ふくいこどもホスピス)
あえる日をお待ちしています!
[画像:池田町.jpg]サロンで生きがいや仲間づくりをしています。(池田町社会福祉協議会)
お菓子のクリスマスプレゼント
[画像:あわら市.jpg]募金で支えられた人は、募金で支える人になる(あわら市社会福祉協議会)
赤い羽根クラウドファンディング.png
誰も一人にしない.png
2子ども・成年.png
3障害を応援する活動.png
4災害準備金.png
5福井を良くする活動.png
マンスリーのバナー.jpg
ロゴマークバナー-01.png
広報ガイド.jpg
赤い羽根共同募金
10月1日〜3月31日
令和7年度募金目標額
合計141,080,000円
- 一般共同募金
108,437,000円 - 地域歳末たすけあい募金
24,643,000円 - NHK歳末たすけあい募金
8,000,000円