[フレーム]
土壌診断
ぐんまアグリネット〜群馬の多彩な農産物をご紹介します〜 > 生産者向け情報 > 経営支援情報 > 土壌診断

作物別施肥基準及び土壌診断基準

耕地土壌の診断基準

  1. 診断基準の考え方
  2. 診断基準
    水稲/麦類/ダイズ/コンニャク
    施設キュウリ/施設トマト/施設ナス/施設イチゴ/葉茎菜・果菜類/根菜類
    リンゴ/ナシ/ブドウ/ウメ
    花き(露地)/シクラメン/バラ(施設)/キク(施設)
    飼料作物/桑

土壌改良対策

土壌改良対策1

  • 改良目標のたて方
  • 土壌改良の手順

土壌改良対策2

  • 地目及び土壌別改良資材換算表
  • ECと窒素の診断(作物別耐塩性)

土壌改良対策3

  • 要素欠乏症・過剰症の見分け方と対策

土壌調査と土壌の採取方法

土壌調査と土壌の採取方法

  1. 土壌断面調査
  2. 土壌採取方法

土壌の化学性の測定

土壌の化学性の測定1

  1. pH
  2. 電気伝導率(EC)
  3. 陽イオン交換容量(CEC)
  4. 交換性石灰
  5. 交換性苦土
  6. 交換性加里
  7. 可給態リン酸(トルオーグ法)
  8. 可給態ケイ酸

土壌の化学性の測定2

  1. 土壌の酸度矯正法(酸性・アルカリ性土壌の矯正)
  2. RQフレックスによる硝酸イオン迅速分析法
  3. 汁液診断

土壌の物理性の測定

土壌の物理性の測定

  1. 土壌硬度(ち密度)の測定
    1山中式土壌硬度計による方法 2慣入式土壌硬度計による方法
  2. 三相分布と仮比重及び粗孔隙の測定
    1原理 2試料採取 3土壌三相計による測定
  3. 保水性(pF-水分曲線)の測定
    1pF0水分率の測定 2砂柱法によるpF1.5水分率の測定
  4. 減水深(N型測定器による)
    1装置 2測定方法 3測定上の注意

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /