Special Program

皇室の彩(いろどり)
百年前の文化プロジェクト

2017年10月28日(土)〜11.26(日)
Special
くろまる会期:
2017年10月28日(土)〜11月26日(日)
午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)
(注記)会期中の金・土曜日は午後8時まで開館
(入館は午後7時30分まで)
くろまる休館日:
月曜日
くろまる会場:
東京藝術大学大学美術館 展示室1、2
くろまる観覧料:
一般1300円(1100円)、
高・大学生800円(600円)、
中学生以下は無料
(注記)( )は前売券及び20名以上の団体料金
(注記)団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
(注記)障がい者手帳をお持ちの方
(介護者1名を含む)は無料
くろまる主催:
東京藝術大学、NHK、NHKプロモーション
くろまる協力:
宮内庁
およそ100年前。大正から昭和最初期の頃に、皇室の方々の御成婚や御即位などの御祝いのために、当代選りすぐりの美術工芸家たちが技術の粋を尽くして献上品を制作しました。中には、大勢の作家たちが関わった国家規模の文化プロジェクトがありましたが、今日ではそれを知る者がほとんどいなくなっています。いったん献上されたそれら美術工芸品は、宮殿などに飾り置かれていたために、一般の人々の目に触れる機会が極めて限られてきたからです。
古くから皇室は、日本の文化を育み、伝えてきましたが、近代になってからは、さまざまな展覧会への行幸啓や作品の御買上げ、宮殿の室内装飾作品の依頼などによって文化振興に寄与してきました。皇室の御慶事に際しての献上品の制作は、制作者にとって最高の栄誉となり、伝統技術の継承と発展につながる文化政策の一面を担っていました。大正期には、東京美術学校(現、東京藝術大学。以下美術学校)5代校長・正木直彦(1862〜1940)の指揮下で全国の各分野を代表する作家も含めて展開された作品がこの時代の美の最高峰として制作されました。本展では、宮内庁に現存する作品とともに、その制作にまつわる作品や資料を紹介いたします。
また本展は、東京美術学校を継承する東京藝術大学の創立130周年を記念して、東京美術学校にゆかりある皇室に関わる名作の数々も合わせて展示いたします。皇室献上後、皇居外で初めて公開される作品を中心に、100年前の皇室が支えた文化プロジェクトの精華をお楽しみください。
問い合わせ:ハローダイヤル:03-5777-8600

Other Special Program

1月8日(月・祝) 〜31日(水)
東京藝術大学大学院映像研究科は、2005年に設立され、日々進化し続ける映像技術やメディアの中で、革新的表現を追求して参りました...
12月27日(水)〜2018年1月9日(火)
日本の美術教育を牽引し、横山大観から村上隆まで日本の美術界を代表する作家が数多く巣立った、東京藝術大学は、本年創立130周年を迎えました...
2018年1月9日日(火)
21世紀の芸術大学はどこへ向かうのか?
本学130周年を機に開催される「五大陸アーツサミット」...
2017年11月10日(金)〜13日(月)
東京藝術大学の卒業生、教員である芸術家110名が若手芸術家支援のためチャリティー・オークションに出品。入札オークションはどなたでも参加可能です。
2017年10月28日(土)〜11.26(日)
およそ100年前。大正から昭和最初期の頃に、皇室の方々の御成婚や御即位などの御祝いのために、当代選りすぐりの美術工芸家たちが技術の粋を尽くして献上品を...
2017年10月7日(土)、8(日)、14(土)、21(日)、
東京藝術大学の前身である東京美術学校第2代校長 岡倉天心による『茶の本』(1906年)は、日本の茶の心を伝える名著として今もなお読みつがれています。...
2017年9月23日(土)〜10.26(木)
バーミヤンからシルクロードを経て、その終着地である奈良法隆寺に至るまでの「壁画の道」をたどる特別企画展。本学の持つ特許技術を駆使し、原寸大に復元した各国...
2017年7月30日(日)
東京藝術大学が130周年を迎えるのを機会に、今まであまり光が当てられてこなかった戦時下の芸術、特に戦没学生の作品に焦点を当てる。...
2017年7月11日(火)〜8.6(日)/8.11(金)〜9.10(日)
毎年開催の「東京藝大コレクション展」を130周年を記念した特別展として開催。大学美術館所蔵の名品をはじめ、様々なテーマ設定のもと初公開作品も広く紹介。...