wiki:syntax
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| wiki:syntax [2011年01月07日 14:21] – sahara.satoshi | wiki:syntax [2011年12月13日 19:56] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== Formatting Syntax | + | ====== Formatting Syntax ====== |
| + | |||
| + | <fs 120%> | ||
| 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。 | 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。 | ||
| 行 8: | 行 10: | ||
| 主な記法は、[[doku> | 主な記法は、[[doku> | ||
| + | * [[doku> | ||
| + | * [[http:// | ||
| ===== セクション見出し ===== | ===== セクション見出し ===== | ||
| 行 24: | 行 28: | ||
| - | ===== 段落 | + | ===== 段落 |
| - | **段落**と段落を区切るためには、ソースでは** 空行(改行だけの行)**を入れます。 | + | **段落** |
| 複数の連続空行があっても、段落と段落の間が大きくならず、言い換えると「見栄えに影響しません」。 | 複数の連続空行があっても、段落と段落の間が大きくならず、言い換えると「見栄えに影響しません」。 | ||
| 行 42: | 行 46: | ||
| 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | ||
| にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。 | にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== リスト (箇条書き段落)===== | ||
| + | Also take a look at the [[doku> | ||
| + | |||
| + | リスト(番号付き・番号無し)を利用できます。行頭にスペースを 2 つ連ねた後に、'' | ||
| + | |||
| + | * リストです | ||
| + | * 2番目の要素です | ||
| + | * 入れ子にもできます | ||
| + | * 次の要素です | ||
| + | |||
| + | - 番号付きリストです | ||
| + | - 次の要素です | ||
| + | - 入れ子にするにはインデントを深くします | ||
| + | - 以上です | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | * リストです | ||
| + | * 2番目の要素です | ||
| + | * 入れ子にもできます | ||
| + | * 次の要素です | ||
| + | |||
| + | - 番号付きリストです | ||
| + | - 次の要素です | ||
| + | - 入れ子にするにはインデントを深くします | ||
| + | - 以上です | ||
| + | </ | ||
| 行 55: | 行 88: | ||
| - < | - < | ||
| - | <file> | + | <code> |
| - **太字** , **bold** | - **太字** , **bold** | ||
| - //斜体// , | - //斜体// , | ||
| 行 64: | 行 97: | ||
| - < | - < | ||
| - < | - < | ||
| - | </file> | + | </code> |
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 脚注 (Footnotes) ===== | ||
| + | |||
| + | 脚注 ((これが脚注です)) には、2連の丸カッコを用います。2連の丸カッコの前後に、半角スペースが必要です。 | ||
| + | |||
| + | 脚注 ((これが脚注です)) には、2 連の丸カッコを用います。 | ||
| 行 138: | 行 179: | ||
| The whole [[# | The whole [[# | ||
| - | ===== Footnotes ===== | ||
| - | |||
| - | You can add footnotes ((This is a footnote)) by using double parentheses. | ||
| - | |||
| - | You can add footnotes ((This is a footnote)) by using double parentheses. | ||
| - | |||
| - | ===== Sectioning ===== | ||
| - | |||
| - | You can use up to five different levels of headlines to structure your content. If you have more than three headlines, a table of contents is generated automatically -- this can be disabled by including the string ''< | ||
| - | |||
| - | ==== Headline Level 3 ==== | ||
| - | === Headline Level 4 === | ||
| - | == Headline Level 5 == | ||
| - | |||
| - | ==== Headline Level 3 ==== | ||
| - | === Headline Level 4 === | ||
| - | == Headline Level 5 == | ||
| - | |||
| - | By using four or more dashes, you can make a horizontal line: | ||
| - | |||
| - | ---- | ||
| ===== Images and Other Files ===== | ===== Images and Other Files ===== | ||
| 行 200: | 行 220: | ||
| For linking an image to another page see [[#Image Links]] above. | For linking an image to another page see [[#Image Links]] above. | ||
| - | ===== Lists ===== | ||
| - | Dokuwiki supports ordered and unordered lists. To create a list item, indent your text by two spaces and use a '' | ||
| - | |||
| - | * This is a list | ||
| - | * The second item | ||
| - | * You may have different levels | ||
| - | * Another item | ||
| - | |||
| - | - The same list but ordered | ||
| - | - Another item | ||
| - | - Just use indention for deeper levels | ||
| - | - That's it | ||
| - | |||
| - | < | ||
| - | * This is a list | ||
| - | * The second item | ||
| - | * You may have different levels | ||
| - | * Another item | ||
| - | |||
| - | - The same list but ordered | ||
| - | - Another item | ||
| - | - Just use indention for deeper levels | ||
| - | - That's it | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | Also take a look at the [[doku> | ||
| ===== Text Conversions ===== | ===== Text Conversions ===== | ||
wiki/syntax.1294377678.txt.gz · 最終更新: 2011年01月07日 14:21 (外部編集)