町の概要

公開日 2021年02月05日

1 位置・地勢

本町は栃木県央南部、北緯36度25分、東経139度48分に位置し、東西8.0キロメートル、南北12.5キロメートル、面積61.06平方キロメートルです。
東京からは北に約90キロメートルの距離にあり、東・南は下野市、西は栃木市、北は鹿沼市と宇都宮市に隣接しています。
地勢は、西境を思川、中央部を黒川、東境沿いを姿川が流れており、関東平野の北部に当たるほぼ平坦な地形で、海抜は50〜100メートルです。
また、東武宇都宮線の4つの駅が町内にあるとともに、北関東自動車道壬生インターチェンジが東北自動車道と連結しており、広域的交通の利便性が高い町となっています。

しかく 位置図

町の位置.png

2 沿革

本町では、恵まれた自然を背景に、原始・古代から多くの人々が暮らしていたことから、当時の遺跡が数多く確認されており、「毛野国」の中心地であったことを現在に伝えています。
室町時代になると寛正3年(1462)壬生氏によって壬生城が築かれ、江戸時代を経て明治維新を迎えた最後の城主が鳥居氏でした。この間、壬生城の城下町、日光街道の宿場町として、また黒川を利用した河川交通の要衝として栄えました。
明治になると廃藩置県で壬生県が誕生し、後に町村制施行を経て壬生町となり、昭和29年には壬生町と稲葉村が合併。翌30年には南犬飼村を編入し、新たな壬生町が生まれました。
昭和30年代からおもちゃ団地や獨協医科大学の誘致を進め、近年では北関東自動車道及び壬生インターチェンジ、県道宇都宮栃木線等が整備されるとともに、壬生総合公園、東雲公園をはじめとした公園や緑地が充実した、便利で快適な「緑園都市」として発展しました。
近年では、人口10万人当たりの医師数全国5位、人口10万人当たりの看護師数全国5位となるなど、医療環境の充実などを理由に「住みよい 住み続けたい」と思う町民が9割近くに達し、ますます「住みたい 住み続けたい町」へと歩んでいます。

壬生町の勲章


町の花「ゆうがお」
町の花「ゆうがお」


町の木「えのき」
町の木「えのき」


町の鳥「ひばり」
町の鳥「ひばり」
昭和52年11月制定


壬生町民の歌

昭和57年2月制定

お問い合わせ

総合政策課
TEL:秘書係:81-1800 企画調整係:81-1813 財政係:81-1812 情報デジタル係:81-1814
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
栃木県壬生町

壬生町役場

〒321-0292栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841番地1

TEL:0282-81-1806FAX:0282-82-8262

法人番号:8000020093611適格請求書発行事業者登録番号(一般会計):T8000020093611

  • 壬生町役場の位置

    東経 139度81分 北緯 36度44分

  • 業務時間

    月曜日〜金曜日(年末年始・祝日を除く)午前8時30分〜午後5時15分まで (注記)毎週月曜日(年末年始・祝日を除く)は午後7時まで(本庁住民課・税務課・こども未来課・健康福祉課のみ)窓口業務の延長をしています。

© 2020 Mibu Town Tochigi, All Rights Reserved.
ページ
先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /