自然共生
自然の機能を活用し、ネイチャーポジティブ達成に貢献する技術を紹介します
生物多様性は人類の生存基盤です。豊かな生物多様性を保全し、その恵みを将来にわたって享受できる自然と共生する社会を実現することは、持続可能な社会を実現する上でも、私たちのビジネスを持続可能にする上でも、とても重要な課題となっています。当社は、生物多様性の保全および回復に関わる深い知見と課題解決力を活かしてネイチャーポジティブ達成に貢献し、自然の恩恵を将来にわたって享受できる自然共生社会を実現していきます。
-
防虫エンジニアリング 「殺さない防虫」をコンセプトとする効果的な虫害対策
-防虫エンジニアリング-虫を「殺す」のではなく「寄せつけない・入り込ませない」、自然と共生する発想で快適な空間を守る独自のソリューションです。詳細を見る -
Avitat 鳥類の生息環境計画技術
-Avitat-鳥の生息を基準に、その土地や周辺環境に合わせた緑地を計画することで、都市の生物多様性を高める技術です。詳細を見る -
レインスケープ® 自然の機能を活かして水害リスク低減と生物多様性向上を両立
-レインスケープ®-雨水を地下に浸透・浄化して再利用することで、水害対策や美しい景観づくり、生物多様性の保全にもつながるグリーンインフラ技術です。詳細を見る -
レインスケープ® 土壌汚染問題をトータルサポート
-ジオクリーン・ワークス®-法律や条例に合わせて土壌汚染の調査から浄化までを一貫して行い、お客様の土地利用計画に合わせて最適な対策をサポートする総合サービスです。詳細を見る -
TORINIX® 鳥を傷つけずに空気で追い払い建物を守る防鳥技術
-TORINIX®-建物の屋上に設置したパイプから圧縮空気を吹き出し、センサーで感知した鳥を驚かせて追い払う防鳥システムです。詳細を見る -
ハニカムグリーン® 踏まれても芝が枯れにくい駐車場・歩道緑化工法
-ハニカムグリーン®-車や人が通る場所でも芝生が元気に育ち、夏の暑さや雨水への対策にも役立つ新しい路面緑化工法です。詳細を見る -
温促バイオ® 揮発性有機化合物で汚染された土地を原位置で浄化
-温促バイオ®-揮発性有機化合物(VOCs)で汚染された土地や地下水を掘り返さず効率よく浄化し、建物を使いながらもCO2排出を抑えられるバイオ技術です。詳細を見る
自然共生とは
自然共生とは、人間と自然環境が対立するのではなく、共に生き、支え合う持続可能な関係を指します。
自然の生態系を良好な状態に保全するとともに、未来のために過度な開発や消費を避け、資源を持続可能な形で利用していくことを目指します。
自然と共生する建築物がもたらす価値
自然共生型の建築は、単なる省エネや緑化といった性能をもつだけではありません。ヒートアイランド現象の緩和や生物多様性の回復、心理的な安心感の向上など、社会的・環境的に多くのメリットをもたらします。
さらに、雨水の浸透や植栽による冷却効果など、自然のしくみを活かしたグリーンインフラは、都市の環境改善に大きな成果をもたらします。自然共生への取り組みは、持続可能な都市づくりの基盤となり、地域全体の価値を高める力にもなっていくでしょう。
まとめ
自然と共生する建築は、都市の抱える環境課題に対する解決策であると同時に、人々の暮らしに快適さや安心をもたらします。もはや「環境とともに生きる」という考え方は、建築における選択肢ではなく、前提といえるでしょう。
当社は、生物多様性の保全と回復に関する豊富な知見と技術力を活かし、ネイチャーポジティブの実現を後押ししています。これからも、自然の恵みを将来にわたって享受できる社会の実現をめざし、持続可能な都市づくりを支えていきます。