このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

III 高齢者の就業

65〜69歳の就業率は、男性が46.8%、女性が26.9%

平成22年の高齢者の就業者数は570万人で前年と比べ5万人の増加となっており、男性が349万人、女性が221万人となっています。
高齢者の就業率(高齢者人口に占める就業者の割合)をみると、男性が27.8%、女性が13.1%となっています。このうち、65〜69歳の就業率は、男性が46.8%、女性が26.9%となっており、男女ともに近年緩やかな上昇傾向がみられます。(図3)


図3 高齢者の就業率の推移(平成元年〜22年)

高齢雇用者のうち「非正規の職員・従業員」は約5割

平成22年の高齢者のうち雇用されている者(以下「高齢雇用者」といいます。)は318万人となっています。雇用形態別にみると、「非正規の職員・従業員」は162万人と、高齢雇用者の50.9%(役員を除く高齢雇用者の68.9%)を占めています。 なお、非正規の職員・従業員の内訳をみると、「パート・アルバイト」が97万人、「契約社員・嘱託」が36万人などとなっており、「パート・アルバイト」が高齢雇用者の非正規の職員・従業員の約6割を占めています。(図4、図5)


図4 雇用形態別高齢雇用者数の推移 図5 高齢雇用者の非正規の職員・従業員の内訳


だいやまーく労働力調査」の詳しい結果を御覧になりたい場合は、こちらを御参照ください。

buttonII 高齢者の人口移動へ

IV 高齢者の家計へbutton

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /