このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

平成30年9月16日
総務省

統計トピックスNo.113

統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−

総務省統計局では、「敬老の日」(9月17日)を迎えるに当たって、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめました。

  1. 高齢者の人口 (人口推計)
    • 総人口が27万人減少する一方、高齢者は44万人増加
    • 女性の高齢者人口が初めて2000万人を超える
    • 総人口に占める高齢者人口の割合は28.1%と、過去最高
  2. 高齢者の人口移動 (住民基本台帳人口移動報告)
    • 高齢者の転出超過数は東京都が最も多く、転入超過数は埼玉県が最も多い
    • 60歳以上の転出先は、東京都では埼玉県が最も多く、大阪府では兵庫県が最も多い
  3. 高齢者の就業 (労働力調査、就業構造基本調査)
    • 高齢者の就業者数は、14年連続で増加し、807万人と過去最多
    • 就業者総数に占める高齢者の割合は、12.4%と過去最高
    • 高齢就業者は、「卸売業,小売業」や「農業,林業」などで多い
    • 高齢雇用者の4人に3人は非正規の職員・従業員
      高齢者の非正規の職員・従業員は、10年間で2倍以上に増加
    • 非正規の職員・従業員についた主な理由は、
      男女とも「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最多
  4. 高齢者の家計 (家計調査、家計消費状況調査)
    • 交際費、保健医療への支出割合が相対的に高い高齢者世帯
    • 高齢者世帯の貯蓄現在高は1世帯当たり2386万円、中央値は1560万円
    • 10年間で2.6倍に上昇した高齢者世帯のネットショッピングの利用
    • 医薬品・健康食品の支出割合が相対的に高い高齢者世帯のネットショッピング
  5. 国際比較でみる高齢者 (World Population Prospects、OECD.Stat)
    • 日本の高齢者人口の割合は、世界で最高
    • 日本の高齢者の就業率は、主要国で最高

(見出しをクリックすると本文を見ることができます。)

(注記) 【高齢者】
この統計トピックスにおいては、65歳以上の方を「高齢者」としています。

PDF全体版はこちら(PDF:792KB)

PDF要約版はこちら(PDF:534KB)

【問合せ先】
統計局統計利用推進課情報提供第一係
TEL: (03)5273-1160(直通)
FAX: (03)3204-9361
E-Mail: メールソフトが起動しますy-teikyou1@soumu.go.jp

【各項目に関する問合せ先】

  1. 高齢者の人口 (人口推計)
    国勢統計課人口推計係 (03) 5273-1009
  2. 高齢者の人口移動 (住民基本台帳人口移動報告)
    国勢統計課人口移動調査係 (03) 5273-1157
  3. 高齢者の就業
    (労働力調査) 労働力人口統計室審査発表第一係 (03) 5273-1162
    (就業構造基本調査) 労働力人口統計室審査発表第二係 (03) 5273-1190
  4. 高齢者の家計
    (家計調査) 消費統計課審査発表係 (03) 5273-1174
    (家計消費状況調査) 消費統計課家計消費状況調査係 (03) 5273-1011
  5. 国際比較でみる高齢者
    (World Population Prospects)統計利用推進課情報提供第一係 (03) 5273-1160
    (OECD.Stat)労働力人口統計室審査発表第一係 (03) 5273-1162

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /