ここから本文です。
地域メッシュ統計に関するQ&A
1 統計局ではどのようなメッシュ統計を作成していますか?
国勢調査及び経済センサスに関する地域メッシュ統計を作成しています。
編成している項目は調査年により異なりますので、編成項目一覧をご参照ください。
2 国勢調査と経済センサスではメッシュ統計の作成方法に違いはあるのですか?
地域メッシュ統計は、各地域メッシュの区画に、当該地域の統計データを対応させて作成します。この対応地域メッシュを決めることを「同定」といいますが、国勢調査と経済センサスではその「同定」の方法が異なります。
国勢調査では、集計区域である基本単位区を地域メッシュに対応付け、面積等の条件により、単一あるいは複数の地域メッシュに同定しています。
経済センサスでは、個々の事業所の所在地情報に基づき緯度・経度の座標値を取得し、メッシュ・コードを付与するアドレスマッチングにより同定しています。
詳しくは「地域メッシュ統計の作成(PDF:401KB)」をご参照ください。
3 地域メッシュ統計のデータはどこから入手できますか?
政府統計の総合窓口 e-Statの「統計地理情報システム」から統計データ及び境界データをダウンロードできます。
また、「地図で見る統計(jSTAT MAP)」では地図と組み合わせて結果を閲覧することができます。
なお、e-Statに掲載のない結果については「地域メッシュ統計の結果資料と提供方法」から「2. その他の結果資料」をご確認ください。
4 地域メッシュ統計のデータの利用にあたり留意点等はありますか?
以下の点について「地域メッシュ統計 ダウンロードデータに関する留意事項等について(PDF:478KB)」をご参照ください。
- JGD2000とJGD2011
- 結果数値の特例表示
- 結果の秘匿
- 第1次地域区画と都道府県(提供単位)
5 市区町村とメッシュ・コードの対応表はありませんか?
市区町村別メッシュ・コード一覧をご参照ください。