このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

全国

I-1 こどもの数は1366万人、44年連続の減少

2025年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口。以下同じ。)は、前年に比べ35万人少ない1366万人で、1982年から44年連続の減少となり、過去最少となりました。
男女別では、男子が699万人、女子が666万人となっており、男子が女子より33万人多く、女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0となっています。(表1)

[画像:表1 男女別こどもの数]

こどもの数を年齢3歳階級別にみると、12〜14歳が314万人(総人口に占める割合2.5%)、9〜11歳が302万人(同2.4%)、6〜8歳が278万人(同2.3%)、3〜5歳が250万人(同2.0%)、0〜2歳が222万人(同1.8%)となっています。(表2、図1)

これを中学生の年代(12〜14歳)、小学生の年代(6〜11歳)、未就学の乳幼児(0〜5歳)の三つの区分でみると、それぞれ314万人(同割合2.5%)、580万人(同4.7%)、472万人(同3.8%)となっています。(表2)

[画像:図1 年齢3歳階級別こどもの数 (2025年4月1日現在)]

[画像:表2 男女、年齢3歳階級別こどもの数 (2025年4月1日現在)]

I-2 こどもの割合は11.1%、51年連続の低下

こどもの割合(総人口に占めるこどもの割合。以下同じ。)は、1950年には35.4%と総人口の3分の1を超えていましたが、第1次ベビーブーム期(1947年〜1949年)後の出生児数の減少を反映し、1970年には23.9%まで低下しました。
その後、第2次ベビーブーム期(1971年〜1974年)の出生児数の増加によって僅かに上昇し、1974年には24.4%まで上昇したものの、1975年から再び低下を続け、2025年は11.1%(前年比0.2ポイント低下)で過去最低となりました。
なお、こどもの割合は、1975年から51年連続して低下しています。(図2、図3、参考表1)

[画像:図2 年齢3区分別人口の割合の推移]

[画像:図3 こどもの数及び割合の推移]

参考

[画像:参考表1 年齢3区分別人口及び割合の推移]

[画像:参考表2 各国におけるこどもの割合]


「都道府県」へ都道府県

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /