このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

統計トピックスNo.111

ランキングでみた産業別・地域別の経済活動
−平成28年経済センサス‐活動調査結果から−

【都道府県別ランキング】

産業細分類ごとの、人口1千人当たりの都道府県別事業所数((注記))は、以下のとおりです。

((注記))「人口1千人当たり事業所数」は平成28年6月1日現在の事業所数(平成28年経済センサス‐活動調査の結果)及び平成27年10月1日現在の人口(平成27年国勢調査の結果)により算出したもので「28年順位」はその順位を指し、「24年順位」は平成24年2月1日現在の事業所数(平成24年経済センサス‐活動調査の結果)及び平成22年10月1日現在の人口(平成22年国勢調査の結果)による順位、「変動」は順位の変動を表しています。以下同じです。

<米作農業>(注記)個人経営の事業所以外が対象

新潟県が0.207事業所と最も多く、次いで富山県が0.183事業所、秋田県が0.162事業所などとなっており、日本海側の地域を中心として、稲作の盛んな都道府県が上位になっています。

[画像:米作農業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:米作農業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<めん類製造業>

長崎県が0.285事業所と最も多く、次いで香川県が0.269事業所、秋田県が0.104事業所などとなっており、有名な麺料理のある都道府県が上位になっています。

[画像:めん類製造業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:めん類製造業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<自動車部分品・附属品製造業>

静岡県が0.402事業所と最も多く、次いで群馬県が0.379事業所、愛知県が0.313事業所などとなっており、中部・関東地方を中心として、いわゆる大手自動車会社の自動車工場のある都道府県が上位になっています。

[画像:自動車部分品・附属品製造業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:自動車部分品・附属品製造業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<船舶製造・修理業>

長崎県が0.077事業所と最も多く、次いで広島県が0.072事業所、愛媛県が0.071事業所などとなっており、九州・中国・四国地方を中心とした西日本の都道府県が上位になっています。

[画像:船舶製造・修理業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:船舶製造・修理業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<受託開発ソフトウェア業>

東京都が0.271事業所と最も多く、次いで大阪府が0.126事業所、福岡県が0.106事業所などとなっており、大都市を含む都道府県が上位になっています。

[画像:受託開発ソフトウェア業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:受託開発ソフトウェア業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<一般乗用旅客自動車運送業>(注記)タクシー業、ハイヤー業など

東京都が0.320事業所と最も多く、次いで沖縄県が0.267、高知県が0.266事業所などとなっており、大都市を含む都道府県に加え、移動手段として車を使用することの多い都道府県も上位になっています。

[画像:一般乗用旅客自動車運送業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:一般乗用旅客自動車運送業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<獣医業>

鹿児島県が0.103事業所と最も多く、次いで北海道が0.098事業所、栃木県が0.094事業所などとなっており、畜産の盛んな都道府県や、ペットの飼育頭数の多い都道府県が上位になっています。

[画像:獣医業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:獣医業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<喫茶店>

高知県が1.446事業所と最も多く、次いで岐阜県が1.370事業所、和歌山県が1.125事業所などとなっており、四国・中部・関西地方を中心とした都道府県が上位になっています。

[画像:喫茶店の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:喫茶店の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<お好み焼・焼きそば・たこ焼店>

広島県が0.564事業所と最も多く、次いで兵庫県が0.323事業所、大阪府が0.300事業所などとなっており、中国・関西・四国地方を中心とした西日本の都道府県が上位になっています。

[画像:お好み焼・焼きそば・たこ焼店の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:お好み焼・焼きそば・たこ焼店の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<その他の公衆浴場業>(注記)温泉浴場業、スーパー銭湯など(銭湯は含まない)

山梨県が0.067事業所と最も多く、次いで大分県が0.062事業所、熊本県が0.061事業所などとなっており、有名な温泉地のある都道府県が上位になっています。

[画像:その他の公衆浴場業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:その他の公衆浴場業の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<ゴルフ場>

栃木県が0.061事業所と最も多く、次いで山梨県が0.050事業所、茨城県が0.043事業所などとなっており、大都市を含む都道府県の周辺の県が上位になっています。

[画像:ゴルフ場の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(地図)][画像:ゴルフ場の人口1千人当たりの都道府県別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

【市町村別ランキング】

産業小分類ごとの、人口1千人当たりの市町村別事業所数は、以下のとおりです。

<海面養殖業>(注記)個人経営の事業所以外が対象

香川県直島町が6.053事業所と最も多く、次いで高知県大月町が2.552事業所、鹿児島県長島町が2.493事業所などとなっており、海産物の養殖が盛んな市町村が上位になっています。

[画像:海面養殖業の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<茶・コーヒー製造業(清涼飲料を除く)>

京都府和束町が6.572事業所と最も多く、次いで静岡県川根本町が5.423事業所、静岡県牧之原市が3.710事業所などとなっており、日本茶の産地の市町村が上位になっています。

[画像:茶・コーヒー製造業(清涼飲料を除く)の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<織物業>

京都府与謝野町が20.244事業所と最も多く、次いで京都府京丹後市が15.875事業所、沖縄県与那国町が10.852事業所などとなっており、織物が名産の市町村が上位になっています。

[画像:織物業の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<紙製造業>

奈良県吉野町が0.811事業所と最も多く、次いで高知県いの町が0.791事業所、岐阜県美濃市が0.771事業所などとなっており、和紙が名産の市町村が上位になっています。

[画像:紙製造業の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<陶磁器・同関連製品製造業>

福岡県東峰村が22.079事業所と最も多く、次いで長崎県波佐見町が19.408事業所、佐賀県有田町が10.324事業所などとなっており、焼物で有名な市町村が上位になっています。

[画像:陶磁器・同関連製品製造業の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<洋食器・刃物・手道具・金物類製造業>

新潟県燕市が3.535事業所と最も多く、次いで新潟県三条市が2.944事業所、岐阜県関市が2.647事業所などとなっており、洋食器や鍛冶で有名な市町村が上位になっています。

[画像:洋食器・刃物・手道具・金物類製造業の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<倉庫業(冷蔵倉庫業を除く)>

愛知県飛島村が9.552事業所と最も多く、次いで千葉県芝山町が2.153事業所、岡山県早島町が1.234事業所などとなっており、大都市等に隣接し物流拠点のある市町村が上位になっています。

[画像:倉庫業(冷蔵倉庫業を除く)の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<その他の宿泊業>(注記)リゾートクラブ、キャンプ場など(旅客、ホテルは含まない)

神奈川県箱根町が12.982事業所と最も多く、次いで山梨県道志村が12.622事業所、奈良県天川村が11.817事業所などとなっており、リゾート地やキャンプ場のある市町村が上位になっています。

[画像:その他の宿泊業の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

<競輪・競馬等の競走場,競技団>(注記)競馬厩舎(きゅうしゃ)も含む

茨城県美浦村が6.502事業所と最も多く、次いで北海道日高町が2.989事業所、滋賀県栗東市が1.513事業所などとなっており、競馬厩舎(きゅうしゃ)のある市町村が上位になっています。

[画像:競輪・競馬等の競走場,競技団の人口1千人当たりの市町村別事業所数(ランキング)]

ページの先頭へ戻る

図.ランキングに掲載された市町村の分布

[画像:図.ランキングに掲載された市町村の分布]

ページの先頭へ戻る

【データの出所】

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /