[フレーム]

九州大学大学院システム生命科学府

九州大学大学院システム生命科学府

九州大学

DIVISIONS

生命情報処理学

伊良皆 啓治
(いらみな けいじ) 教授 伊都地区
教授
大学院システム情報科学研究院 情報学部門

ヒトの脳機能の解明を目指した脳機能イメージング・計測、さらに、脳計測・イメージングを様々な分野に応用する研究を展開している。具体的には、脳波、近赤外光分光法、経頭蓋磁気刺激、経頭蓋直流電気刺激等を用いて脳機能ダイナミックスの計測・イメージングや新しい計測技術や手法の開発、また、脳の情報を読み取りコンピュータや機械を制御するブレインコンピューターインターフェイスの開発等の研究を行い、脳科学で得られた知見や技術を医学や生命科学への応用、さらには、障害児童や高齢者のための福祉や教育分野への応用をめざしている。

岡本 剛
(おかもと つよし) 准教授 伊都地区
准教授
大学院基幹教育院 自然科学理論系部門

脳の感覚系の解明を目指して研究しています。感覚は、生物が生きていくために脳によって創造されたものであり、神秘的で不思議でたまらない、というのが純粋な理由です。しかし、ただ単に感覚系を解明したいだけではなく、そこから全く新しい何か(快適な環境、効果的な教育や運動トレーニングの方法、脳機能を高める方法、忘却の方法など)を創造したいと思っています。そのため、主に視覚、聴覚、嗅覚、温熱感覚に関して、実験(脳波・誘発電位やfMRIの計測、心理物理学的測定など)、データ解析(波形解析、画像解析、統計解析など)、理論(数理モデル、計算モデル、数値シミュレーションなど)の全てに取り組んでいます。

金子 美樹
(かねこ みき) 准教授 伊都地区
准教授
大学院システム情報科学研究院 情報学部門

ヒトの体は、常に様々なサインを発しています。心臓や筋肉からの微弱な電気信号、脳波、呼吸、体や視線の動き、毎日の行動パターン。これらの生体データはそのサインの1つで、私たちが気づかないような心身の状態変化や病気などの異常を教えてくれます。最近では、スマートウォッチなどのウェアラブル生体センサ技術が進んだことで、生体データの計測は、より身近なものとなってきました。しかし、データは計測するだけでなく、その特徴や構造を明らかにし、どのように活用できるかを発見することが重要となります。
本研究室では、ヒトの生体データの計測・分析、データの構造の理解、生体機能のメカニズムの解明、新しい評価技術の開発に取り組んでいます。また、研究で得られた知見や技術を活かし、文化芸術、社会・福祉、医療・健康、スポーツ、教育など様々な分野への応用を目指していることも本研究室の特色です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /