[フレーム]

九州大学大学院システム生命科学府

九州大学大学院システム生命科学府

九州大学

DIVISIONS

生命情報電子工学

林 健司
(はやし けんし) 教授 伊都地区
教授
大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門

多様な機能を生み出すことができる有機エレクトロニクス材料を用いた機能性デバイスを研究開発しています。また、匂い情報の脳内地図の解析とセンサによる可視化にも取り組んでいます。基盤技術として金属ナノパーティクルのプラズモニクス、分子ワイアなどの低次元材料、光学的な匂いイメージング技術、ペプチドアプタマーや分子鋳型技術などを用い、機能性デバイスを創りだす鍵となるナノスケールの現象を積極的に利用した研究を展開しています。目標は生物の嗅覚に匹敵する能力を持つ化学センサ開発とその広範な応用です。

[フレーム]

九州大学システム生命科学府の生命情報科学分野生命情報電子工学(林)研究室についての紹介動画です。

興 雄司
(おき ゆうじ) 教授 伊都地区
教授
大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門

生体情報計測光学
光による計測は多彩な情報を生体から非侵襲的に得る優れた手法の一つです。
光学センシングとそれを支えるレーザー・光機能物質の研究を通して、生体情報や化学計測のための計測技術やデバイス開発の研究を行っています。とくに、(1)広帯域で高速なレーザーを使った光計測や、(2)有機材料を用いた光ソフトマテリアルの研究、(3)プリンタブルな光センサに向けたマイクロレーザーの開発など、生体計測をはじめとした各種分光・分析計測を社会の隅々まで浸透させるアンビエントセンシングをめざして研究を進めています。


佐々 文洋
(さっさ ふみひろ) 准教授 伊都地区
准教授
大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門

当研究室では生体を含む様々な材料の微細加工技術、生体適合マイクロマシン(Bio-MEMS)技術を基本テクニックとして、探索的に製造技術・微小デバイス応用技術を研究しています。今世紀の目覚ましい医療・生命科学の発展は、今後その根源である細胞レベルでの大規模直接操作・個別細胞の一括治療の段階に進んでいくと考えられます。この実現には、微細加工技術による微小ロボット構造の一括形成が有望な方法です。現在の硬質なSiベースのMEMS(微小電気機械:Micro Electro Mechanical System)デバイスは液体との接触や摩擦で容易に破壊されてしまいます。そこで本研究室では多様な材料の微細加工によって実現するBioMEMS(生体適合MEMS)をベースとして、"生物の器官のように柔軟かつ高耐久な生体適合・集積微小ロボット作製技術"、また、"チップ上で高密度に細胞を高密度に培養するデバイス"、"自己修復機能素子"などを開発しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /