[フレーム]

このページではjavascriptを使用しています。

SCROLL DOWN

日本でも男性の育児休業取得が
当たり前になる社会へ

子育てを応援する社会を先導する
「キッズ・ファースト企業」として、
ダイバーシティ推進の取り組みを
一層加速させるため、
2018年9月より「男性社員1ヶ月以上の
育児休業(育休)完全取得」
(特別育児休業制度)を推進しています。

「わが家」を世界一 幸せな場所にする

住まいを通じた幸せを提案する
住宅メーカーとして
人間性豊かな住まいと環境づくりを
進めていきます。

僕のはじめての育休

育休は、一度仕事を離れ、
家事・育児に集中して向き合える大事な期間です。
自分の思い通りにいかないことも経験しながら、
少しずつできることが増えたり、
夫婦の連携ができてきたり。
そして、いろんな楽しさを知って
育児の本番を走っていくのかもしれません。

いま目の前にある試行錯誤の先にある
少しだけ、遠くの未来の家族のかたちを想像してみる。

そんな気持ちを持って、
これから育休を取るパパ、ママ、そしてすべての人に
このムービーを届けたいと思います。

詳しくはこちら

男性育休白書
2025

47都道府県の20代〜50代の
パパ・ママ9,262人に聞く
育休の実態を徹底調査!

「とるだけ育休」から「手探り育休」へ

自分の希望で自主的に取得
79.8%

一方で、

取得中に何をしてよいか分からない
53.6%

家庭内コミュニケーション
に満足している男性は、
取得後も
子育ての楽しさを実感

子育てが楽しくなったと感じる
79.6%
家に帰るのが楽しみになった
80.5%

賛同企業の
育休取得社員アンケート!
先輩パパたちの声

「育児を手伝う」という感覚は一切なく、
共に行うものとして認識
主体性・当事者意識が身につきます

男性育休、約4割で「あたりまえ」に。
次のステップは持続可能な男性育児。
「支える人を支える」職場づくりを。
ジャーナリスト 治部れんげ さん
「男性育休白書2025」
詳細はこちら

賛同企業

積水ハウスは、174の賛同企業・団体と
一緒に男性育休を応援します。
賛同企業・団体
賛同企業一覧はこちら

積水ハウスグループの取り組み

積水ハウスは、2018年9月より3歳未満の子どもを持つすべての男性社員を対象に、
3歳に達する日の前日までに1ヵ月以上の育児休業取得を推進しています。

最初の1ヵ月は有給とし、業務との調整を図りやすいよう、
最大で4分割での取得も可能としています。

さらに、2021年4月から、配偶者の産後8週間以内は1日単位で自由に取れるように
変更し、より柔軟に使える「男性育休」として進化しています。

STEP01

家族で話し合う

「家族ミーティングシート」をもとに、
取得の時期やパパ・ママの役割を
家族で話し合う

STEP02

上司と面談

育児休業取得計画書を作成し、
上司と面談

STEP03

取得計画書を提出

上司の承認を得て、取得計画書を提出
(注記)最初の1カ月を有給
(注記)最大で4回に分けて取得可能

生み出す価値と効果

積水ハウスグループは「人間愛」を企業理念の根本哲学とし、全ての多様な人材が活躍できる働き方改革「わくわく ドキドキ 心躍る職場づくり」の取り組みを推進しています。
今後も、仕事と育児・介護の両立支援などのダイバーシティ推進に一層取り組み、人間性豊かな住まいと環境の創造を進めてまいります。

男性育休取得推進の歩み

2018年から現在まで

家族ミーティングシートとは?

家族で育児休業取得の時期や、休業中の家事・育児について
じっくり話し合い、計画を立てるためのシートです。
積水ハウスグループでは、男性社員が育児休業を取得する際、
家族とコミュニケーションをとりながら、育児休業について
考えるためのツールとして活用しています。

社員インタビュー

積水ハウスで、実際に育児休業を取得した
男性社員のリアルな声をお届けします。
(注記)動画内の所属は撮影当時のものです

林 宏史朗

林 宏史朗

積水ハウス株式会社 九州シャーメゾン支店

詳しくはこちら

坂井 祐貴

坂井 祐貴

積水ハウス株式会社 京葉支店

詳しくはこちら

スウェーデン前大使との
対談

「男性の育休取得100%」の積水ハウス仲井嘉浩社長と
スウェーデン前大使が語る、今後の幸せな働き方

(注記)本対談は2019年に実施されたものです

幸せなワークスタイルのつくり方
詳しくはこちら

写真サイト
「育休パパ with Kids」

「IKUKYU.PJT」に、子育て・教育情報メディア
『AERA with Kids』より賛同をいただき、2社が連携して企画した特設サイト「育休パパ with Kids」がオープン!
育休を取得したパパと子どもたちの"とっておき"の写真を集めたもので、WEB メディア『AERA with Kids+』内に掲載されています。
「IKUKYU.PJT」に賛同する企業・団体に呼びかけを行い、育休取得経験のある男性社員・職員とお子さまが写った写真を募集。34の企業・団体から約80枚の写真が寄せられました。

詳しくはこちら

積水ハウスグループは、男性の育児休業について、
社会とともに考えていくきっかけをつくりたい
という想いから、9月19日を「育休を考える日」として
制定しました。
育休を考える日

PAGE TOP

  1. 積水ハウスTOP
  2. IKUKYU.PJT(男性の育児休業・育休取得推進)

PAGE TOP

COPYRIGHT©SEKISUI HOUSE, LTD. ALL RIGHT RESERVED.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /