SCROLL DOWN
日本でも男性の育児休業取得が
当たり前になる社会へ
子育てを応援する社会を先導する
「キッズ・ファースト企業」として、
ダイバーシティ推進の取り組みを
一層加速させるため、
2018年9月より「男性社員1ヶ月以上の
育児休業(育休)完全取得」
(特別育児休業制度)を推進しています。
「わが家」を世界一 幸せな場所にする
住まいを通じた幸せを提案する
住宅メーカーとして
人間性豊かな住まいと環境づくりを
進めていきます。
僕のはじめての育休
育休は、一度仕事を離れ、
家事・育児に集中して向き合える大事な期間です。
自分の思い通りにいかないことも経験しながら、
少しずつできることが増えたり、
夫婦の連携ができてきたり。
そして、いろんな楽しさを知って
育児の本番を走っていくのかもしれません。
いま目の前にある試行錯誤の先にある
少しだけ、遠くの未来の家族のかたちを想像してみる。
そんな気持ちを持って、
これから育休を取るパパ、ママ、そしてすべての人に
このムービーを届けたいと思います。
男性育休白書
2025
47都道府県の20代〜50代の
パパ・ママ9,262人に聞く
育休の実態を徹底調査!
「とるだけ育休」から「手探り育休」へ
- 自分の希望で自主的に取得
- 79.8%
一方で、
- 取得中に何をしてよいか分からない
- 53.6%
家庭内コミュニケーション
に満足している男性は、
取得後も
子育ての楽しさを実感
- 子育てが楽しくなったと感じる
- 79.6%
- 家に帰るのが楽しみになった
- 80.5%
賛同企業の
育休取得社員アンケート!
先輩パパたちの声
「育児を手伝う」という感覚は一切なく、
共に行うものとして認識
主体性・当事者意識が身につきます
- 男性育休、約4割で「あたりまえ」に。
次のステップは持続可能な男性育児。
「支える人を支える」職場づくりを。 - ジャーナリスト 治部れんげ さん
詳細はこちら
賛同企業
一緒に男性育休を応援します。
プロジェクト賛同企業・団体
※(注記)企業名五十音順・グループ別- 朝日ウッドテック株式会社
- 株式会社朝日新聞社
- AERA with Kids
- 有限責任 あずさ監査法人
- ビジネスインスピレーションメディア AMP
- 岩谷産業株式会社
- インターグ株式会社
- 株式会社インターネットインフィニティー
- セントワークス株式会社
- ヴィーブヘルスケア株式会社
- 永大産業株式会社
- ANAホールディングス株式会社
- NTN株式会社
- 大阪ガス株式会社
- 国立大学法人大阪大学
- 株式会社オカムラ
- 株式会社奥村組
- オムロン株式会社
- オリンパス
- 花王株式会社
- 株式会社カネカ
- 兼松株式会社
- 公益社団法人関西経済連合会
- 関西電力株式会社
- 関西電力送配電株式会社
- 京セラ株式会社
- 株式会社クイック
- 株式会社クボタ
- 株式会社熊谷組
- 株式会社グライダーアソシエイツ
- グラクソ・スミスクライン株式会社
- 株式会社クラダシ
- クリナップ株式会社
- 学校法人甲南学園
- 株式会社コーソル
- 国際航業株式会社
- コクヨ株式会社
- 株式会社こどもりびんぐ
- 株式会社コトラ
- サカタインクス株式会社
- 株式会社SAKURUG
- 株式会社サンゲツ
- 三洋化成工業株式会社
- 株式会社ジェイ・キャスト
- 株式会社JSOL
- 株式会社ジェイフィール
- シェイプウィン株式会社
- シャープ株式会社
- 株式会社商工組合中央金庫
- 上新電機株式会社
- 信金中央金庫
- 住友ゴム工業株式会社
- 住友生命保険相互会社
- 双日株式会社
- 株式会社ソーシャルインテリア
- 特定非営利活動法人育て上げネット
- 損害保険ジャパン株式会社
- 第一生命保険株式会社
- 大建工業株式会社
- DAIKO XTECH株式会社
- 株式会社ダイセル
- 大日本印刷株式会社
- 太陽化学株式会社
- 株式会社大和証券グループ本社
- 株式会社タカミヤ
- 株式会社竹中工務店
- 田辺三菱製薬株式会社
- 株式会社ツクイ
- 株式会社ディー・エヌ・エー
- 帝人株式会社
- 株式会社dinos
- テクノプロ・ホールディングス株式会社
- テルモ株式会社
- デロイト トーマツ グループ合同会社
- 東京ガス株式会社
- 東京都
- 株式会社東光高岳
- 株式会社東芝
- TOTO株式会社
- 栃木県 とちぎ女性活躍応援団
- 株式会社トラストリッジ
- トランスコスモス株式会社
- トレンダーズ株式会社
- 中西金属工業株式会社
- 西日本旅客鉄道株式会社
- 日産自動車株式会社
- 日鉄物産システム建築株式会社
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- 日本航空株式会社
- 日本新薬株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 日本通運株式会社
- 日本電気株式会社
- NTT株式会社
- 株式会社NTTドコモ
- NTTドコモビジネス株式会社
- NTTドコモソリューションズ株式会社
- NTT東日本株式会社
- NTT西日本株式会社
- 株式会社NTTデータグループ
- 株式会社NTTファシリティーズ
- NTTファイナンス株式会社
- 日本マイクロソフト株式会社
- 日本郵政株式会社
- 株式会社かんぽ生命保険
- 株式会社ゆうちょ銀行
- 日本郵便株式会社
- 農林中央金庫
- 野村不動産ホールディングス株式会社
- 野村ホールディングス株式会社
- 野村アセットマネジメント株式会社
- 野村證券株式会社
- 野村信託銀行株式会社
- 野村バブコックアンドブラウン株式会社
- 野村ビジネスサービス株式会社
- 野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社
- 野村プロパティーズ株式会社
- バリュエンスホールディングス株式会社
- 株式会社日立インダストリアルプロダクツ
- 株式会社日立システムズ
- 株式会社日立ハイテク
- 株式会社日立ビルシステム
- 株式会社BitStar
- BIPROGY株式会社
- 富士通株式会社
- 古河電気工業株式会社
- 株式会社プロントコーポレーション
- 株式会社ベター・プレイス
- 株式会社ペンシル
- 株式会社Voicy
- ポリプラスチックス株式会社
- 丸石製薬株式会社
- マルハニチロ株式会社
- マンパワーグループ株式会社
- 美津濃株式会社
- 株式会社みずほフィナンシャルグループ
- 株式会社みずほ銀行
- みずほ証券株式会社
- みずほ信託銀行株式会社
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社
- 三井住友信託銀行株式会社
- 株式会社三井住友フィナンシャルグループ
- 株式会社三井住友銀行
- 株式会社SMBC信託銀行
- 三井住友ファイナンス&リース株式会社
- SMBC日興証券株式会社
- 三井住友カード株式会社
- SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
- 株式会社日本総合研究所
- 三井住友DSアセットマネジメント株式会社
- 三菱ケミカル株式会社
- 三菱電機株式会社
- 三菱電機ビルソリューションズ株式会社
- 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
- アコム株式会社
- 株式会社三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行株式会社
- 三菱UFJニコス株式会社
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
- ミヨシ油脂株式会社
- 株式会社 明治
- 明治安田生命保険相互会社
- 株式会社メンバーズ
- ヤンマーホールディングス株式会社
- 株式会社LIXIL
- 株式会社ルネサンス
- 株式会社レオパレス21
- 株式会社レゾナック・ホールディングス
- Retty株式会社
- 株式会社ロッテホールディングス
- 株式会社ワーク・ライフバランス
- YKK AP株式会社
- 株式会社りそなホールディングス
積水ハウスグループの取り組み
積水ハウスは、2018年9月より3歳未満の子どもを持つすべての男性社員を対象に、
3歳に達する日の前日までに1ヵ月以上の育児休業取得を推進しています。
最初の1ヵ月は有給とし、業務との調整を図りやすいよう、
最大で4分割での取得も可能としています。
さらに、2021年4月から、配偶者の産後8週間以内は1日単位で自由に取れるように
変更し、より柔軟に使える「男性育休」として進化しています。
STEP01
家族で話し合う
「家族ミーティングシート」をもとに、
取得の時期やパパ・ママの役割を
家族で話し合う
STEP02
上司と面談
育児休業取得計画書を作成し、
上司と面談
STEP03
取得計画書を提出
上司の承認を得て、取得計画書を提出
※(注記)最初の1カ月を有給
※(注記)最大で4回に分けて取得可能
生み出す価値と効果
積水ハウスグループは「人間愛」を企業理念の根本哲学とし、全ての多様な人材が活躍できる働き方改革「わくわく ドキドキ 心躍る職場づくり」の取り組みを推進しています。
今後も、仕事と育児・介護の両立支援などのダイバーシティ推進に一層取り組み、人間性豊かな住まいと環境の創造を進めてまいります。
男性育休取得推進の歩み
家族ミーティングシートとは?
家族で育児休業取得の時期や、休業中の家事・育児について
じっくり話し合い、計画を立てるためのシートです。
積水ハウスグループでは、男性社員が育児休業を取得する際、
家族とコミュニケーションをとりながら、育児休業について
考えるためのツールとして活用しています。
スウェーデン前大使との
対談
「男性の育休取得100%」の積水ハウス仲井嘉浩社長と
スウェーデン前大使が語る、今後の幸せな働き方
※(注記)本対談は2019年に実施されたものです
写真サイト
「育休パパ with Kids」
「IKUKYU.PJT」に、子育て・教育情報メディア
『AERA with Kids』より賛同をいただき、2社が連携して企画した特設サイト「育休パパ with Kids」がオープン!
育休を取得したパパと子どもたちの"とっておき"の写真を集めたもので、WEB メディア『AERA with Kids+』内に掲載されています。
「IKUKYU.PJT」に賛同する企業・団体に呼びかけを行い、育休取得経験のある男性社員・職員とお子さまが写った写真を募集。34の企業・団体から約80枚の写真が寄せられました。