北アルプスGSSの活動報告【令和4年】
令和4年
9月
8月
7月
令和4年9月27日(火曜日)〜29日(木曜日)【宇奈月】
朝日小屋手前の夕日ヶ原の紅葉。今年は遅いようです。
朝日平でのグリーンロープ回収作業。
栂海新道途中の長栂山周辺でのグリーンロープ回収作業。
高山植物保護の看板を設置しました。
令和4年9月1日(木曜日)【立山】
グリーンロープ設置も終盤です。もう少しすると今度は撤収です。
令和4年8月25日(木曜日)【立山】
雪の彫刻並みの階段が完成しました。芸術作品です。
令和4年8月24日(水曜日)【立山】
雪が堅いため鍬で雪渓を切ります。重労働です。
令和4年8月23日(火曜日)【立山】
グリーンロープ設置作業と雪渓切りを行っています。
なかなか雪渓がなくなりません。
令和4年8月16日(火曜日)【立山】
大きな雪渓には、まだたくさんの残雪があります。
万年雪になるのではないでしょうか!?
令和4年8月9日(火曜日)〜10日(水曜日)【宇奈月】
北アルプスの唐松岳から黒部峡谷の祖母谷温泉までパトロールしました。
途中に水場は少なく体力がある人限定です。(コースタイム8時間30分)
テント場から伸びている登山道を行きます。
鎖場や雪渓の横断箇所があります。慎重に!
40分ほど下って振り返った唐松岳頂上山荘です。一気に下降しました。
今年も関係者が草刈りをしてくれました。
こんな奥地まで手をかけるのは大変です。
2時間ほど下った所にある「大黒銅山跡」から見る五竜岳方面です。
大黒銅山は明治40年に創業し、大正7年に廃鉱となるまで銅を採掘しました。冬は越冬までしたそうです。採掘した銅をどのように運搬したのか興味は尽きません。
ハシゴも所々にあります。
アップダウンの繰り返しで最急登の餓鬼山の登りです。
黙々と登ります。
山頂近くからの唐松岳、五竜岳です。
餓鬼山山頂です。
急登が終われば急な下りが待ってます。
体力が持たなかった場合のオアシス「餓鬼山避難小屋」です。
秘境の奇観「餓鬼の田圃」です。祖母谷温泉まであと少し。(3時間半程)
ひたすら下ります。
祖母谷温泉に到着です。
令和4年8月9日(火曜日)【立山】
雪が溶けたところからグリーンロープを設置します。かなり融雪が進みました。
令和4年8月3日(水曜日)【立山】
雪渓切りを行っています。昨日とは一転してガスで真っ白。そして寒いです。8月に入ったばかりなのに……
令和4年8月2日(火曜日)【立山】
グリーンロープを設置しています。
天気はいいですが、コロナの影響でまだまだお客さんは少ないです。
令和4年7月28日(木曜日)【立山】
高山植物等保護パトロール員も一緒に雪渓切りを行いました。
慣れない仕事は大変そうでした。
令和4年7月27日(水曜日)【立山】
硬い氷を割るのはかなりの重労働です。
令和4年7月26日(火曜日)【立山】
高山植物がきれいに咲き始めました。
踏み込み防止のため、グリーンロープと看板を設置しています。
令和4年7月19日(火曜日)【立山】
グリーンロープを設置しました。
天気が悪く、お客さんは少ないです。
令和4年7月14日(木曜日)【立山】
切っても切っても雪渓は無くなりません。でも、今年の融雪は早いです。
令和4年7月13日(水曜日)〜15日(金曜日)【宇奈月】
夕日ヶ原周辺の雪解けに伴い、グリーンロープを設置しました。
朝日岳山頂へ向かう木道にグリーンロープを設置しました。
朝日岳から日本海に至る栂海新道の途中にある、長栂山周辺にもグリーンロープを設置しました。地形がなだらかなので登山道の明確化にもなります。
高山植物が咲き乱れていました。
【シナノキンバイ】
【コイワカガミ】
【チングルマ】
【ハクサンイチゲ】
【シャクナゲ】
【ニッコウキスゲ】
【クルマユリ】
【アヤメ】
【キヌガサソウ】
ライチョウの親鳥が雛を呼んでいました。
令和4年7月13日(水曜日)【立山】
登山道上の雪渓を除去する作業を行っています。
スコップでの作業は大変。氷は硬いです。
令和4年7月12日(火曜日)【立山】
室堂平にてグリーンロープを設置しました。
高山植物等保護のため、登山道以外への立ち入りは禁止です。