[フレーム]
本文へ
  1. Home
  2. 研究室紹介

当サイトは、Javascriptを使用しています。Javascriptを無効にして閲覧した場合、コンテンツが正常に動作しないおそれやページが表示されない場合があります。当サイトをご利用の際には、Javascriptを有効にして閲覧下さい。

脳神経科学研究センター (CBS)

[画像:岡部 繁男] センター長 岡部 繁男(M.D., Ph.D.)

神経科学は情報処理を行うために高度に発達した器官である脳神経系のはたらきを明らかにする学問です。さらに神経科学は人が人として存在するための核心である、「こころ」の理解も目標にしています。脳の情報処理の原理を解明することは、数理科学・情報科学とも密接に関連し、脳型の人工知能の開発へもつながります。また人の「こころ」の研究は、人の社会性や集団の行動の理解を通じて社会システムの問題解決にも貢献します。神経系の疾患においても、その克服には神経系の複雑な構造と機能をまず理解し、その上で診断・治療・予防の戦略を立てる必要があります。

脳神経科学研究センターは日本の神経科学の中核拠点として、遺伝子・分子レベルの研究から神経回路の研究、さらに個体の行動に至る多階層の研究を推進しています。そのような研究に必須となる、革新的な解析・操作技術の開発、脳の情報処理と「こころ」の関係を追究するための数理科学の推進、認知症をはじめとする精神・神経疾患の病態を再現するモデルの開発などが行われています。医学生物学にとどまらず、物理学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学問分野との融合的な研究により脳神経系の機能の本質を解明し、社会に貢献することが脳神経科学研究センターの使命です。

組織

組織図

認知分散処理研究チーム
SCHMITT Lukas Ian(Ph.D.)
思考・実行機能研究チーム
宮本 健太郎(Ph.D.)
神経細胞動態研究チーム
上口 裕之(M.D., Ph.D.)
神経細胞多様性研究チーム
MOORE Adrian Walton(Ph.D.)
細胞機能探索技術研究チーム
宮脇 敦史(M.D., Ph.D.)
触知覚生理学研究チーム
村山 正宜(Ph.D.)
数理脳科学研究チーム
豊泉 太郎(Ph.D.)
多階層精神疾患研究チーム
林(高木) 朗子(M.D., Ph.D.)
分子精神病理研究チーム
髙田 篤(M.D., Ph.D.)
脳発達病態研究チーム
石田 綾(M.D., Ph.D.)
神経回路計算研究ユニット
KANG Louis(M.D., Ph.D.)
社会価値意思決定研究ユニット
赤石 れい(Ph.D.)
神経動態医科学連携研究チーム
中冨 浩文(M.D., Ph.D.)
神経変性疾患連携研究チーム
服部 信孝(M.D., Ph.D.)
認知症病態連携研究ユニット
笹栗 弘貴(M.D., Ph.D)
統合計算脳科学連携部門
豊泉 太郎(Ph.D.)
数理情報学連携ユニット
駒木 文保(Ph.D.)
脳画像解析開発ユニット
SKIBBE Henrik(Dr. rer. nat.)
統計数理連携ユニット
松田 孟留(Ph.D.)
脳神経医科学連携部門
笠井 清登(M.D., Ph.D.)
研究基盤開発部門
上口 裕之(M.D., Ph.D.)
動物資源開発支援ユニット
新美 君枝(D.V.M, Ph.D.)
電子顕微鏡技術支援ユニット
齊藤 知恵子(Ph.D.)
脳神経創薬基盤ユニット
上口 裕之(M.D., Ph.D.)
理研CBS-エビデント連携センター
宮脇 敦史(M.D., Ph.D.)
理研CBS-トヨタ連携センター
國吉 康夫(Ph.D.)
戦略連携ユニット
國吉 康夫(Ph.D.)

研究成果(プレスリリース)

刊行物

関連リンク

関連動画

(注記)その他の動画はYouTube『RIKEN Channel』(再生リスト:脳科学関連)をご覧ください。

採用情報一覧

お問い合わせ先

〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
脳科学中央研究棟
理研CBSお問い合わせフォーム

Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /