- 県ではこれまで、「いいけん、島根県」というキャッチコピーに、「自分のサイズで、生きていい」のキーフレーズをのせて、 主に3大都市圏の若者に向けて「人間らしい、温もりのある暮らし」ができる島根のイメージを発信してきました。
- このたび、島根創生計画の「笑顔あふれるしまね暮らし宣言」で掲げる「島根らしさ」を、 新たに「誰もが、誰かの、たからもの。」のキーフレーズから始まる文章で表現し、 県内・県外に向けて「いいけん、島根県」のキャッチコピーとともに発信していくこととしました。
ようこそ政策企画監室のホームページへ
政策企画監室が実施する事業について掲載しています。
新着情報
政策企画監室が作成ページの新着情報を掲載します。
島根創生計画
島根県では令和2年3月に「島根創生計画」(計画期間:令和2年度〜令和6年度)を策定し、人口減少対策、地方創生などの島根創生の取組を進めてきました。
それぞれの取組については着実に成果を上げ、前進していますが、多くの課題が残されています。
このため、令和7年3月に「第2期島根創生計画」(計画期間:令和7年度〜令和11年度)を策定し、引き続き、島根創生の取組を進めていきます。
○しろまる第2期島根創生計画
《参考》
○しろまる島根県の概況(令和6年6月)(島根創生を進めていく上での基礎情報となるもの)
○しろまる島根県政県民意識調査(令和6年9月)(18歳以上の県民を対象としたアンケート調査)
誰もが、誰かの、たからもの。
政策企画監室のしごと
各スタッフが行っている事業を掲載しています。
総務係
政策企画局の予算・決算、局内各課の連絡調整に関する仕事をしています。
政策スタッフ
県の重要施策の企画・調整や政策企画会議の運営などの本県の政策に関する仕事と、行政評価を運用する仕事をしています。
○しろまる政策企画会議
○しろまる島根創生計画(島根県総合戦略)
○しろまる総合開発審議会
○しろまる行政評価
○しろまる国土強靱化
○しろまる中海会議
○しろまる公共施設等の管理方針
○しろまる環太平洋バートナーシップ協定(TPP)
人づくりスタッフ
島根県の次代を担う若者の「育成」と「還流」を戦略的に推進するための仕事などをしています。
○しろまる島根を創る人づくりプロジェクト
○しろまる若手職員の政策提案制度
○しろまる地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
○しろまる民間企業との包括業務提携について
〇島根県内「職業体験プログラム」(中学生向け・高校生向け)一覧
企画調整・広域連携スタッフ
地方税財源の充実強化などについて国への提言・要望や、全国知事会・中国地方知事会に関する仕事などをしています。
○しろまる国への重点要望
○しろまる国への緊急要望等
○しろまる定例県議会知事施政方針
○しろまる日本創生のための将来世代応援知事同盟
○しろまるPFIの推進
■しかく島根県PFI導入指針
【関連リンク】
■しかく市町村への権限移譲(市町村課)
■しかく全国知事会(外部サイト)
石見・隠岐地域振興スタッフ
石見・隠岐地域の振興に関する仕事をしています。
○しろまる石見の日
■しかく4月5日、6日:津和野町
■しかく4月10日:大田市
■しかく5月24日:益田市、浜田市
■しかく7月12日:浜田市、江津市
○しろまる隠岐の日
■しかく6月2日:隠岐の島町
■しかく8月1日〜3日:隠岐の島町、西ノ島町、海士町、知夫村(準備中)
※(注記)「石見の日」「隠岐の日」とは
石見・隠岐地域が県庁から遠距離にあることから、地域の実情を把握するため知事が直接両地域に出かけて、関係者の皆さんと意見交換や現場訪問を実施しています。
県議会への提出資料
政策企画局より県議会(総務委員会・特別委員会)に提出した資料を掲載しています。こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
政策企画監室
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県 政策企画監室
電話:0852-22-6063
FAX:0852-22-6034
Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp