[フレーム]
[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 大分県消費生活・男女共同参画プラザ > エシカル消費セミナーを開催しました🌱【大学生発表】

本文

エシカル消費セミナーを開催しました🌱【大学生発表】

ページ番号:0002247243 更新日:2024年1月11日更新

エシカル消費:人や社会・地域・環境に配慮した消費行動 🌍

大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)は、令和5年12月17日(日)に「令和5年度エシカル消費セミナー」を開催しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

1 2

くろまる日時:令和5年12月17日(日曜日)13時30分〜
くろまる場所:大分銀行宗麟館5階会議室
くろまる参加者:会場50名、オンライン19名
くろまる講師:福岡教育大学家政ユニット准教授 奥谷めぐみ 氏

エシカル消費についてのご講演 🎤

私たちは生まれた時から消費者という奥谷先生の言葉はとても印象的です✨
持続可能な消費とはどんな消費だろうか?と考えてみるのがエシカル消費への第一歩です。
4 1
これもエシカル消費だったんだ!と気づいた参加者もいたようで・・・👀
無意識のうちにエシカル消費を実践しているかも?そんな気づきのあるお話をしていただきました。

大学生の研究発表 👥

県内4大学の学生が、今年5月からエシカル消費について学び研究してきた成果を発表しました。エシカル消費を身近に感じてもらい実践してもらうにはどうすればよいかなどについて、大学生ならではのアイディアで参加者の興味を引きつけました。学内での調査や様々な活動をとおしての提案はどれも魅力的で大学生の情熱を感じた!という参加者の感想もありました✨

日本文理大学
NBUのエシカル消費の意識調査結果と学園祭での啓蒙活動
➤ 学園祭でクイズラリーを実施!若い世代のエシカル消費の普及を促しました。
NBU1 NBU2

立命館アジア太平洋大学
エシカル消費の認知度調査と、SNSによる情報発信からの意識変化の調査
➤ インスタグラムでの情報発信!エシカル観光マップはとても魅力的です。
APU1 APU2

別府大学
エシカル消費に向けた食品ロス対応レシピの提案
➤ 参考にしたい簡単レシピがたくさん!実際に店舗に行って調査をすることでわかったこともあったようです。
別府1 別府2

大分大学
有機野菜を身近なものに
➤ 米作り体験やオーガニックマーケットでの取材を実施!体験をとおして感じた課題や解決策の提案を行いました。
分大1 分大2

参加者の感想 📝

【講演】
・現状や事例を踏まえた講話でわかりやすく、理解できた。
・様々な実態を知ることで、自分にできることは何かを考えることができた。
・必ず当事者であるのだから個々人の行動は微力のようでそうでもないと思えた。
【学生発表】
・身近な消費に興味を持ち、調査、アンケート、そして実践していてすばらしかった。
・各大学それぞれの視点で研究されていて、勉強になった。
・学生が真剣に取り組んでいることを知り、消費行動が変わっていけるのではないかと期待がもてた。
・よく研究されているし理解している。若い世代に広めてほしい。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /