[フレーム]
[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 消費者安全 > コンタクトレンズによる眼障害について

本文

コンタクトレンズによる眼障害について

ページ番号:0002155401 更新日:2021年9月16日更新

-カラーでも必ず眼科を受診し、異常があればすぐに使用中止を-

コンタクトレンズの使用者は全国で1,500 万〜1,800 万人ともいわれ、国民の約
10 人に1人がコンタクトレンズを装用していると見込まれます。また、カラーコ
ンタクトレンズは、おしゃれアイテムの一つとして定着してきており、コンタク
トレンズの市場全体で近年拡大傾向が見られます。
一方で、事故情報データバンクには、平成28 年1月から令和3年7月までの約
5年半の間に、コンタクトレンズに関する事故情報が242 件、うちカラーコンタク
トレンズによる事故情報が75 件寄せられています。中には、治療に1か月以上要
した事例も6件報告されています。
コンタクトレンズは視力補正を目的としないカラーコンタクトレンズも含めて
医療機器(高度管理医療機器)であり、適正に使用しなければ眼障害を引き起こ
す可能性があります。重篤な眼障害を引き起こさないためにも、コンタクトレンズ
を使用する場合は、以下の点に注意しましょう。

(1)購入する際は、カラーであっても、まず眼科医を受診し、自分に合ったコン
タクトレンズを処方してもらい、定期検診の頻度を決めてもらいましょう
(2)使い方を守り、適切なレンズケアを行いましょう
(3)目の充血や異物感、痛み、まぶしさ、かゆみなどの異常を感じたら、すぐに
レンズを目から外し、直ちに眼科医に相談しましょう

海外からインターネット等を利用して購入(個人輸入)するもの(海外で購入
し持ち帰るものも含む。)は、医薬品医療機器等法に基づいて品質、有効性及び安
全性の確認はされていません。このため、健康を害する危険性があります。また、
外装等も海外仕様であるため、トラブルがあっても製造元に連絡することは難し
く、健康被害が起こっても何らかの保証があるものではありません。保健衛生上
の危険性があることを認識しましょう。

(注記)消費者庁からの注意喚起の詳細については、下記の消費者庁ホームページからご確認ください。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /