[フレーム]
[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 表彰企業 > 令和6年度 おおいた女性活躍推進事業者表彰 > 令和6年度「おおいた女性活躍推進事業者表彰」について

本文

令和6年度「おおいた女性活躍推進事業者表彰」について

ページ番号:0002292430 更新日:2025年3月13日更新

令和6年度 おおいた女性活躍推進事業者表彰

県では、女性の活躍推進に関する県民及び事業者の関心と意欲を高めるため、女性の登用や働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組まれている事業者を表彰しています。

このたび、令和6年度の受賞事業者を決定し、令和7年2月28日(金曜日)に表彰式を行いました。

受賞者(4事業者)(注記)写真左から

にじゅうまる社会福祉法人清流共生会

にじゅうまる三和酒類株式会社

にじゅうまる協栄工業株式会社

にじゅうまる小田開発工業株式会社

★マイナビ学生の窓口に、令和6年度受賞事業者の紹介記事が掲載されました!(2025年3月25日追記)

掲載記事はこちら→ https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/78609

表彰

事業所/代表者

所在地/

業種/

従業員数

表彰理由

小田開発工業株式会社

代表取締役

小田 剛史

佐伯市

建設業

計 32人

男性 26人

女性 6人

くろまる家庭の事情で県外に転出した女性社員が退職することなく、リモートで3Dデータや書類作成などの業務に従事。

くろまる社長の立案で、社内研修等に女性活躍やアンコンシャス・バイアスの内容を取り入れ、社員に女性活躍の必要性・理解を周知。

くろまる職場環境の改善として、これまで女性社員のいなかった現場事務所等への女性専用トイレの設置を進めている。

くろまる女性アスリート社員を雇用し、仕事と練習との両立に取り組む中で、社内で互いに助け合う環境づくりにつながった。

くろまる高校生のインターンシップの実施や事務職から技術職へのキャリアチェンジ、アスリート社員の採用により、女性社員は5年間で倍増(3名→6名)。​

協栄工業株式会社

代表取締役

大賀 豊文

大分市

建設業

計 53人

男性 41人

女性 12人

くろまる結婚を機に県外に転出した女性社員が退職することなく、リモートで図面作成などの業務に従事。

くろまる子育て世代の声を反映するよう毎年就業規則を見直し、女性のライフイベントに起因する退職が減少した。

くろまる女性社員の声から、書庫を社員の休憩スペース兼子どもが利用できるキッズスペースに改築。

くろまる男性育休の対象となる社員に対し、社長自ら育休の重要性を直接説明し、取得促進に努めている。

くろまる女性社員は7年間で1名増加(11名→12名)。​

三和酒類株式会社

代表取締役

西 和紀

宇佐市

製造業

計 379人

男性 257人

女性 122人

くろまる製造業では難しいフレックスタイム制度や短時間勤務を拡充し、子育てとの両立をしやすい環境づくりに取り組んでいる。

くろまる今まで男性中心だった酒造りの現場に女性を配置し職域拡大を行っている。

くろまる全従業員向けのハラスメント対策講話やダイバーシティ講話を実施。

くろまる男性社員への積極的な呼びかけにより男性育休取得者が増加。

くろまる階層別研修により、リーダーからチーフ・リーダー、課長への体系的なステップアップ教育が男女問わず実施されている。​

社会福祉法人清流共生会

理事長

児玉 哲郎

大分市

医療福祉(高齢者、障がい者等関係施設運営)

計406人

男性88人

女性318人

くろまる短時間勤務や時差出勤等を実施し、子育てとの両立をしやすい環境づくりに取り組んでいる。

くろまる3か月に1回リーダー研修を行うなど、リーダーになることへの不安解消のサポートが充実している。

くろまる各部屋の見守り用カメラ設置等ICTを活用した現場のDXを積極的に進め、業務の省力化が進み残業や離職が減少した。

くろまるスキルアップのために資格取得する際には、費用の貸与と休暇の付与を行い、能力開発や人材育成を促進している。

くろまる女性管理職は5年間で11名→17名に増加。(男性管理職は15名→14名)

このページを見ている人はこんなページも見ています


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /