[フレーム]

林業・木材産業改善資金

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
林業・木材産業改善資金

林業・木材産業改善資金(概要)


一覧にもどる

林業・木材産業改善資金制度は、林業者・木材産業事業者等が経営改善等を図るために施設や機械の導入等を行う場合に必要な資金を県が無利子で貸し付ける制度です。


貸付対象となる取組

区分

具体例

新たな林業部門の経営の開始 新たに素材生産事業やきのこ栽培などを開始するために必要な機械・施設等を導入する場合
新たな木材産業部門の経営の開始
新たに木材製品の生産の開始や木材卸売業、木材市場業の経営を開始するために必要な機械・施設等を導入する場合(プレカット加工施設等)
林産物の新たな生産方式の導入 生産性の向上、品質の向上等に役立つ機械・施設等を導入する場合(高能率素材生産用機械等)
林産物の新たな販売方式の導入 販売量の拡大や販売コストの低減に役立つ機械・施設等を導入する場合(グレーディングマシン等)
林業労働に係る安全衛生施設の導入 林業労働に係る労働災害を防止するための機械・施設を導入する場合(防振チェーンソー、自動枝打機等)
林業労働に従事する者の福利厚生施設の導入 林業労働に従事する者を確保するために必要な施設等を導入する場合(休憩室、更衣室、浴場、シャワ ー、トイレ等を備えた施設等)

貸付金の限度額

個人にあっては、1,500万円、会社にあっては3,000万円、団体にあっては5,000万円

(木材産業に係る事業を実施する場合は1億円)

償還期間

10年以内(据置期間3年以内)で貸付内容により異なります。

償還方法

均等年賦支払

担保及び保証人

連帯保証人は、1名以上貸付金額に応じて必要です。また、担保が必要な場合があります。

基金事業等に係る運営及び管理に関する基本的事項の公表

基本的事項(pdf 510KB)

その他

林業・木材産業改善資金の貸付内容、貸付条件、貸付対象者等について詳しくは、住所地又は事業所(森林等)所在地の森林組合、木材協同組合、県農林振興事務所、森と人の共生推進課にご相談下さい。

県の規則・要領・様式等

1 奈良県林業・木材産業改善資金貸付規則(pdf 1448KB)

2 奈良県林業・木材産業改善資金貸付基準(pdf 91KB)

3 奈良県林業・木材産業改善資金貸付事務取扱要領【令和6年4月改正

4 奈良県林業・木材産業改善資金事業事前着工事務取扱要領【令和6年4月改正】(pdf 82KB)

5 奈良県林業・木材産業改善資金担保事務取扱要領【令和6年4月改正】(pdf 105KB)

6 奈良県林業・木材産業改善資金事務の流れ図(pdf 95KB)

7 貸付決定後の提出書類及び手続き等について(pdf 52KB)

8 貸付申請書(規則第1号様式)(doc 28KB)

9 貸付資格認定申請書(事務取扱要領様式第1号)(docx 36KB)

森林環境課

係名・グループ名電話事務分掌
森林計画係0742-27-80470742-27-8047 林務行政の総合企画、地域森林計画、森林経営計画、庶務会計、林業金融、入会林野に関すること
共生推進係0742-27-81150742-27-8115 新たな森林環境管理制度の推進、森林環境税の活用、森林病害虫、緑化推進、林業技術の改善普及、森林経営管理法に関すること
全国植樹祭推進係0742-27-81190742-27-8119 全国植樹祭の開催に関すること
森林保全係0742-27-74750742-27-7475 保安林制度・林地開発制度に関すること

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /