[フレーム]

「もしかしたら、児童虐待?」と思ったときは

現在位置

  1. 県民情報
  2. 県の組織
  3. 地域創造部 こども・女性局
  4. こども家庭課
  5. 児童虐待対策係
  6. 「もしかしたら、児童虐待?」と思ったときは
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
「もしかしたら、児童虐待?」と思ったときは
  • こどもの泣き声が絶えない
  • いつも汚れた服や季節に合わない服を着ている
  • 理由のはっきりしないアザが絶えない
  • 夜間にひとりで外にいる
  • 家に帰りたがらない

もしかしたら、このようなこどもは児童虐待を受けているのかもしれません。




虐待を受けたと思われるこどもを見かけたら、「189」へご連絡をお願いします。

[画像:児童相談所全国共通3桁ダイヤル189(いちはやく)]


こどもの名前や住所など詳しい情報がなくともかまいません。
しろまる号室の部屋から」といった情報でも十分です。
連絡は、法律で定められた国民の義務です。

そして、連絡された方の秘密は固く守られます。


(注記)一部地域では使えないことがあります。
(注記)一部のIP電話からはつながりません。



児童虐待は特別な問題ではありません。「どこでも」「誰にでも」起こりうる問題です。

  • 「間違いかもしれないし」
  • 「まさかあの人に限って」
  • 「誰かが連絡してくれているはず」
などとためらわず、こども達のためにご連絡をお願いします。





市町村こども相談・児童虐待相談窓口一覧

市町村役場は、住民にとって最も身近な行政の機関です。

相談窓口では、子育てに関わる相談や各種サービスの紹介等、

子育て支援の業務をおこなっています。
また、児童虐待への相談窓口や連絡先として、

地域と連携しながら子どもと子育て家庭を見守る支援を行っています。

市町村役場の虐待相談対応窓口(pdf 95KB)

お問い合わせ

こども家庭課
〒 630-8501奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


家庭福祉係TEL : 0742-27-8678
児童虐待対策係TEL : 0742-27-8605

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /