[フレーム]

通学通園路安全確保支援事業について

現在位置

  1. 県民情報
  2. 県の組織
  3. 地域創造部
  4. 県民くらし課
  5. 通学通園路安全確保支援事業について
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
通学通園路安全確保支援事業について
令和6年度の募集は終了しました。

奈良県では、子どもを狙った犯罪や子どもが犠牲となる交通事故の絶無を図り、犯罪や交通事故の起きにくい安全な通学通園路等を整備するため、市町村や地域防犯活動団体による防犯・交通安全設備等の購入・設置を支援します。

「通学通園路安全確保支援事業」補助金要綱

奈良県通学通園路安全確保支援事業補助金交付要綱(pdf 376KB)

補助金要綱様式(pdf 352KB)

様式第1号(doc 38KB)様式第2号(doc 43KB)様式第3号(doc 39KB)

様式第4号(doc 45KB)様式第5号(doc 33KB)様式第6号(doc 36KB)

様式第7号(doc 36KB)様式第8号(doc 39KB)様式第9号(doc 37KB)

防犯カメラの設置及び管理運用に関するガイドライン

防犯カメラは、犯罪の防止に役立ち、安全で安心して暮らせるまちづくりに、とても効果があると認められます。しかしながら、撮影される個人のプライバシーを侵害することがないよう、その運用に十分注意することが必要です。

そのため、県ではプライバシーの保護に注意しつつ、防犯カメラを適正に設置・運用することによって、犯罪を抑止し「安全で安心して暮らせる奈良県」を実現するためガイドラインを策定しています。

防犯カメラの設置及び管理運用に関するガイドライン(PDF:395KB)

運用規程について

防犯カメラの設置者等は、防犯カメラの設置や運用にあたっては、このガイドラインを踏まえ設置場所や設置目的等に応じて運用規程を定めるなどして、適正に管理するようお願いします。

また、設置主体者は、ガイドラインや運用規程などをご理解していただくとともに、関係者、利用者等への周知・理解の徹底もお願いします。

なお、運用規程を策定される場合については、下記のとおり運用規程の例文を掲載しております。下記運用規程は例示ですので、各設置主体ごとで運用規程例を修正するなど検討のうえ、適正運用をお願いします。

防犯カメラの設置及び運用規程モデル案(PDF:58KB)

防犯カメラの運用に関する必要事項一覧表(参考例)

画像閲覧等記録簿(参考例)

お問い合わせ

県民くらし課
〒 630-8501奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


協働推進係(NPO法人に関すること)TEL : 0742-27-8715
協働推進係(上記以外に関すること)TEL : 0742-27-8713
安全くらし推進係(交通安全・防犯に関すること)TEL : 0742-27-8730
安全くらし推進係(消費者行政に関すること)TEL : 0742-27-8704
奈良県交通事故相談所TEL : 0742-27-8731
自転車条例相談窓口TEL : 0742-27-7013

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /