このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年11月6日

長野県150周年記念事業

[画像:nagano150_tagline_yoko]

長野県150周年記念事業の概要

明治9(1876)年8月21日、筑摩県と長野県が合併し現在の長野県が誕生し、令和8(2026)年に150周年を迎えます。
この記念すべき節目をみんなで祝うとともに、県民一人ひとりが、150周年の歴史の中で築かれてきた価値や魅力を再発見し、一体感を持って共に長野県の未来を想い描き、新しい行動を起こす機会とするため、各種事業を展開していく予定です。

長野県150周年記念事業のコンセプト

自らを知り 互いを知り 高め合おう「私たちの長野県」

山々が連なる長野県では、山あいの集落ごとに独自性ある文化や地域性が育まれ、南北に広い県土の各地に高いポテンシャルを持つさまざまな魅力が存在しています。

このような特性を活かし、長野県150周年を機にこれらに取り組み、さまざまな人や地域の個性が融合した、より魅力ある長野県を目指します。

  • 自分たちの歴史・歩みを振り返り、価値に気付き、誇り・アイデンティティを持つ・・・「再発見」
  • 県内にあるさまざまな価値を広く知り、体験してみる・・・「共有」
  • 互いをリスペクトし、価値を高め合う・・・「磨き上げ」

コンセプト及び事業概要について詳しくは、以下の資料をご確認ください。

(2025年6月13日)公表資料 長野県150周年記念事業概要(PDF:900KB)

ロゴデザイン

長野県150周年の節目を記念するシンボルマーク「長野県150周年ロゴ」が、県民の皆さまからの投票で決定しました。

長野県150周年ロゴ

[画像:150logo]

これまでも、これからも。「自然」と「人」が共生する長野県

長野県の魅力の源泉である「そびえる山々」と「支え合う人々」を融合させたビジュアルを中心に、「信濃の国で歌われる4つの河川」や「高原を吹き抜ける風」を連想させるイメージを取り入れ、自然と人が調和し未来へと歩んでいく姿を表現しています。「長野県」の漢字と県の形を明確に示し、長野県150周年をしっかりと認識できるデザインとなっています。

「アルクマ」長野県150周年ロゴ

[画像:arukuma150thlogo]

上記デザインのほか、「モノクロ」「アウトライン」のカラーバリエーションがあります。

「アルクマ」長野県150周年ロゴデザインシート(PDF:861KB)

ロゴデザインの使用方法

長野県150周年関連事業認定及びロゴデザイン使用申請により、使用いただけます。

使用にあたっては「長野県150周年ロゴ VIデザインマニュアル」及び「長野県PRキャラクター『アルクマ』の使用に関する規程・使用マニュアル」に沿い、適切にご使用ください。
長野県150周年ロゴ VIデザインマニュアル(PDF:3,357KB)

長野県150周年関連事業認定及びロゴデザイン使用申請について

1 ジャンルや規模での条件はありません。様々な事業で申請ができます

対象事業は、以下のいずれも満たすイベント・フェア開催、商品販売、サービス提供、地域行事、年中行事、教育・啓発活動、キャンペーン、情報発信等の事業が対象となります。

  • 150周年期間(令和8(2026)年1月〜12月)に実施される事業
  • 長野県150周年事業のコンセプト((注記))に沿い「県民の郷土愛の醸成」、「地域の魅力発信」、「県の歴史・文化・自然等の地域資源の活用」等がなされ、県の一体感の醸成、県の魅力や価値の向上に寄与

事業コンセプトの詳細はこちらから(PDF:900KB)

2 関連事業申請により、冠・ロゴ、PRツールが利用できます

長野県150周年関連事業への認定で、以下が可能になります。

  • 「長野県150周年記念」または「長野県150周年記念事業」の冠称の使用
  • 長野県150周年ロゴの使用
  • 長野県150周年特設WEBサイト等への掲載、県の広報ツール等での周知
  • 長野県が貸与する長野県150周年PRツール(のぼり旗等)の使用

長野県150周年関連事業認定要領(PDF:463KB)

3 ロゴのみの使用申請も可能です

各種メディアでの報道・情報発信、チラシや名刺への挿入などの場合に申請してください。
ロゴには各種バリエーションがあり、用途により使い分けいただけます。

長野県150周年ロゴデザイン使用要領(PDF:443KB)

申請にあたっては、必ず「長野県150周年関連事業認定要領」または「長野県150周年ロゴデザイン使用要領」を予めご確認ください。

申請の期限

  • 事業開始の1か月前までに申請してください

申請に必要な添付書類(任意様式)

  • 申請者及び事業の主催者の情報が分かる資料

例)会社概要WEBサイトのURL、個人の場合はSNSアカウントなどが分かるもの

(注記)ただし、報道機関が報道目的で使用する場合及び国・市町村及びその外郭団体が使用する場合には、上記書類は不要です。

  • 事業概要が分かる資料

例)事業計画書案、告知チラシ案、商品デザイン案、前回の実施状況など

審査結果に関する通知について

  • 申請内容を審査し、申請時に入力したメールアドレスへ認定・不認定結果を通知します。
  • ロゴ使用を希望する場合、データ一式を認定通知に併せて送付いたします。

新着情報・関連情報

関連情報

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部県民政策課

電話番号:026-235-7067

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /