このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
更新日:2025年1月22日
このページでは、県内の新エネルギー(自然エネルギー)に関する情報をまとめています。
どうぞご活用ください。
【エネルギー自給率(発電設備容量)の状況】
しあわせ信州創造プランの「環境・エネルギー自立地域創造プロジェクト」の数値目標としている「発電設備容量でみるエネルギー自給率」の状況です。
平成24年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:294KB)
平成25年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:1,641KB)
平成26年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:231KB)
平成27年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:1,709KB)
平成28年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:1,554KB)
平成29年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:290KB)
平成30年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:277KB)
令和元年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:366KB)
令和2年度エネルギー自給率(発電設備容量)の状況(PDF:373KB)
【長野県内の再生可能エネルギー設備等の導入状況】
県が調査した、「再生可能エネルギー導入等状況調査」の結果です。(令和2年4月1日現在)
【見学・視察が可能な再生可能エネルギー等施設一覧】
「再生可能エネルギー導入等状況調査」に掲載されている設備のうち、見学や視察が可能な施設を取りまとめました。(平成30年4月1日現在)
県内の再生可能エネルギー設備等の見学・視察をお考えの方はこちら をご覧ください。
【太陽光発電設備に係る市町村取り組み状況調査(条例など)一覧】(令和4年4月1日現在)
※(注記)これらの詳細は、該当市町村等へお尋ねください。また、情報提供等により断りなく更新することがあります。
【長野県 太陽光発電保守点検事業者のデータベース・ネットワーク(信州ソーラーパトロール)】
2017年4月に施行された電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の一部を改正する法律(改正FIT法)では、発電事業者に発電設備の適切な保守点検及び維持管理を求めています。県内でも急速に普及した太陽光発電設備が適切に管理されるよう、自然エネルギー信州ネットと連携して保守点検事業者のデータベースを構築しています。
詳細はこちら(外部サイト) ※(注記)自然エネルギー信州ネットHPを参照ください
【太陽光発電を適正に推進するための市町村対応マニュアル】(平成28年6月更新)
平成27年度の「太陽光発電の適正な推進に関する連絡会議」にて策定した、市町村の参考として活用いただくマニュアルです。
発電事業者の皆様も、地域と調和した事業にするため、この対応マニュアルをご参考としてください。
【太陽光発電の不安をどこに相談すればよいのかわからない場合の県の連絡窓口】(平成28年10月)
長野県では市町村と連携して、太陽光発電の適正な推進に向けて取り組んでいます。
お住いの地域で突然工事が始まるなど太陽光発電事業に不安を感じ、どこに相談すればよいのかわからない場合は、お気軽にご連絡ください。
詳細はこちら
【水没した太陽光発電設備にご注意ください】NEW!!
太陽光発電設備は、浸水・破損した場合であっても光が当たれば発電することが可能で、接近又は接触すると感電するおそれがあります。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2019/7/20190703.html(外部サイト)(経済産業省のホームページへリンク)
【環境省補助・委託・交付金事業】
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local.html(外部サイト)(環境省のホームページへリンク)
【経済産業省補助・委託・交付金事業】
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/(外部サイト)(経済産業省のホームページへリンク)
【なっとく!再生可能エネルギー】
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/index.html(外部サイト)(経済産業省資源エネルギー庁のホームページへリンク)
【固定価格買取制度に係る再生可能エネルギー発電設備の導入状況等について】
https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfoSummary(外部サイト)(経済産業省資源エネルギー庁のホームページへリンク)
【固定価格買取制度の運用見直しについて】
(外部サイト)
(経済産業省資源エネルギー庁のホームページへリンク)
【再生可能エネルギーの接続申込み状況について】http://www.chuden.co.jp/home/shikumi/saiene/index.html?cid=t_bn(外部サイト)(中部電力株式会社のホームページへリンク)
中部電力供給区域内の接続申込みの状況について確認できます。
【再生可能エネルギー事業支援ガイドブック】http://new-energy-guide.jp/(経済産業省資源エネルギー庁のホームページへリンク)
【系統容量マッピングについて】https://powergrid.chuden.co.jp/goannai/hatsuden_kouri/takuso_kyokyu/rule/map/ (外部サイト)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)(中部電力パワーグリッド株式会社のホームページへリンク)
中部電力供給区域内の系統空容量の状況について確認できます。
【電力自由化についてのお問合せ窓口】http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/(外部サイト)(経済産業省資源エネルギー庁のホームページへリンク)
電力自由化についてのお問合せ窓口は、こちらへお願いします。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください