このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
更新日:2025年11月14日
長野県の電気事業は、1958(昭和33)年に美和発電所(伊那市)の運転開始に合わせてスタートしました。それから60年余りが経過した現在、県内で26か所の発電所(合計最大出力約110千kW)と3つのダムを管理し、年間約4.4億kWhの電気を発電しています。これは、一般家庭で使用する年間電力量の約12.3万戸に相当します。
売電による利益は、新たな発電所の建設だけでなく、県立学校へのタブレット端末導入等、未来を担う子どもたちへの支援にも活用するなど地域貢献にも積極的に取り組んでいます。
私たちはこうした電気事業の取組を通じ、水の恵みを未来へとつなげていきます。
kigyokyoku_logoマークのあるものは企業局のブランドサイトへ移動します
ー電気事業の取組ー
kigyokyoku_logo新規電源開発(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
kigyokyoku_logo地域貢献(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
kigyokyoku_logo発電所の一覧(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
kigyokyoku_logoダムに関する情報(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
kigyokyoku_logo川中島水素ステーション(実証事業)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
ーお知らせー
kigyokyoku_logo発電所カード(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
お問い合わせ
電気事業課
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください