[フレーム]

令和5年度こども統計教室を開催しました。

公開日 2024年02月06日

令和5年度こども統計教室について

・日時 〈第1回〉令和5年7月26日(水)
〈第2回〉令和5年8月 1日(火)
〈第3回〉令和5年8月 4日(金)
〈第4回〉令和5年8月 8日(火)
​ 各回とも13時30分〜15時30分(13時開場)

・会場 〈第1・4回〉オーテピア 4階ホール(高知市追手筋2-1-1)
〈第2回〉高知県安芸総合庁舎 2階大会議室(安芸市矢ノ丸1-4-36)
〈第3回〉高知県幡多総合庁舎 3階大会議室(四万十市中村山手通19)

・対象 小学校3〜6年生(保護者同伴可) (注記)定員は、第1・4回は30人程度、第2・3回は20人程度

こども統計教室の様子

第1・4回 オーテピア

オーテピア1 オーテピア2

第2回 高知県安芸総合庁舎

安芸

第3回 高知県幡多総合庁舎

幡多

学年 参加人数
3年生 26
4年生 25
5年生 18
6年生 7


今回で4度目の開催となる「こども統計教室」には、定員を超える多数のご応募をいただき、抽選で参加者を決定させていただいた結果、3年生から6年生まで76人と保護者の方48人にご参加いただきました。(4回合計)
たくさんのご応募ありがとうございました。

こども統計教室の内容
講義資料1 講義資料2

1統計グラフの作り方について
・「統計」ってなんだろう
・統計グラフってどんなの?
・統計グラフをつくってみよう
統計グラフの種類や作り方を学んでいただきました。グラフの作り方では、練習問題にも取り組んでいただきました。

配付資料(2部) 2部作品例

2統計グラフの作品を作ってみよう
学年ごとに分かれて、実際に統計グラフの作品づくりに取り組んでいただきました。3・4年生は、模擬アンケート結果、5・6年生は高知県が1位の各分野の統計資料を基に、保護者の方にもご協力いただきながら制作していただきました。
5・6年生は、統計資料のデータを見て、どのグラフを使うか考えたり、レイアウトを工夫したり、集中して取り組んでいました。
3・4年生は、計算やグラフ作りに難しい部分がありながらも、興味を持ってグラフ作りに励み、色づかいや作品タイトルを工夫しながら一生懸命取り組んでくださいました。
限られた時間の中でも、どのグラフを使ってどのような表現をしようか、各々が考えながら取り組み、それぞれ素敵な作品となっていました。

★令和5年度こども統計教室を振り返って
ご参加いただいた小学生、保護者の方からいただいたアンケートでは、講義内容について、「大変良かった・良かった」という意見を多くいただきました。また感想では、「統計について詳しく知ることができました。自由研究に使ってみようと思いました。」、「自分の知らないことを棒グラフや円グラフにするのが楽しかったです。」といったような嬉しいお声もいただきました。
修正した方が良いことのご意見や内容についてのご要望もいくつかいただきましたので、今後の参考とさせていただきます。ありがとうございました。

過去のこども統計教室
令和4年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。
令和3年度
令和2年度

この記事に関するお問い合わせ

高知県 産業振興推進部 統計分析課

所在地: 〒780-8528 高知県高知市丸ノ内1丁目3番30号 四国森林管理局2階
電話: 代表 088-823-9343
ファックス: 088-823-9257
Topへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /