公開日 2024年02月15日
更新日 2024年07月23日
◎にじゅうまる高知家の救急医療電話(♯7119)のフリーダイヤルのご案内
「♯7119」ダイヤルの無料化を進めていますが、無料化されるまでの間は、以下のように発信する
回線種別及び発信先電話番号によっては有料通話となる場合がありますので、下表を参考に御利用
ください。
発信する回線種別
発信先電話番号♯7119ダイヤル
無料化の時期
無料通話
無料通話
令和5年11月29日から無料化令和5年12月13日から無料化
令和5年11月14日から無料化
※(注記)回転ダイヤル式の電話機(黒電話等)
※(注記)「♯7119」又は「0120-71-7119」を御利用できない場合(一部のIP電話等)は、
「088-823-9922(有料通話)」を御利用ください。
※(注記)有料通話を御利用いただいた場合の通話料は補填いたしませんので、ご了承ください。
1.電話番号
♯7119(シャープ7119)
※(注記)♯7119にお掛けいただいた際の県庁までの通話料は当面、固定電話回線、NTTドコモ回線又は楽天モバイル回線を利用する場合を除いて、御利用者負担となります。
※(注記)無料通話による御相談は、フリーダイヤル「0120-71-7119」を御利用ください。
※(注記)「♯7119」又は「0120-71-7119」が繋がらない場合は、088-823-9922(有料通話)にお掛けください。
電話の掛け方
2.受付時間
365日24時間対応
3.留意事項
(1) 高知家の救急医療電話(♯7119)は、アドバイスを行い、相談者の参考としていただくもので、健康相談や医薬品の使用方法、現在かかっている病気の治療方法等の相談はお受けできません。
(2) 電話がつながりにくい場合は、全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)も併せてご活用ください。
※(注記)全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)は、住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)をもとに総務省消防庁が作成しているアプリです。
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
御利用の機種に応じて、下の2つから選択してダウンロードしてください。
ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)
WEB版
Webサイトへ移動
4.関係機関へのお願い
「高知家の救急医療電話(♯7119)」のバナーを次のとおり掲出しますので、ホームページでPRをお願いします。
<手順>
(1) ホームページの掲出場所のスペースに合わせたバナーの画像をダウンロードしてください(画像の上で右クリック→「名前を付けて画像を保存」)。
(2) 画像にリンクさせる(埋め込む)URLは「https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010301/7119.html」を指定してください(「 」の中身(https〜html)のみです。)。
◆だいやまーく180px✕60px
180px✕60px
◆だいやまーく200px✕60px
200px✕60px
◆だいやまーく320px✕100px
320px✕100px
◆だいやまーく320px✕50px
320px✕50px
◆だいやまーく468px✕60px
468px✕60px
◆だいやまーく728px✕90px
728px✕90px
この記事に関するお問い合わせ
高知県 危機管理部 消防政策課