公開日 2024年02月14日
更新日 2024年08月08日
健康づくり
特定健診・特定保健指導、がん検診で、年に1回は自分の体をチェックしましょう!
■しかく特定健診・特定保健指導
・市町村の日程等はこちら
■しかくがん検診
・市町村の日程等はこちら
※(注記)新型コロナウイルス感染症の影響により日程等が変更の可能性がありますので、事前にお住まいの
市町村にお問い合わせください。
■しかく働きざかり世代の健康づくり
働きざかり世代の健康増進には職場での健康づくりが欠かせません!
従業員の皆さんが健康でいきいきと働き続けられるよう「健康経営」を始めませんか?
血圧計、塩分濃度計、歩数計、体組成計(体重計)
CD・DVD(ラジオ体操・禁煙等)
・高幡地域事業所の健康経営実態調査報告書[PDF:445KB]
■しかく高知県健康増進計画
・第5期高知県健康増進計画 よさこい健康プラン21(令和6年度〜令和17年度)
栄養・食育
脳血管疾患、心疾患の危険因子である高血圧予防のために、「うす味・もち味・ほんとうの味」で減塩(血圧を上げない食習慣)について考えてみませんか。
・「うす味・もち味・ほんとうの味」で高血圧予防![PDF:20MB]
来る南海トラフ地震に備え、災害時の栄養・食生活支援や平常時からの備えが必要です。
■しかく第4期高知県食育推進計画(令和6年度〜令和11年度)
歯科保健
生涯の豊かな人生のために、歯と口の健康づくりをはじめましょう!
・健康も楽しい食事もいい歯から(歯周病予防)[PDF:489KB]
たばこ対策
喫煙は本人だけでなく周囲の人への影響も大きいことから、望まない受動喫煙を防ぐため、
令和2年4月1日から、飲食店やオフィスなどの施設は原則屋内禁煙となりました。
ご自身の健康や大切な家族のために、禁煙にチャレンジしてみませんか。
高齢者のフレイル予防
高齢期になり心身の機能や活力が衰え、虚弱になった状態を「フレイル」と呼びます。
その中で、お口の動き(口腔機能)の衰えを「オーラルフレイル」と呼びます。
「栄養(口腔)、身体活動、社会参加」を毎日の生活に取り入れることでフレイルを予防できます。
この記事に関するお問い合わせ
高知県 健康政策部 須崎福祉保健所
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード