本文
福岡県の自然公園
更新日:2023年3月30日更新
○しろまる自然公園の概要
1.自然公園とは
2.福岡県の自然公園
3.福岡県の自然公園位置図
4.各自然公園区域図
5.自然公園における規制
○しろまる平尾台自然観察センター
○しろまる自然環境保全地域・自然海浜保全地区
ハマボウ(玄海国定公園指定植物)(玄海国定公園)
ハマボウ(玄海国定公園指定植物)
(玄海国定公園)
自然公園の概要
1 自然公園とは
自然公園とは、優れた自然の風景地の保護とその利用の増進を図ること等を目的として、自然公園法及び福岡県立自然公園条例に基づき指定される、以下の3つのタイプの公園の総称です。
自然公園
特徴
指定者
国立公園
日本を代表する自然の風景地
環境大臣
国定公園
国立公園に準ずる優れた自然の風景地
環境大臣
都道府県立自然公園
都道府県を代表する自然の風景地
都道府県知事
2 福岡県の自然公園
本県には、国立公園1か所、国定公園3か所、県立自然公園5か所の自然公園があり、その総面積は88,101ヘクタールで、県土面 積の18%を占めています。
公園区域内においては、一定の行為を規制することにより、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図るため 、歩道、園地、野営場等の整備を計画的に行っています。
また、自然公園における適正な利用の普及啓発を図るため、「自然公園指導員」や「環境保全指導員」による助言や指導も行って います。
公園名
概要
関係市町村
指定年月日等
国立公園
面積46ヘクタール
国定公園
北九州国定公園の写真です
北九州国定公園
カルストで有名な平尾台、皿倉山(標高622メートル) から福智山(標高901メートル)に至る山系及び足立山(標高598メートル)・風師山(標高362メートル)を含む地域。100万都市の近 郊にありながら、豊な自然が残ります。
北九州市・行橋市・直方市・福智町・苅田町 昭和47年10月16日指定
面積8,107ヘクタール
玄海国定公園の写真です
玄海国定公園
清く澄んだ玄界灘沿岸の海岸線と、クスノキの原生林で 知られる立花山(標高367メートル)を含む地域。白砂青松の海岸線、岬からの眺望などを求めて、レジャーで訪れる人も多い地域です。
北九州市・宗像市・福津市・古賀市・福岡市・糸島市・岡垣 町・新宮町・久山町 昭和31年6月1日指定
面積5,870ヘクタール
耶馬日田英彦山国定公園の写真です
耶馬日田英彦山国定公園
霊峰で知られる英彦山(標高1200メートル)を中心とし た犬ヶ岳(標高1131メートル)・求菩提山(標高782メートル)を含む地域。文化的に重要な地域ですが、県内では貴重なブナ林が広がる など、生物多様性にとっても重要な地域です。
豊前市・朝倉市・うきは市・添田町・東峰村・みやこ町・築 上町・上毛町 昭和25年7月29日指定
面積8,269ヘクタール
県立自然公園
筑豊県立自然公園の写真です
筑豊県立自然公園
蓑島や長井浜といった周防灘を望む海岸線と、石灰岩か らなる香春岳(標高509メートル)を中心とした北九州国定公園を取り囲む地域。人々の生活圏に近いところに広がる自然公園で、里山的 景観が見られます。
北九州市・行橋市・直方市・田川市・香春町・福智町・苅田 町・みやこ町・築上町・赤村 昭和25年5月13日指定
面積8,550ヘクタール
太宰府県立自然公園の写真です
太宰府県立自然公園
史跡の都として広く知られる太宰府・宝満山(標高829 メートル)及び三郡山系を含む地域。各地に城跡、寺社仏閣、霊場などが点在し、歴史の香りが色濃く残る自然公園です。
飯塚市・宮若市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・久山町・ 宇美町・篠栗町・須恵町 昭和25年5月13日指定
面積16,568ヘクタール
脊振雷山県立自然公園の写真です
脊振雷山県立自然公園
玄界灘の海岸線を一望に眺めることができる脊振山(標 高1055メートル)・雷山(標高955メートル)を主体とした地域。脊振山地主稜線からの眺望は素晴らしく、滝や渓谷が多いのも特徴です 。
福岡市・糸島市・那珂川市 昭和40年9月14日指定
面積8,171ヘクタール
筑後川県立自然公園の写真です
筑後川県立自然公園
筑後川を中心とし、高良山(標高312メートル)を含む 耳納山系、ツゲで名高い古処山(標高860メートル)を含む地域。筑後平野を潤す筑後川の悠久の流れ、耳納山系や古処山系に登ればその 全容を眺めることができます。
嘉麻市・朝倉市・久留米市・うきは市・八女市・大刀洗町 昭和25年5月13日指定
面積14,690ヘクタール
矢部川県立自然公園の写真です
矢部川県立自然公園
釈迦ヶ岳(標高1231メートル)に源を発する矢部川と、 奇岩で知られる霊厳寺を中心とした地域。旧矢部村や黒木町の大部分が含まれ、台地に広がる茶畑など、山村の風景も魅力の1つです。
八女市・筑後市・みやま市・大牟田市 昭和25年5月13日指定
面積17,830ヘクタール
3 福岡県の自然公園位置図
福岡県の自然公園全体図
※(注記)左図の区域の番号は、下に掲載するPDFの番号と一致します。
※(注記)自然公園区域図01(北西)〜04(南東)は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の20万分の1 地勢図を複製したものです(承認番号 平24情複、 第222号)。第三者がさらに複製する場合には、国土地理院長の承認が必要です。
※(注記)左図の区域の番号は、下に掲載するPDFの番号と一致します。
※(注記)自然公園区域図01(北西)〜04(南東)は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の20万分の1 地勢図を複製したものです(承認番号 平24情複、 第222号)。第三者がさらに複製する場合には、国土地理院長の承認が必要です。
4 各自然公園区域図
各自然公園の詳細な区域図(縮尺5万分の1)はこちらからご覧頂けます。
5 自然公園における規制
自然公園(国立公園、国定公園、県立自然公園)内で工作物の新築、木竹の伐採などの各種行為を行う場合は、自然公園法又は福岡県立自然公園条例に基づき、許可又は届出が必要です。
自然公園における規制の詳細は 「自然公園における規制(許可・届出)」 をご覧下さい。
自然公園における規制の詳細は 「自然公園における規制(許可・届出)」 をご覧下さい。
平尾台自然観察センター
平成12年度に開館した北九州国定公園の平尾台自然観察センターは、カルスト台地の展示解説やジオラマ、ハイビジョンシアターなどを備えており、自然の仕組みや自然とのふれあいを学ぶ施設として多くの県民に利用されています。
近年は、センター主催で自然観察会や平尾台の自然を保全するためのボランティア活動を行う等、県民と自然のふれあいを促進するイベントも各種開催しています。
また、平尾台地区では、オフロード車等の違法乗り入れによる自然破壊を防止するため、乗り入れ規制地域を指定しており、センター職員は、これら地域の巡視活動も行っています。
近年は、センター主催で自然観察会や平尾台の自然を保全するためのボランティア活動を行う等、県民と自然のふれあいを促進するイベントも各種開催しています。
また、平尾台地区では、オフロード車等の違法乗り入れによる自然破壊を防止するため、乗り入れ規制地域を指定しており、センター職員は、これら地域の巡視活動も行っています。
平尾台自然観察センター
平尾台の羊群原
平尾台自然観察センター
平尾台の羊群原
自然環境保全地域・自然海浜保全地区
自然環境を保全することが特に必要な地域を自然環境保全地域として指定し、自然豊かな環境の保全に努めています。
自然環境保全地域名
位置
面積
(ヘクタール) 特質 指定年月日
(ヘクタール) 特質 指定年月日
猪野自然環境保全地域
糟屋郡久山町大字猪野字神路山
15.2
スダジイを主体とした優れた照葉樹林
昭和49年3月30日
大島自然環境保全地域
宗像市大島字神崎
10.7
ハマヒサカキを主体とした優れた海岸植物群落
昭和50年3月6日
鳥屋山自然環境保全地域
朝倉市大字佐田字鳥屋
15.71
スダジイ・アカガシを主体とした優れた照葉樹林
昭和53年3月31日
沖ノ島自然環境保全地域
宗像市大字沖ノ島
92.5
タブノキを主体とする優れた原生林及び野鳥の生息地
昭和58年3月31日
瀬戸内海に残されている自然海浜のうち3地域を自然海浜保全地区に指定し、その保全及び適正な利用を図っています。
自然海浜保全地区名
位置
海岸延長
(キロメートル) 特質 指定年月日
(キロメートル) 特質 指定年月日
喜多久自然海浜保全地区
北九州市門司区大字喜多久
1.2
トベラ、マサキを優占種とした海岸林が良好な状態で生育する自然海浜
昭和57年3月6日
三毛門自然海浜保全地区
豊前市大字沓川及び三毛門
2.0
なだらかな礫混じりの砂浜が発達し、大潮時には浅海性の周防灘沿岸有数の広大な干潟が現れる。
昭和57年3月6日
松江浦自然海浜保全地区
豊前市大字松江
1.0
なだらかな礫混じりの砂浜が発達し、大潮時には広大な干潟が現れる。
昭和62年12月24日
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)