本文
北九州国定公園
更新日:2023年3月30日更新
指定年月日
昭和47年10月16日
面積
8,107ヘクタール
関係市町村
北九州市・行橋市・直方市・福智町・苅田町
概要
カルストで有名な平尾台、皿倉山(標高622メートル)から福智山(標高901メートル)に至る山系及び足立山(標高598メートル)・風師山(標高362メートル)を含む地域。100万都市の近郊にありながら、豊な自然が残ります。
北九州国定公園区域図
北九州国定公園区域図
※(注記)左図の区域の番号は、下に掲載するPDFの番号と一致します。
※(注記)北九州国定公園区域図01(北西)〜09(南東)は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図を複製したものです(承認番号 平24情複、 第232号)。第三者がさらに複製する場合には、国土地理院長の承認が必要です。
(注)境界付近など区域の判断が難しい箇所については、必ず県の窓口 でご確認下さい。
北九州国定公園の風景
平尾台の風景
羊群原の広がる初秋の大平山
大平山中腹より見下ろす吹上峠 後方に福智山
四方台付近のススキの原 遠景は香春岳、馬見山
大平山中腹より見下ろす吹上峠 後方に福智山
四方台付近のススキの原 遠景は香春岳、馬見山
ヒメヒゴタイ 大平山にて
ムラサキセンブリ(北九州国定公園指定植物)
ウメバチソウ(北九州国定公園指定植物)
ムラサキセンブリ(北九州国定公園指定植物)
ウメバチソウ(北九州国定公園指定植物)
茶ヶ床園地より望む冬枯れの大平山
冬枯れの大平山山頂付近より望む周防台
冬枯れの周防台付近よりハバヤマボクチと貫山
冬枯れの大平山山頂付近より望む周防台
冬枯れの周防台付近よりハバヤマボクチと貫山
四方台より望む平尾台最高峰貫山
四方台付近より見下ろす広谷湿原、周防灘
小倉南区東谷付近から眺める吹上峠、大平山
四方台付近より見下ろす広谷湿原、周防灘
小倉南区東谷付近から眺める吹上峠、大平山
福智山地(皿倉山〜福智山)の風景
皿倉山より八幡の街並み、洞海湾を見下ろす
皿倉山より北九州市の夜景
尺岳の東方に落ちる菅生の滝
皿倉山より北九州市の夜景
尺岳の東方に落ちる菅生の滝
直方市遠賀川から見た福智山
福智山山頂
福智山より望む皿倉山
福智山山頂
福智山より望む皿倉山
九州自然歩道の通る福智山
鱒淵ダムより見上げる福智山
福智山東方に広がるアカガシ群落
鱒淵ダムより見上げる福智山
福智山東方に広がるアカガシ群落
企救山地(足立山〜風師山)の風景
小文字山縦走路より望む足立山
小文字山から見た小倉市街
足立山・戸ノ上山縦走路
小文字山から見た小倉市街
足立山・戸ノ上山縦走路
風師山から足立山へと続く企救自然歩道
冬枯れの大台ケ原より見上げる戸ノ上山
門司港より眺める風師山
冬枯れの大台ケ原より見上げる戸ノ上山
門司港より眺める風師山
その他の自然公園
国立公園
国定公園
県立自然公園
瀬戸内海国立公園の写真です
瀬戸内海国立公園
(環境省自然環境局HPへ)
北九州国定公園の写真です
北九州国定公園
玄海国定公園の写真です
玄海国定公園
耶馬日田英彦山国定公園の写真です
耶馬日田英彦山国定公園
筑豊県立自然公園の写真です
筑豊県立自然公園
太宰府県立自然公園の写真です
太宰府県立自然公園
脊振雷山県立自然公園の写真です
脊振雷山県立自然公園
筑後川県立自然公園の写真です
筑後川県立自然公園
矢部川県立自然公園の写真です
矢部川県立自然公園
福岡県の自然公園 (福岡県における自然公園の概要はこちらをご覧下さい)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)