沖縄振興開発金融公庫 https://www.okinawakouko.go.jp/ 重要なお知らせ ja 1970年1月01日 09:00:00 +0900 電話、メール、SMS、SNS等によるフィッシング詐欺にご注意ください! https://www.okinawakouko.go.jp/notice/1743585028/ 沖縄振興開発金融公庫(以下「沖縄公庫」といいます。)では、電話、メール、SMS、SNS等を通じて、「口座番号」や「暗証番号」、沖縄公庫が提供しているインターネットサービスの「ID」、「パスワード」等の重要情報をお聞きしたりすることは、一切ございません。

現時点で沖縄公庫を装った電話、メール、SMS、SNS等によるフィッシング詐欺については確認されていませんが、金融機関を装った不正送金被害が全国的に発生していますので、くれぐれもご注意下さい。

なお、沖縄公庫では、自動音声及びSMS(ショートメッセージサービス)によるご返済に関するご案内やSMS・SNSによるセミナーなどの情報提供発信を行っております。

<ご返済に関するご案内:自動音声・SMS>

送信元電話番号:050-3152-9580

<セミナーなどの情報提供発信:SMS>

送信元電話番号:098-941-1908
(ただしソフトバンク回線をご利用の方は「0032069000」と表示されます)

<沖縄公庫が運営するSNS公式アカウント>

当公庫の公式アカウントは以下のとおりです。
公式アカウントからお客様のアカウントをフォローすることや融資の勧誘を行うことは一切ございませんので、十分ご注意いただきますようお願いいたします。

X: https://twitter.com/ODFCinformation

詳しくは沖縄公庫ホームページの「SNSアカウント利用に関する利用規約 」もご参照ください。

<本件に関するお問い合わせ先>

・ご返済に関する自動音声・SMS:事業管理部 業務第一班 098-941-1875(9:00〜17:00)
・セミナーなどの情報提供発信 :業務統括部 事業者支援推進室 098-941-1908(9:00〜17:00)

]]>
2025年4月02日 18:00:00 +0900
自動音声及びSMS(ショートメッセージ)による借入金のご返済に関するご案内の開始について https://www.okinawakouko.go.jp/notice/1703674863/ 沖縄振興開発金融公庫は、令和6年1月より、お支払日にご入金の確認ができなかったお客様に対して、自動音声によるご案内を開始しております。

この度、自動音声によるご案内に加え、令和7年4月より、お電話への応答がなかった方へSMS(ショートメッセージ)によるご案内を開始しますので、お知らせいたします。

開始予定日
令和7年4月1日(火)

自動音声内容
お支払予定日をお尋ねするなど借入金のご返済に関する案内

SMS内容
お電話への応答がない方へ、ご連絡の依頼に関する案内

送信元の電話番号
050-3152-9580

送信先の電話番号
沖縄公庫とお取引があるお客様で、公庫にお届け出のあった電話番号
(注記)全支店のお客様宛てにご連絡をさせていただきます。

その他
具体的な内容のご案内は、自動音声の際に誕生日の入力をお願いしております。
自動音声内容以外で確認事項がある方はオペレーターへお繋ぎいたします。
(注記)オペレーターにお繋ぎできる営業時間内(9:00〜17:00[最終受付16:30])となりますので、ご了承をお願いします。

当公庫を装った詐欺にご注意ください

・金融機関を装い、「お客さま情報確認」などの名目でフィッシング詐欺が確認されています。
当公庫の自動音声によるご案内は、上記電話番号以外からは発信いたしません。
]]>
2025年4月01日 09:30:00 +0900
SMS(ショートメッセージ)の配信について https://www.okinawakouko.go.jp/notice/1721194421/
送信元の電話番号
098-941-1908
ただし、ソフトバンク回線をご利用の方に限り「0032069000」と表示されます。
送信先
当公庫にご登録いただいている携帯番号
送信内容
・当公庫が主催するセミナーや相談会等のご案内
・当公庫が提供する経営お役立ち情報等のご案内 等
取扱開始日
令和6年7月18日
ご留意点
・当公庫のSMSは、上記のとおり決められた電話番号以外からは送信いたしません。
・当公庫のSMSでは、ログイン情報やパスワード等をご入力いただくことはございません。
・当公庫が送信するSMSに対して、ご返信いただくことはできません。
・配信停止をご希望の方は、メッセージ内のURLから配信停止のお手続きができます。
]]>
2024年7月18日 09:30:00 +0900
融資住宅に原状変更もしくは用途変更するときの留意点について https://www.okinawakouko.go.jp/notice/1691473000/ 沖縄公庫から個人住宅資金等により取得した融資住宅に対して増築及び改築等を行う「原状変更」、または物件の全部または一部を住宅の用途以外に変更する「用途変更」を行う際は、当公庫代理店を通じて公庫への事前申請が必要となります。また、用途変更の規模によっては、借入金の一部または全部を繰上返済していただく場合がございますのでご留意ください。
また、「原状変更」または「用途変更」をご検討されていますお客様におきましては、ご返済中の各公庫代理店もしくは本店融資第三部 委託業務班にご相談下さい。

例1 高床式住宅の駐車場部分を改築により店舗にした。(住居部分はそのまま)
⇒ 当公庫に対して、駐車場部分に係る原状変更の申請が必要となります。

例2 2階建て住宅のうち、1階部分を小売店に改装した。
⇒ 当公庫に対して、1階住宅部分に係る用途変更の申請及び全額もしくは一部の繰上返済が必要となります。

例3 平家建て住宅のうち、住居部分のほとんどを飲食店に改装し、別住所に転居することになった。
⇒ 当公庫に対して、住所変更及び用途変更の申請と全額繰上返済が必要となります。

(注記)上記事例2及び3については、借入金の全額もしくは一部の繰上返済が必要となります。詳細につきましては、お取引中の各公庫代理店等にお問い合わせください。
(注記)上記事例1〜3に係る建築確認及び変更登記に関しては、県土木事務所や法務局などの各担当機関へご相談ください。

【参考】
「原状変更」とは
融資住宅の移築、増築、改築等、またはその敷地の区画、形質の変更等(宅地造成、開発行為、道路位置指定によるもの)を指します。原状変更の結果、住宅部分の床面積が建物の延べ床面積の2分の1未満になるとき、または住宅としての機能を喪失する場合(取壊し、滅失を含む)は、全額繰上償還請求事由に該当します。

「用途変更」とは
融資住宅の全部または一部を貸付の際に定められた用途以外の用途に変更すること(例:住宅を店舗・事務所に変更する場合等)を指します。用途変更の結果、住宅部分の床面積が建物の延べ床面積の2分の1未満になるとき、または住宅としての機能を喪失する場合(取壊しや滅失を含む)は、全額繰上償還請求事由に該当します。


詳細につきましては、ご返済中の各公庫代理店もしくは下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
取扱店 TEL 住所
本店 融資第三部 委託業務班 098-941-1885 那覇市おもろまち1-2-26

]]>
2023年8月14日 11:42:00 +0900
金融庁から民間金融機関に対し、「日本政策金融公庫等との更なる連携の強化について」の要請が出されました。 https://www.fsa.go.jp/news/r1/ginkou/20200421.html 2020年4月23日 10:00:00 +0900 「沖縄振興開発金融公庫の融資を斡旋する」等の勧誘等にご注意ください https://www.okinawakouko.go.jp/notice/1545271825/ 平成30 年12 月20日
沖縄振興開発金融公庫
最近、「沖縄振興開発金融公庫の融資を斡旋する」と称する、仲介人や団体に関するお問い合わせが当公庫に寄せられて
おります。
当公庫は、このような仲介人や団体とは一切関係ございません。また、当公庫が融資を行う場合に「仲介人」などが必要
になることは一切ございませんので、お知らせ申し上げます。
以上
]]>
2018年12月20日 11:00:00 +0900

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /