[フレーム]
シン・ちか通信 Vol.6 2024.3

TOPICS

2

10年以上にわたって
高レベル放射性廃棄物の
処分問題を題材に〜千葉大学「ディベート教育論」〜

ディベート試合の様子
ディベート試合の様子

ディベート試合の様子

千葉大学の藤川大祐教授が担当する「ディベート教育論((注記)1)」では、2012年度から、高レベル放射性廃棄物の処分問題を題材として扱っていただいています。
講座の後半で行うディベート試合の論題は「日本は高レベル放射性廃棄物の地層処分計画を撤廃し、地上での管理を義務づけるべきである。是か非か」。学生はランダムに肯定側・否定側のチームに分かれ、チームで協力して論点や根拠をまとめ、試合に臨みます。
今年度は、教育学部1〜4年の学生ら52名が受講。ディベートに関する講義に加え、JAEA((注記)2)やJAIF((注記)3)の専門家によるエネルギーや原子力全般、分離変換技術などの講義も行われ、4カ月にわたり試合に向けて準備を進めました。NUMOからも地層処分に関する講義のほか、希望者を青森県六ヶ所村の原子燃料サイクル関連施設に案内しました。
学生からは、「人々が目を向けにくい問題だが、今すぐ向き合うべきだと思った」「将来世代とのつながりを考えさせる授業ができそう。教員になった際に扱いたい」などの感想が聞かれました。
藤川教授からは、「高レベル放射性廃棄物の処分は、すでに発生しているものをどうするかという問題で、ディベートのテーマとして適している。多くの受講生には馴染みがないが、物怖じせず知識を吸収していて頼もしい。相手の話の前提を理解して話を進めることの大切さを学び、卒業後は教育現場でも生かしてほしい」と学生への期待を込めたコメントが送られました。


    【注釈】

  1. 児童・生徒に指導する手法を学びながら、自らも現代的な課題をテーマとしたディベートを経験することにより、論理的思考等を養うことを目的とした授業科目。
  2. 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
  3. 一般社団法人 日本原子力産業協会
人工バリアに使用するベントナイトの性質を説明するNUMO職員

人工バリアに使用するベントナイトの性質を説明するNUMO職員

他チームの試合後、どちらの勝利か自身の判定根拠を発表する学生

他チームの試合後、どちらの勝利か自身の判定根拠を発表する学生

Other Topics

TOPICS1

地層処分を学ぶ学習団体のつながり・広がり・深まりを

〜2023年度全国交流会〜

MORE

TOPICS2

10年以上にわたって高レベル放射性廃棄物の処分問題を題材に

〜千葉大学「ディベート教育論」〜

MORE

TOPICS3

冬もインターンシップ開催!

〜2日間インターンシップと1day仕事体験〜

MORE

TOPICS4

公開中! 地層処分にまつわるレシピ...!?

〜ABCクッキングスタジオとのタイアップ動画を制作しました〜

MORE

TOPICS5

〈現場最前線 〜技術部職員が取り組みを紹介〜〉

安全な地層処分の実施を目指す最先端で勤務

〜パリ・OECD/NEAに出向〜

MORE

TOPICS6

NUMO 公式Instagramをご紹介!

〜若年層・女性層の認知拡大に向けて〜

MORE

Q.

地震の多い日本での地層処分は
不安です...

MORE

TOPICS1

地層処分を学ぶ学習団体のつながり・広がり・深まりを

〜2023年度全国交流会〜

MORE

TOPICS2

10年以上にわたって高レベル放射性廃棄物の処分問題を題材に

〜千葉大学「ディベート教育論」〜

MORE

TOPICS3

冬もインターンシップ開催!

〜2日間インターンシップと1day仕事体験〜

MORE

TOPICS4

公開中! 地層処分にまつわるレシピ...!?

〜ABCクッキングスタジオとのタイアップ動画を制作しました〜

MORE

TOPICS5

〈現場最前線 〜技術部職員が取り組みを紹介〜〉

安全な地層処分の実施を目指す最先端で勤務

〜パリ・OECD/NEAに出向〜

MORE

TOPICS6

NUMO 公式Instagramをご紹介!

〜若年層・女性層の認知拡大に向けて〜

MORE

Q.

地震の多い日本での地層処分は
不安です...

MORE

TOP

Print

印刷用PDFはこちらから

A4版 PDF A3(2つ折り)版 PDF

シン・ちか通信

Vol.6

TOP TOPICS 2
TOPに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /