[フレーム]
シン・ちか通信 Vol.13 2025.6

TOPICS

1

対話活動と
情報提供の拠点に
「玄海交流センター」を開設

玄海交流センターの職員一同

グループ討議後のまとめの様子(4/17対話を行う場)

NUMOから文献調査について説明(4/17対話を行う場)

交流センター内に展示している模型やパネルなど

昨年6月から文献調査を受け入れていただいている佐賀県玄海町に4月8日、「玄海交流センター」を開設しました。
地域の皆さまに、文献調査の実施状況についてご説明したり、地層処分事業へのご質問にきめ細かくお答えしたりするため、対話活動や情報提供の拠点として職員5名が常駐しています。
また、皆さまに気軽にお立ち寄りいただき、地層処分について知っていただけるよう、地層処分に関する模型・パネルなどを展示しているほか、ゴーグルを装着し地下深くの様子を360°体験できるVR映像もご用意しています。
4月17日には玄海町役場で、町民有志による実行委員会が主催する第1回目の「対話を行う場」が開催されました。町民18名が参加し、グループに分かれて活発な意見交換が行われました。また、NUMOは事務局として参加し、文献調査の概要について説明しました。開催結果については、町の広報誌に折り込み全戸配布したほか、当日の様子の一部は玄海町内のケーブルテレビで放映されました。また、NUMOのホームページでも公開しています。

玄海交流センター
所長

橋口 久徳

自然豊かな玄海町内に「玄海交流センター」を開設しました。センターでは地層処分事業について広く町民の皆さまに知っていただくために、玄海町と連携しながら所員5名を中心として対話活動に取り組んでいきたいと思っております。
また、先日「第1回対話を行う場」が開催されました。センター職員は町民の皆さまが率直な意見交換ができるよう、今後とも事務局として取り組んでまいります。

[もっと詳しく!]

玄海町の文献調査

主な経緯 対話を行う場

Other Contents

TOPICS1

対話活動と情報提供の拠点に
「玄海交流センター」を開設

MORE

TOPICS2

興味をもって地層処分を知っていただけるようEXPO 2025
大阪・関西万博に出展!

MORE

TOPICS3

2024年度エネルギー環境教育「全国研修会」を開催!

MORE

TOPICS4

今年4月に入構した新入職員
8名を意気込みとともにご紹介します

MORE

現場最前線 FRONTLINE 現場最前線 FRONTLINE

現場最前線

日本国内の多様な地質環境を
理解するために

多様な地質環境下での安全な
地層処分の実現に向けて

MORE

知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします? 知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします?

Q.

地層処分に求められる安全確保の期間は、数万年以上と非常に長いですが、どのように安全性を確かめるのですか?

MORE

お知らせ

北海道寿都町及び神恵内村における文献調査の報告書等について、たくさんのご意見ありがとうございました。

MORE

TOP

Print

印刷用PDFはこちらから

A4版 PDF A3(2つ折り)版 PDF

シン・ちか通信

Vol.13

TOP TOPICS 1
TOPに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /