[フレーム]
シン・ちか通信 Vol.12 2025.3

TOPICS

2

未来に繋げる交流会地層処分を学ぶ
学習団体を対象とした
全国交流会を開催!

学生・生徒5名と山口理事長(中央)とのトークセッション

学生・生徒5名と山口理事長(中央)とのトークセッション

一つのグループに様々な世代が集まり、意見交換

一つのグループに様々な世代が集まり、意見交換

2月8日、地層処分を学ぶ学習団体が一堂に会する場として「全国交流会」を都内で開催し、全国から46団体82名に参加いただきました。第一部では、東海大学の浅沼徳子准教授のファシリテーションのもと、「地層処分を学習した若者たちからのメッセージ」をテーマに、地層処分を学ぶ大学生3名、高校生2名とNUMO理事長の山口によるトークセッションを行いました。学生からは「同年代と対話したいが、そもそも知識がない」といった悩みや、「そもそも対話の定義とは何か」という質問について意見を交わしました。
続く第二部では、「未来に繋がる地層処分のためにいま何ができるのか」をテーマにグループディスカッションを実施しました。「効果的な情報発信方法とは」や「次の世代に活動を繋ぐためには」、「教育現場で地層処分の学習を継続的に取り入れるためには」のテーマについて活発な意見交換を行いました。参加した方からは「今後も対話をするうえで、互いに共有できる点を見つけていくことや、双方向のやり取りを意識して大切にしたい」、「様々な世代や活動地域の異なる方々の話を聞き、観点や経験の違いを知ることができた」などの感想をいただきました。

[もっと詳しく!]

全国交流会 開催報告

詳しく見る

Other Contents

TOPICS1

「あなたと一緒に
地層処分を考える
シンポジウム 2025」を開催!

MORE

TOPICS2

未来に繋げる交流会

地層処分を学ぶ学習団体を対象とした
全国交流会を開催!

MORE

TOPICS3

文献調査報告書等について
説明会を開催

寿都町、神恵内村での調査結果について全国でご説明しました

MORE

TOPICS4

多様な人材を求めて

仕事体験を開催

MORE

現場最前線 FRONTLINE 現場最前線 FRONTLINE

現場最前線

地質環境の調査技術の
向上に向けて

ボーリング孔を利用した
地質環境調査実証試験

MORE

知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします? 知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします?

Q.

ガラス固化体の処分方法を横置き・PEM方式にすると、どんなメリットがあるのですか?

MORE

お知らせ

北海道寿都町・神恵内村における文献調査報告書等の縦覧期間および意見書の提出期限について

MORE

TOP

Print

印刷用PDFはこちらから

A4版 PDF A3(2つ折り)版 PDF

シン・ちか通信

Vol.12

TOP TOPICS 2
TOPに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /