[フレーム]
シン・ちか通信 Vol.10 2024.12

現場最前線 FRONTLINE 技術部の職員が
取り組みを紹介

古崎 敦也

技術部
地質環境調査グループ

古崎 敦也

技術コミュニケーションの
改善地層処分の安全性を
正確に伝えるために

私は、地層処分の技術的な内容をステークホルダーに正しく伝えるため、技術コミュニケーションの改善に取り組んでいます。
専門家が使う用語は、その言葉自体が難しいものに加えて、言葉を組み合わせた場合にその分野独自の意味を持つものがあります。そのため、専門家同士でも、相手が一般的なイメージや異なる分野での使い方から用語の意味を類推した場合、議論のすれ違いや理解・認識のギャップが生じることがあります。例えば、「安定している地質環境」という用語は、地層処分の分野では「高レベル放射性廃棄物の長期的な閉じ込めと隔離に適している地質環境」を指し、性質や時間的・空間的な範囲を限定しています。しかし、一般になじみのある単語の組み合わせであるため、異なる意味を類推される可能性があるのです。

そこで、技術コミュニケーション改善の一歩として、日本原子力学会の特別専門委員会において、ギャップの原因と解消方法を検討いただきました。同委員会からは、相手の文脈が異なることを尊重し、地層処分の文脈を十分に説明することの重要性が提案されました。また、ステークホルダーとの相互理解の鍵となる4つの用語について、背景情報も含めて解説した「語彙基盤(地層処分の言葉)」を公表しました。
これからも、地層処分の安全性をステークホルダーに正しく理解していただけるよう、技術コミュニケーションの改善に取り組んでまいります。

[もっと詳しく!]原子力学会Webサイトで
公開しています(PDF)

語彙基盤(地層処分の言葉)

詳しく見る

語彙基盤(地層処分の言葉)を用いた
安全コミュニケーションの提案

詳しく見る
他の現場最前線を見る

Other Contents

TOPICS1

北海道寿都町と神恵内村での
文献調査報告書の縦覧を
開始しました

MORE

TOPICS2

VR映像をメタバース空間で
体感できる授業を実践

教育ワークショップ「VR映像を活用したエネルギー環境教育の可能性」

MORE

TOPICS3

地層処分の
長期的安全性を示すために

ナチュラルアナログワークショップを
開催!

MORE

TOPICS4

総勢25名の学生が
NUMOの仕事を体験!

夏季インターンシップ・1day仕事体験

MORE

現場最前線 FRONTLINE 現場最前線 FRONTLINE

現場最前線

技術コミュニケーションの改善

地層処分の安全性を
正確に伝えるために

MORE

知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします? 知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします?

Q.

文献調査とは
何のための調査ですか?

MORE

特集

文献調査 結果概要マップ

MORE

TOPICS1

北海道寿都町と神恵内村での
文献調査報告書の縦覧を
開始しました

MORE

TOPICS2

VR映像をメタバース空間で
体感できる授業を実践

教育ワークショップ「VR映像を活用したエネルギー環境教育の可能性」

MORE

TOPICS3

地層処分の
長期的安全性を示すために

ナチュラルアナログワークショップを
開催!

MORE

TOPICS4

総勢25名の学生が
NUMOの仕事を体験!

夏季インターンシップ・1day仕事体験

MORE

現場最前線 FRONTLINE 現場最前線 FRONTLINE

現場最前線

技術コミュニケーションの改善

地層処分の安全性を
正確に伝えるために

MORE

知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします? 知りたい! 聞きたい! あなたのギモンにお答えします?

Q.

文献調査とは
何のための調査ですか?

MORE

特集

文献調査 結果概要マップ

MORE

TOP

Print

印刷用PDFはこちらから

A4版 PDF A3(2つ折り)版 PDF 特集A3版 PDF

シン・ちか通信

Vol.10

TOP 現場最前線
TOPに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /