[フレーム]

NTT DATA NTT DATA

English

[画像:背景画像]

CATIA V5

プロセスセントリックの3次元統合CAD/CAM/CAEシステム

標準モジュール

標準構成パッケージ「メカニカル・デザイン2(MD2)」と「ハイブリッド・デザイン(HD2)」に含まれるモジュールです。

パート・デザイン2(PDG)

ソリッドモデリング環境を提供する製品です。
フィーチャーやブーリアンなどの機能により、単純な部品から複雑な製品まで容易に作成・編集することができます。

MD2 HD2

アセンブリー・デザイン2(ASD)

パート・デザインなどで作成した各部品をアセンブルする製品です。
自動的に部品を配置する機能、干渉やクリアランスチェックなどが行えます。また、部品表の出力も可能です。

MD2 HD2

インタラクティブ・ドラフティング1 (ID1)

図面の基本となる製品です。寸法、注記シンボルなどの作成機能を提供します。
ジェネレーティブ・ドラフティングを補完し、効率的に図面作成が行えます。

MD2 HD2

ジェネレーティブ・ドラフティング2 (GDR)

作成した3Dモデルから図面を生成することができます。
生成した寸法と3Dモデルはリンク関係にあり、3Dモデルを修正すると自動的に図面に反映されます。

MD2 HD2

リアルタイム・レンダリング2(RT1)

3Dモデルに色や輝度、透明度などを設定することにより、リアルな質感をモデルに与えることができます。

MD2 HD2

ジェネレーティブ・シェイプ・デザイン2(GSD)

高度なワイヤーフレーム、サーフェス・フィーチャーの作成機能を提供する製品です。
押し出し、回転、スイープ、オフセット、サーフェイスの評価などが行えます。

HD2

ナレッジ・エキスパート1(KE1)

CATIAナレッジ・エキスパート2(KWE)で作成されたルール・データベースをインポートし、使用することができます。

MD2 HD2

CADAM インターフェース1(CC1)

CATIA-CADAM ドラフティング製品 (CCD) と V5 ドラフティング製品との間で、 2Dドラフティング情報を共有する統合機能を提供します。

MD2 HD2

IGESインターフェイス1(IG1)

IGESフォーマットでのデータ交換を行うための製品です。
3Dだけでなく、2D(図面)のIGESファイルにも対応しています。

MD2 HD2

オブジェクト・マネージャー2(COM)

CATIA V5の操作や表示、インターフェイスなど、すべてのモジュールで同一の作業環境を提供します。

MD2 HD2

V4インテグレーション2(V4I)

V4データをV5で利用するための製品です。V4とV5で双方向のデータ変換が可能です。

MD2 HD2

オプション・モジュール

ヒーリング・アシスタント1(HA1)

インポートした形状をチェックする解析機能を提供します。自己交差や不適切なトポロジーなどを検出し、修正のためのサポート機能を提供します。

2Dレイアウト for 3Dデザイン1(LO1)

3Dモデル環境の中に、2Dドラフティング機能を活用することができます。
寸法、注釈、拘束などの主要機能を利用することができ、作成したドラフティングから3Dモデルを作成できます。

3Dファンクショナル・トレランシング&アノテーション2(FTA)

3Dモデル上に公差や注釈、記号を直接追記し管理する機能を提供します。
フィルタリング機能により、設計者は必要な交差や注釈を表示させることができます。

フリースタイル・シェイパー2(FFS)

自由曲線・曲面の作成ならびに、編集機能を提供します。
また、作成機能だけでなく、品質管理を行う法線ベクトル解析など、面の折れなどを調べることもできます。

DMUスペース・アナリシス2(SPA)

デジタル・モックアップ環境で大規模アセンブリーであっても、スムーズかつグラフィカルに干渉チェック、距離測定、断面作成など行う機能を提供します。

ジェネレーティブ・パート・ストラクチャル・アナリシス2(GPS)

パーツの応力解析およびモーダル周波数解析を行う機能を提供します。
ナレッジ機能を併用することで最適な形状を導き出すことができ、専門家でなくても使用できる設計者のためのツールです。

ジェネレーティブ・アセンブリー・ストラクチャル・アナリシス2(GAS)

ジェネレーティブ・パート・ストラクチャル・アナリシス2(GPS)を拡張し、アセンブリーで応力解析およびモーダル周波数解析を行うモジュールです。

STLラピッド・プロトタイピング2(STL)

STLの入出力だけでなく、メッシュ全体またはメッシュの一部をリメッシュすることができるモジュールです。

STEPコア・インターフェース1(ST1)

STEP AP214 と AP203 のサポートをしています。

NDES アドオン・モジュール

NDES アドオン・モジュールの「Space-E CAA V5 Based」は、当社が長年培ってきた金型業界向けのテクノロジーをCATIA に融合にしたシステムです。

グローバルスタンダードであるCATIA V5に、キャビ・コア設計機能や金型設計機能、CAM機能を拡張し、設計から金型製造までトータルなPLMソリューションをご提案します。

Space-E CAA V5 Basedの詳しい製品紹介を見る

Space-E CAA V5 Based Core & Cavity Design

CATIA V5の優れたフレームワークを金型のキャビ・コア設計に適用した製品です。
勾配やアンダーカットチェックに より、最適な抜き方向を求めることができ、キャビ・コア部およびスライドコア部への分割作業などを支援します。

Space-E CAA V5 Based Mold Design

CATIA V5 Mold Tooling Design (MTD)に、3次元金型設計支援機能を適合した製品です。
各社の金型設計ノウハウ(ナレッジ)を取り入れることで、各社独自の標準設計に柔軟に対応します。

Space-E CAA V5 Based CAM

CATIA V5の5軸・3軸NC加工プログラム作成機能をベースに、日本の金型加工に必要な機能を拡張・追加した製品です。
新規に加工パターンの追加、リブ溝加工用も意識した自由度の高い経路作成が行えます。

(注記) CATIAは、ダッソー・システムズ(Dassault Systemes)もしくはダッソー・システムズの子会社の米国およびその他の国における登録商標です。

関連情報

2021年07月10日
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
2019年01月01日
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
2017年01月01日
3DEXPERIENCE Platform ENOVIA V6による
プロジェクト管理のご紹介
2016年10月01日
3DEXPERIENCE Platform ENOVIA V6による
BOM管理のご紹介
2016年07月01日
CATIA V5 ENOVIA V6
バンドルパッケージ(ASO3X-JP)のご紹介
2014年10月01日
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
2009年10月01日
導入支援レポート(第2回)
「経験」に基づいた導入支援における金型テンプレート構築方法
2009年07月01日
導入支援レポート(第1回)
「経験」に基づいた導入支援の進め方
2008年07月01日
PLM技術レポート(第7回)
CATIA V5を使用した設計業務におけるカスタマイズ事例
2008年01月01日
PLM技術レポート(第6回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(3次元加工テンプレート)」
2007年10月01日
PLM技術レポート(第5回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
2007年07月01日
PLM技術レポート(第4回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
2007年04月01日
PLM技術レポート(第3回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(穴あけの自動化)」
2007年01月01日
PLM 技術レポート(第2回)
「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
2006年10月01日
PLM 技術レポート(第1回)
「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
2006年01月01日
PLMレポート(第4回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年10月01日
PLMレポート(第3回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年07月01日
PLMレポート (第2回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年04月01日
PLMレポート(第1回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2002年10月01日
PLMソリューション CATIA V5のご紹介
お問い合わせ情報

当製品に関するご質問やご不明点は、お近くの事業拠点までお気軽にお問い合わせください。

事業拠点のご案内

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /