2023年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、100年の節目となっております。
関東大震災は、近代日本の首都圏に未曾有の被害をもたらし、我が国の災害史・防災史において特筆すべき災害であることから、今年は各機関において、防災について考え、災害に備える機会とする取り組みが行われております。
国総研としても、以下のイベント、講演会等に参加し、各研究分野の地震対策等に関する取組をご紹介しております。また、当所HP内に各所にて紹介している地震対策に関する取組を、当ページに集約しております。
width=
取組内容
(今後の予定も含む)
8月4日
つくばちびっ子博士
国総研は参加施設のひとつ。トンネルの強さや地震の計測等についての体験教室等を開催。
9月17〜18日
ぼうさいこくたい
「クイズ! 住宅・社会資本分野の耐震基準はどんな風に変わってきた?」を出展
11月18日
土木の日一般公開
土木の日(11月18日)にちなんで、土木そのものと、土木研究所、国総研への理解を深めてもらうための一般公開。
関東大震災特別企画展でのパネル展示、ぼうさいこくたいでのクイズなどの様子は
こちら
研究部における地震関連の研究活動
動画(国総研YouTubeチャンネルへのリンク)
「NHKスペシャル 映像記録 関東大震災 〜帝都壊滅の三日間〜」のダイジェスト版動画
[NHKスペシャル] 実験とCGで再現 関東大震災の最大の悲劇の原因"火災旋風"に迫る | 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間
[NHKスペシャル] 風速10mの風が火災を広げた 関東大震災の"飛び火火災"を実験で再現 | 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間
国総研はこの番組内で実施された火災旋風実験について協力した。また、カラー映像化した当時の映像等に対して、専門家の観点でコメントを行った。
NHK Documentary
The Great Kanto Earthquake - Three Days of Ruin in Tokyo: Part 1
上記NHKスペシャルの英語版動画。
刊行物
大規模災害時の技術支援等
取組を実施している研究部等へのリンク
出前講座
- No. 5「海岸を守る技術」
- No.20「大規模災害を想定した事前演習」
- No.21「災害から実を守るために」
- No.23「長持ちで安全・快適な木造住宅を建てるために」
- No.27「大規模災害時の住まいの復興」
- No.31「密集市街地のまちづくり」
- No.34「携帯型情報端末を使った応急危険度判定支援
- No.41「都市の防災性を高める都市公園(防災公園)の整備・管理」
- No.42「海岸の災害について」
- No.44「滑走路等の空港の施設について」