日光の戦場ヶ原の魅力・楽しみ方を徹底ガイド!ハイキングやバードウォッチングにも最適!
標高1,400メートルに広がる、日本屈指の湿原「戦場ヶ原」。修学旅行やハイキングで有名なスポットですが、その魅力はそれだけにとどまりません。
広大なエリアには四季折々の美しい風景と豊かな自然が広がり、さらに、貴重な植物や動物の宝庫でもあります。
また、様々なアクティビティが楽しめるのも、戦場ヶ原の魅力のひとつです。
今回はそんな、戦場ヶ原の楽しみ方を6つ紹介していきます。
戦場ヶ原とは
戦場ヶ原は、標高約1,400メートルの高地に広がる約400ヘクタールの湿原です。これは、"東京ディズニーリゾート4個分"の広さに相当します。(ディズニーランド&シーのテーマパーク部分)
またその名は、男体山と赤城山の神々が戦った「戦場」だったという伝説に由来しています。
戦場ヶ原は、約2万年前の火山活動によって形成された湿原地帯です。
男体山の噴火によって流れ出た溶岩が湯川を堰き止め、その結果、広大な湿原が生まれました。
この湿原は、長い年月をかけて現在のような多様な生態系を持つ自然環境へと変化しました。
特に、湿原特有の植物や鳥類が豊富に生息しており、自然観察やバードウォッチングの名所として知られています。
四季折々の風景はまるで自然のキャンバスのようで、新緑、夏の花々、秋の紅葉、冬の雪景色を楽しむことができます。
戦場ヶ原へのアクセス方法
【赤沼】ハイキングの拠点、情報収集(赤沼自然情報センター)にとても便利。
【三本松】食事スポットやアクセスのいい展望台あり。
【湯滝】ハイキングの拠点として。
それぞれまでのアクセス方法は以下の通りです。
【バス・電車の場合】
JR日光駅、東武日光駅より東武バス「湯元温泉行き」のバスに乗車
赤沼:バスで約67分
三本松:バスで約68分
湯滝:バスで約75分「湯滝入り口」で下車。バス停より徒歩5分。
【車の場合】
赤沼:日光宇都宮道路「清滝IC」より国道120号を奥日光方面へ進み、中禅寺湖を過ぎて戦場ヶ原へ。約40分。
三本松:赤沼より、国道120号を湯元方面へ約5分。「清滝IC」より約45分。
湯滝:三本松より、国道120号を湯元方面へ約10分。「清滝IC」より約50分。