- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究プロジェクト報告 >
- 東アジアの流域圏における生態系機能のモデル化と持続可能な環境管理プロジェクト(中間報告) 平成13〜14年度
2003年11月28日
東アジアの流域圏における生態系機能のモデル化と持続可能な環境管理プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度
国立環境研究所特別研究報告 SR-58-2003
要約
近年,中国長江流域及び長江河口域では人口増加に伴う大規模な農業開発,急速な工業化と一極集中化する大規模都市化などにより,流域での環境劣化と経済社会への影響が懸念されている。ここでは自然環境(生態系機能が発現する場)を循環する「水・熱・物質」と生態系機能に焦点を当て,中国科学院地理科学与資源研究所及び水利部長江水利委員会と共同し持続可能な流域管理に関する研究推進を行った。衛星を利用したアジア・太平洋地域の統合的モニタリング網を構築、中国5ヵ所での水・熱・CO2フラックス観測とその数理モデル開発及び植物成長(農業生産)モデルの開発を進め,土壌水分量,純一次生産量,農業生産量等の推定を行った。三峡ダムを組み込んだ長江流域モデルを開発し,洪水防御機能及びダム湖富栄養化予測を行った。また長江由来の流量・負荷量推定を用いて東シナ海の生態系評価を行い,陸域から海域を含む流域圏環境管理の重要性を示した。本研究は,東アジア地域の持続的発展を支える流域圏生態系機能を活用した環境管理技術の基礎となるものである。
〔担当者連絡先〕
独立行政法人国立環境研究所
東アジアの流域圏における生態系機能のモデル化と
持続可能な環境管理プロジェクトグループ 渡辺 正孝
Tel.029-850-2388, Fax.029-850-2576
独立行政法人国立環境研究所
東アジアの流域圏における生態系機能のモデル化と
持続可能な環境管理プロジェクトグループ 渡辺 正孝
Tel.029-850-2388, Fax.029-850-2576
関連新着情報
- 2021年9月24日報道発表将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付、環境省記者クラブ、環境記者会(貼り出し))
-
2021年1月22日報道発表気候変動下で増加する洪水に、
ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2019年4月2日報道発表世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えたときと2.0°Cに抑えたときの影響を比較 〜パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減〜
-
2017年2月28日報道発表「流域圏生態系研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年8月7日報道発表メコン川の水産有用魚種の回遊生態解明:
ダム開発による回遊魚への影響が明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月28日流域圏生態系研究プログラム(先導研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-117-2016 -
表紙
2011年12月28日アジア自然共生研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-99-2011 -
表紙
2008年12月26日アジア自然共生研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-85-2008 -
表紙
2006年12月28日東アジア流域圏における生態系機能のモデル化と持続可能な環境管理プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-73-2006 -
表紙
2001年9月28日流域環境管理に関する国際共同研究(重点共同研究)
平成8〜12年度国立環境研究所特別研究報告 SR-44-2001 - 表紙 2000年1月31日Proceedings of the Japan-China Joint Workshop on the Cooperative Study of the Marine Environment(海洋環境保全に関する日中専門家ワークショップ講演論文集)国立環境研究所研究報告 R-151-2000
関連研究者
表示する記事はありません