- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究プロジェクト報告 >
- 閉鎖性海域における水界生態系機構の解明及び保全に関する研究 平成3〜6年度
1996年3月29日
閉鎖性海域における水界生態系機構の解明及び保全に関する研究
平成3〜6年度
国立環境研究所特別研究報告 SR-20-'96
富栄養化の進行した閉鎖性海域では,底層の貧酸素化や赤潮・青潮の現象にみられる水界生態系破壊が発生しており,水産への被害はもとより,海域のもつ自浄作用など多様な機能・価値への悪影響が社会問題化している。本研究は,内湾域での富栄養化の進行と貧酸素水塊形成・青潮発生との関連及び内湾環境の評価手法などを検討するために,現場海域の調査,室内実験,数値シミュレーションによる研究を行った。1)内湾生態系内での藻類やバクテリアなどの現存量と増殖速度を測定し,海水中の溶存有機物を介して行われる食物連鎖には,微小な動植物プランクトンおよびバクテリアの役割が重要であることが明らかとなった。2)青潮発生の要因として,貧酸素水塊,風向(風速),気温の関与を特定し,各要因を数値化することによって,青潮発生予測の基礎的手法となり得ることを明らかにした。3)東京湾沿岸住民を対象に実施した身近な海に対する自由連想調査に基づいて,海域の自然価値などについて多くの側面から検討し,それらの体系化を試みた。
関連新着情報
-
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2017年12月25日報道発表「沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年7月18日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物]- "貧酸素水塊が東京湾の底棲魚介類に及ぼす影響"ページ追加
- 2012年8月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第45号「干潟の生き物のはたらきを探る−浅海域の環境変動が生物に及ぼす影響」の刊行について(お知らせ)
関連研究報告書
- 表紙 2017年12月20日沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-129-2017
-
表紙
2013年12月27日都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究(特別研究)
平成22〜24年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-106-2013 -
2011年12月28日環境リスク研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-98-2011 -
表紙
2010年9月30日貧酸素水塊の形成機構と生物への影響評価に関する研究(特別研究)
平成19〜21年度国立環境研究所特別研究報告 SR-93-2010 -
表紙
2008年12月26日環境リスク研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-84-2008 -
表紙
2002年9月30日環境低負荷型・資源循環型の水環境改善システムに関する調査研究(特別研究)
平成12〜13年度国立環境研究所特別研究報告 SR-45-2002 -
表紙
2001年9月28日流域環境管理に関する国際共同研究(重点共同研究)
平成8〜12年度国立環境研究所特別研究報告 SR-44-2001
関連研究者
表示する記事はありません