- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所ニュース >
- 国環研ニュース 16巻 >
- 第12回全国環境・公害研究所交流シンポジウム (1997年度 16巻1号)
第12回全国環境・公害研究所交流シンポジウム
笹岡 達男
第12回全国環境・公害研究所交流シンポジウムが,当所セミナー委員会の主催により,平成9年2月19〜20日に開催された。この交流シンポジウムは,「環境研究に関する研究発表,意見交換を通じて地方公害研究所と国立環境研究所の研究者間の交流を図り,共同研究等の新たな展開に役立てるとともに,環境研究の一層の推進を図ることを目的とする」(全国環境・公害研究所交流シンポジウム実施要領)という趣旨で,昭和61年1月に第1回が開かれて以来,毎年第4四半期に開催されている。
今年度は,「環境モニタリング」というテーマのもとに,2日間合わせて13件(地公研8,国環研5)の研究発表と,特別講演1題という構成で行われた。
研究発表の内容は,大気関係と水関係がそれぞれほぼ半分を占め,モニタリングのフィールドとしては,都市内など居住地周辺の身近な場所から,世界自然遺産地域や離島等のバックグラウンド的な場所,あるいは船舶を用いた洋上でのサンプリングを行うものまでが含まれているなど,大変多彩な事例が紹介された。また,トピックとして,国環研側からの研究発表の中に,ナホトカ号の油流出による日本海沿岸地域の汚染状況についての現地調査報告が織り込まれた。
特別講演では,「地球環境モニタリングの今後の展開−宇宙からのリモートセンシングの活用−」という題で,安岡善文地球環境研究センター総括研究管理官より,現在進められている地球環境モニタリングの概要と,特に人工衛星等からのリモートセンシングを活用した今後の展開の方向が演じられた。
いささか老朽化の感を免れない大山ホールの音響設備や,私のような不慣れな裏方による運営に悩まされながらも,各発表者及びフロアの参加者各位の熱心な意気込みに支えられて,何とか2日間の日程を無事に終えられたことに内心ほっとしている。
なお,参加者は地公研を含む自治体関係者が100名,環境庁から2名,国環研から34名の合計136名であった。年度末の多忙な時期に貴重な時間をさいて参加される方々から,真に有意義なイベントであると評価していただくためには,企画面でもさらに工夫が必要であろうと痛感している。地公研,国環研を問わず広く皆様のご意見を聞いて次回以降に結びつけていきたいと考えているので,ぜひともご指導ご鞭撻をお願いしたい。
プログラム
平成9年2月19日(水)
I. 研究発表
平成9年2月20日(木)
II. 特別講演
演題 「地球環境モニタリングの今後の展開−宇宙からのリモートセンシングの活用−」
講師 安岡善文(国立環境研究所地球環境研究センター総括研究管理官)